サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

B 3512 : 1999  

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法第12条第1項の規定に基づき,社団法人日本電機工業会から団体規格 

(JEM-F 3009 : 1999) を元に作成した工業標準原案を具して日本工業規格を制定すべきと申出があり,日

本工業標準調査会の審議を経て,通商産業大臣が制定した日本工業規格である。 

JIS B 3512 : 1999 (JEM-F 3009 : 1999) には,次に示す附属書(参考)がある。 

附属書(参考) JPCN 1 試験チェックシート 

B 3512 : 1999  

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

目次 

序文 ··································································································································· 1 

1. 適用範囲 ························································································································ 1 

2. 用語の定義 ····················································································································· 2 

2.1 JIS B 3511 : 1999 (JEM-F 3008 : 1999) の用語········································································· 2 

2.2 JIS X 5003の用語 ··········································································································· 2 

2.3 JIS X 5203の用語 ··········································································································· 3 

2.4 JIS X 0001の用語 ··········································································································· 4 

2.5 JIS X 0005の用語 ··········································································································· 4 

2.6 JIS X 0009の用語 ··········································································································· 4 

2.7 JIS X 5201の用語 ··········································································································· 4 

2.8 JIS B 3500の用語 ··········································································································· 4 

2.9 JIS B 3502の用語 ··········································································································· 4 

2.10 この規格で定義した用語 ································································································ 4 

3. 略語 ······························································································································ 4 

4. 試験及び検証方法 ············································································································ 5 

4.1 試験の一般条件 ············································································································· 5 

4.2 標準試験器 ··················································································································· 5 

4.3 環境試験 ······················································································································ 5 

4.4 機能試験 ······················································································································ 5 

5. システム動作試験 ··········································································································· 72 

5.1 伝送速度試験 ··············································································································· 72 

5.2 最大伝送距離試験 ········································································································· 72 

5.3 多局接続試験 ··············································································································· 72 

5.4 通信確立・離脱試験 ······································································································ 73 

附属書(参考) JPCN-1 試験チェックシート ········································································· 74 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

B 3512 : 1999 

プログラマブルコントローラ− 

フィールドネットワーク 

標準の試験及び検証方法(レベル1) 

Programmable controllers− 

Test and verification of field network standard 

(Level 1) 

序文 この規格は,JIS B 3511 : 1999 (JEM-F 3008 : 1999) に基づき製作された装置,機器がJIS B 3511 : 

1999 (JEM-F 3008 : 1999) に適合していることを確認することと共に,その機器とJIS B 3511 : 1999 (JEM-

F 3008 : 1999) に適合した機器とを組み合わせての動作確認が必要となる。なお,この規格では,すべての

適合機器との組合せ試験を実施する必要がないように,標準試験器を使用して確認試験を行うことを前提

にまとめたものである。 

1. 適用範囲 この規格は,JIS B 3511 : 1999 (JEM-F 3008 : 1999) で規定されたプログラマブルコントロ

ーラ用フィールドネットワーク標準(レベル1)(以下,JPCN-1という。)の仕様に基づき製作された装置

や機器の適合性を確認するための検証試験の仕様を規定する。 

備考 この規格の引用規格を,次に示す。これらの規格が,この規格の本体中で引用された場合は,

この規格の一部分とみなす。この規格が制定された時点では,これらの規格は最新のものであ

るが,時間の経過によって改正されることもある。したがって,この規格を使用するときは,

引用規格の最新版を適用すること。 

JIS B 3511 : 1999 (JEM-F 3008 : 1999)  プログラマブルコントローラ−フィールドネットワーク標準

(レベル1) 

JIS B 3500 プログラマブルコントローラ用語 

JIS B 3502 プログラマブルコントローラ−装置への要求事項及び試験 

JIS X 0001 情報処理用語−基本用語 

JIS X 0005 情報処理用語(データの表現) 

JIS X 0009 情報処理用語(データ通信) 

JIS X 5003 開放型システム間相互接続の基本参照モデル 

JIS X 5203 システム間の通信及び情報交換−ハイレベルデータリンク制御 

JIS X 5201 開放型システム間相互接続−セションサービス定義 

B 3512 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2. 用語の定義 この規格で用いる主な用語は,次のとおりであり,その定義はJIS B 3511 : 1999 (JEM-F 

3008 : 1999),JIS B 3500,JIS B 3502,JIS X 0001,JIS X 0005,JIS X 0009,JIS X 5003,JIS X 5203並び

にJIS X 5201による。 

2.1 

JIS B 3511 : 1999 (JEM-F 3008 : 1999) の用語 この規格では,JIS B 3511 : 1999 (JEM-F 3008 : 1999) 

で定義された次の用語を使用する。 

a) マスタ局 [master station] (主局) 

b) スレーブ局 [slave station] (従属局) 

c) <N>コントロールフラグ [<N>control flag] 

d) 初期設定サービス [initiate service] 

e) リセットサービス [reset service] 

f) 

入出力サービス [input/output service] 

g) データ読出しサービス [data read service] 

h) データ書込みサービス [data write service] 

i) 

一斉同報サービス [broadcast service] 

j) 

メッセージ読出しサービス [message read service] 

k) メッセージ書込みサービス [message write service] 

l) 

データ送受信1サービス [data send/receive 1 service] 

m) データ送受信2サービス [data send/receive 2 service] 

n) データ送受信3サービス [data send/receive 3 service] 

o) メッセージ送信サービス [message send service] 

p) メッセージ受信サービス [message receive service] 

q) EXCHANGEサービス [exchange service] 

r) OPENサービス [open service] 

s) 

SENDサービス [send service] 

t) 

RECEIVEサービス [receive service] 

u) リターンコード [return code] 

v) 7L層ヘッダ [7L layer header] 

w) プリアンブル (P) [preamble] 

2.2 

JIS X 5003の用語 この規格では,JIS X 5003で定義された次の用語を使用する。 

a) <N>層 [<N>-layer] 

b) 応用層 [application layer] 

c) プレゼンテーション層 [presentation layer] 

d) セッション層 [session layer] 

e) トランスポート層 [transport layer] 

f) 

ネットワーク層 [network layer] 

g) データリンク層 [data link layer] 

h) 物理層 [physical layer] 

i) 

<N>サービス [<N>-service] 

j) 

<N>サービスアクセスポイント [<N>-service-access-point] 

k) <N>サービスデータ単位 [<N>-service-data-unit] 

B 3512 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

l) 

<N>プロトコル [<N>-protocol] 

m) <N>プロトコルデータ単位 [<N>-protocol-data-unit] 

n) <N>インタフェース制御情報 [<N>-interface-control-information] 

o) <N>プロトコル制御情報 [<N>-protocol-control-information] 

p) <N>コネクション [<N>-connection] 

q) パケットの分割・組立て [packet disassembler/assembler] 

2.3 

JIS X 5203の用語 この規格では,JIS X 5203で定義された次の用語を使用する。 

a) HDLC [high level data link control] 

b) シーケンス [sequence] 

c) オクテット [octed] 

d) フラグシーケンス (F) [flag sequence] 

e) フレーム検査シーケンス [(FCS) frame check sequence] 

f) 

フレーム [frame] 

g) 局 [station] 

h) データリンク [data link] 

i) 

チャンネル [channel] 

j) 

コマンド [command] 

k) レスポンス [response] 

l) 

コマンドフレーム [command frame] 

m) レスポンスフレーム [response frame] 

n) アドレス部 (A) [address feild] 

o) グローバルアドレス [global address] 

p) ノーステーションアドレス [no-station address] 

q) ポール/ファイナル (P/F) ビット [poll/final bits] 

r) 制御部 (C) [control feild] 

s) 

情報部 (I) [information feild] 

t) 

非番号情報部 (UI) [unnumbered information] 

u) 送信順序番号 [send sequence number] 

v) 受信順序番号 [receive sequence number] 

w) モード [mode] 

x) 正規応答モード [normal response mode] 

y) Iコマンド/レスポンス [information command/response] 

z) RRコマンド/レスポンス [receive ready command/response] 

aa) SNRMコマンド [set normal response mode commnd] 

ab) UAレスポンス [unnumbered acknowledge response] 

ac) UIコマンド/レスポンス [unnumbered information command/response] 

ad) 不平衡型手順クラス [unbalanced procedure class] 

ae) 不平衡型,正規応答モード (UN) [unbalanced normal response mode] 

af) 設定 [connection] 

ag) 切断 [disconnection] 

B 3512 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2.4 

JIS X 0001の用語 この規格では,JIS X 0001で定義された次の用語を使用する。 

a) ハードウェア [hardware] 

b) ソフトウェア [software] 

2.5 

JIS X 0005の用語 この規格では,JIS X 0005で定義された次の用語を使用する。 

a) MSB [most significant bit:最大有効ビット] 

b) LSB [least significant bit:最小有効ビット] 

2.6 

JIS X 0009の用語 この規格では,JIS X 0009で定義された次の用語を使用する。 

a) インタフェース [interface] 

b) データ伝送 [data transmission] 

c) データ通信 [data communication] 

d) 伝送路 [transmission line] 

e) データ回線透過性 [data circuit transparency] 

f) 

プロトコル [protocol] 

g) データ信号速度 [data signaling rate] 

h) フェーズ [phase] 

i) 

ポーリング [polling] 

j) 

セレクティング [selecting] 

k) パケット [packet] 

l) 

タイムアウト [time out] 

2.7 

JIS X 5201の用語 この規格では,JIS X 5201で参考定義された次の用語を使用する。 

a) サービス利用者 [service-user] 

b) サービス提供者 [service-provider] 

c) サービスプリミティブ [service-primitive] 又はプリミティブ [primitive] 

d) 要求(プリミティブ) [request (primitive)] 

e) 指示(プリミティブ) [indication (primitive)] 

f) 

応答(プリミティブ) [response (primitive)] 

g) 確認(プリミティブ) [confirm (primitive)] 

2.8 

JIS B 3500の用語 この規格では,JIS B 3500で定義された次の用語を使用する。 

a) 実行 [execution] 

b) 内部故障 [internal failure] 

2.9 

JIS B 3502の用語 この規格では,JIS B 3502で定義された次の用語を使用する。 

a) 耐候性試験 [climatic tests] 

b) 電気的試験 [electrical tests] 

c) 機械的試験 [mechanical tests] 

2.10 この規格で定義した用語 この規格で独自に用いる用語の定義は,次による。 

プロトコルアナライザ [protocol analyzer]  伝送路上の通信データをモニタする装置。 

3. 略語 この規格で用いる略号は,次による。 

a) JPCN-1:プログラマブルコントローラ用フィールドネットワーク(レベル1) 

b) UU(層):7Uサービス利用者上位層 

background image

B 3512 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

c) UL(層):7Uサービス利用者下位層 

d) 7U(層):アプリケーション上位層 

e) 7L(層):アプリケーション下位層 

f) 

DL(層):データリンク層 

g) PHY(層):物理層 

h) stn:スレーブ局番号 

i) 

DL̲service:DL層サービスコード 

j) 

7L̲service:7L層サービスコード 

k) 7U̲service:7U層サービスコード 

l) 

7L̲hd:7L層ヘツダ 

m) len(H)/(L):データオクテット長(上位)/(下位) 

n) DL̲len:DL層データオクテット長 

o) data:データ 

p) ISO:国際標準化機構 [International Organization for Standardization] 

q) OSI:開放形システム間相互接続 [Open Systems Interconnection] 

4. 試験及び検証方法 この規格は,標準試験器と組み合わせて,JIS B 3511 : 1999 (JEM-F 3008 : 1999) に

基づき製作された製品の適合性試験を目的とするものであり,次に示す試験項目を実施しなければならな

い。 

4.1 

試験の一般条件 特に規定がない限り,表1の一般試験条件を適用する。 

表1 一般試験条件 

主電源 

定格電圧,定格周波

数 

温度 

15〜35℃ 

相対湿度 

45〜85% 

気圧 

86〜106kPa 

4.2 

標準試験器 この規格の中に示されている機能試験を満足する装置又は機器を標準試験器とする。 

4.3 

環境試験 製造業者は,JPCN-1を実装した機器に対して,その対象となる環境に適した環境試験を

実施しなければならない。 

なお,判定基準は各製造業者の定めた値とし,本規格では特に規定しない。 

備考 本規格における環境試験とは,耐候性試験,電気的試験,機械的試験などをいう。 

4.4 

機能試験 特に規定しない限り,次の条件で試験を行い,試験結果を“試験チェックシート”(附属

書参照)に記録する。 

a) マスタ局1台に対して,スレーブ局1台の1 : 1接続とする。 

b) 伝送速度が選択できるものについては,そのうちの一つを選択し,そのときの速度を試験結果に明記

する。 

c) スレーブ局番号も任意の一つで試験する。このときのスレーブ局番号を試験結果に明記する。 

d) 原則として,サービスを1回実行して動作の確認を行う。 

4.4.1 

マスタ局試験 供試品がマスタ局として動作する場合,次の試験を行わなければならない。 

4.4.1.1 

試験構成 試験構成は図1による。 

background image

B 3512 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図1 マスタ局試験の試験構成 

4.4.1.2 

試験方法 特に規定がない限り,各サービスの試験手順は次による。 

a) マスタ局(供試品)とスレーブ局(標準試験器)を伝送ケーブルで接続する。 

b) スレーブ局(標準試験器)では,必要に応じて仮想メモリに任意のデータを設定する。 

c) マスタ局(供試品)では,任意のデータをUL層PDUに反映させる。 

d) マスタ局はUL層で作成したPDUを7U層に与える。スレーブ局にデータが設定されている場合には,

UL層で作成したPDUを7U層に与える(サービスの要求を実行する。)。 

e) d)の結果,7U層からUL層に出力されたデータ(サービスの確認)をチェックする。 

必要に応じて,プロトコルアナライザでマスタ局,スレーブ局間の通信データをモニタする。 

4.4.1.3 

正常動作試験 各サービスの機能が正しく実行されることを確認する試験である。 

a) 初期設定サービス 4.4.1.2の試験方法によって,表2の試験を行う。なお,7U層SDU構成は図2に

よる。 

表2 初期設定サービス試験内容(マスタ局正常動作時) 

試験名称 

試験内容 

設定 

判定基準 

スレーブ局 
番号試験 

スレーブ局番号を最
小,最大,任意の値の
3通りで行う。 

マスタ局[要求] 
stn=01H,7FH,任意の値 
len=8 
stypeM=00H 
max̲int=任意の値 
limsize=00H 

スレーブ局[指示]  

stn= 
len= 
stypeM= 
max̲int= 
limsize= 

マスタ局[要求]と
同一 

スレーブ局[応答] 

マスタ局[確認]  

return̲code=0000H 

stn=スレーブ局[指示]と同一 

stn= 

スレーブ局[応答]
と同一 

len=任意の値 

len= 

result=00H 

result= 

stypeS=任意の値 

stypeS= 

ptype=任意の値 

ptype= 

iosize=任意の値 

iosize= 

n̲io̲arrS=任意の値 

n̲io̲arrS= 

io̲arrS=任意の値 

io̲arrS= 

(図2参照) 

(図2参照) 

background image

B 3512 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

試験名称 

試験内容 

設定 

判定基準 

データ長試験
(その1) 

スレーブ局が指定す
るデータ部の長さを
最小,最大,任意の値
の3通りで行う。 

マスタ局[要求] 

スレーブ局[指示]  

len=8 

len= 

マスタ局[要求]と
同一 

stypeM=00H 

stypeM= 

max̲int=任意の値 

max̲int= 

limsize=00H 

limsize= 

スレーブ局[応答] 

マスタ局[確認]  

return̲code=0000H 

len=8,40,任意の値 

len= 

スレーブ局[応答]
と同一 

result=00H 

result= 

stypeS=任意の値 

stypeS= 

ptype=任意の値 

ptype= 

iosize=任意の値 

iosize= 

n̲io̲arrS=任意の値 

n̲io̲arrS= 

io̲arrS=任意の値 

io̲arrS= 

(図2参照) 

(図2参照) 

データ長試験
(その2) 

マスタ局が指定する
データ部の長さを最
小,最大,任意の値の
3通りで行う。 

マスタ局[要求] 

スレーブ局[指示]  

len=9,40,任意の値 

len= 

マスタ局[要求]と
同一 

stypeM=3FH 

stypeM= 

max̲int=任意の値 

max̲int= 

limsize=任意の値 

limsize= 

n̲io̲arrM=任意の値 

n̲io̲arrM= 

io̲arrM=任意の値 

io̲arrM= 

スレーブ局[応答] 

マスタ局[確認]  

return̲code=0000H 

len=スレーブ局[指示]と同一  len= 

スレーブ局[応答]
と同一 

stypeS=0FH 

stypeS= 

result=00H 

result= 

ptype=任意の値 

ptype= 

iosize=任意の値 

iosize= 

n̲io̲arrS=スレーブ局[指示]
のn̲io̲arrMと同一 

n̲io̲arrS= 

io̲arrS=スレーブ局[指示]の
io̲arrMと同一 

io̲arrS= 

(図2参照) 

(図2参照) 

background image

B 3512 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図2 マスタ局の初期設定サービスにおける正常動作試験の7U層SDU構成 

b) リセットサービス 4.4.1.2の試験方法によって,表3の試験を行う。なお,7U層SDU構成は図3に

よる。 

表3 リセットサービス試験内容(マスタ局正常動作) 

試験名称 

試験内容 

設定 

判定基準 

動作試験 

供試品から標準試験
器に対してリセット
サービスを行う。 
標準試験器で受信し
た[指示]を確認する。 
供試品で受信した[確
認]を確認する。 

マスタ局[要求] 

スレーブ局[指示] 

len=0 

len=0 

スレーブ局[応答] 

マスタ局[確認] 

return̲code=0000H, 

len=1 

len=1 

result=00H 

result=00H 

(図3参照) 

(図3参照) 

background image

B 3512 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図3 マスタ局のリセットサービスにおける正常動作試験の7U層SDU構成 

c) 入出力サービス 

1) 同期試験 次の試験方法によって,表4の試験を行う。なお,7U層SDU構成は図4による。 

1.1) マスタ・スレーブ局とも,出力・入力データを7U層SDUへ設定しておく。 

1.2) スレーブ局入出力サービス実行後,スレーブ局における通信監視タイマがタィムアップする前に,

マスタ局入出力サービスを実行する。 

1.3) ここで,マスタ局入出力要求の出力データ (iodataM) とスレーブ局入出力確認(7U層SDU)の出

力データを照合する(図4参照)。 

1.4) 次に,スレーブ局入出力要求の入力データ (iodataS) とマスタ局入出力確認の入力データを照合す

る(図4参照)。 

表4 入出力サービス同期試験内容(マスタ局正常動作時) 

試験名称 

試験内容 

設定 

判定基準 

同期試験 
データ長試験 

データ部の長さを最
小,最大,任意の値の
3通りで行う。 

マスタ局[要求] 

スレーブ局[確認]  

return̲code=0000H 

len=3,最大値 (max.131),任意
の値 

len= 

マスタ局[要求]と
同一 

statM=任意の値 

statM= 

iosizeM=len-3 

iosizeM= 

iodataM=任意の値 

iodataM=要求 

スレーブ局[要求] 

マスタ局[確認]  

return̲code=0000H 

len=3,最大値 (max.131),任意
の値 

len= 

スレーブ局[要求]
と同一 

statS=任意の値 

statS= 

iosizeS=len-3 

iosizeS= 

iodataS=任意の値 

iodataS= 

(図4参照) 

(図4参照) 

2) 非同期試験 次の試験方法によって,表5の試験を行う。 

2.1) マスタ・スレーブ局とも,出力・入力データを7U層SDUへ設定しておく。 

background image

10 

B 3512 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2.2) スレーブ局入出力サービス実行後,スレーブ局は,7U層へのサービス要求を停止する。 

2.3) スレーブ局における通信監視タイマがタイムアップする前に,マスタ局も入出力サービスを実行

する。 

2.4) このとき,スレーブ局入出力要求の入力データ (iodataS) とマスタ局入出力確認の入力データを照

合する(図4参照)。 

2.5) 次に,スレーブ局でもう一度入出力サービスを実行する。 

2.6) ここで,マスタ局入出力要求の出力データ (iodataM) とスレーブ局入出力要求確認(7U層SDU)

の出力データを照合する(図4参照)。 

表5 入出力サービス非同期試験内容(マスタ局正常動作時) 

試験名称 

試験内容 

設定 

判定基準 

非同期試験 
データ長試験 

データ部の長さを最
小,最大,任意の値の
3通りで行う。 

マスタ局[要求] 

スレーブ局[確認]  

return̲code=0000H 

len=3,最大値 (max.131),任意
の値 

len= 

マスタ局[要求]と
同一 

statM=任意の値 

statM= 

iosizeM=len-3 

iosizeM= 

iodataM=任意の値 

iodataM= 

スレーブ局[要求] 

マスタ局[確認]  

return̲code=0000H 

len=3,最大値 (max.131),任意
の値 

len= 

スレーブ局[要求]
と同一 

statS=任意の値 

statS= 

iosizeS=len-3 

iosizeS= 

iodataS=任意の値 

iodataS= 

(図4参照) 

(図4参照) 

図4 マスタ局の入出力サービス(同期・非同期)における正常動作試験の7U層SDU構成 

background image

11 

B 3512 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

d) 一斉同報サービス 4.4.1.2の試験方法によって,表6の試験を行う。なお,7U層SDU構成は図5に

よる。 

表6 一斉同報サービス試験内容(マスタ局正常動作時) 

試験名称 

試験内容 

設定 

判定基準 

データ長試験 

データ長を最小,最
大,任意の値の3通
りで行う。 

マスタ局[要求] 

マスタ局[確認] 

return̲code=0000H 

len=0,最大値 (max.250),任
意の値 

len=0 

data=任意の値 

data=なし 

スレーブ局[指示] 

len=マスタ局[要求]と同一 

data=マスタ局[要求]と同一 

(図5参照) 

(図5参照) 

図5 マスタ局の一斉同報サービスにおける正常動作試験の7U層SDU構成 

e) データ読出しサービス 4.4.1.2の試験方法によって,表7の試験を行う。なお,7U層SDU構成は図

6及び図7による。 

background image

12 

B 3512 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表7 データ読出しサービス試験内容(マスタ局正常動作時) 

試験名称 

試験内容 

設定 

判定基準 

送信データ長
試験 

データ部の長さを最
小,最大,任意の値の
3通りで行う。 

マスタ局[要求] 

スレーブ局[確認]  

return̲code=0000H 

len=0,最大値 (max.250),任意
の値 

len= 

マスタ局[要求]と
同一 

data=任意の値 

data= 

スレーブ局[要求] 

マスタ局[確認]  

return̲code=0000H 

len=0 

len=0 

(図6参照) 

(図6参照) 

受信データ長
試験 

データ部の長さを最
小,最大,任意の値の
3通りで行う。 

スレーブ局[要求] 

マスタ局[確認]  

return̲code=0000H 

len=0,最大値 (max.250),任意
の値 

len= 

スレーブ局[要求]
と同一 

data=任意の値 

data= 

マスタ局[要求] 

スレーブ局[確認]  

return̲code=0000H 

len=0 

len=0 

(図7参照) 

(図7参照) 

備考 データ読出しサービスが正常に実行される場合,データのやり取りが双方で行われるため,マスタ局だけ

でなくスレーブ局(標準試験器)側でも,データのチェックを同時に行う。 

図6 マスタ局のデータ読出しサービスにおける正常動作試験での送信データ長試験の7U層SDU構成 

background image

13 

B 3512 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図7 マスタ局のデータ読出しサービスにおける正常動作試験での受信データ長試験の7U層SDU構成 

f) 

データ書込みサービス 4.4.1.2の試験方法によって,表8の試験を行う。なお,7U層SDU構成は図

8による。 

表8 データ書込みサービス試験内容(マスタ局正常動作時) 

試験名称 

試験内容 

設定 

判定基準 

データ長試験 

送信データ長を最
小,最大,任意の値の
3通りで行う。 

マスタ局[要求] 

スレーブ局[指示]  

len=0,最大値 (max.250),任意
の値 

len= 

マスタ局[要求]と
同一 

data=任意の値 

data= 

スレーブ局[応答] 

マスタ局[確認] 
return̲code=0000H 

len= 

マスタ局[要求]と
同一 

len= 

マスタ局[要求]と
同一 

data= 

data= 

(図8参照) 

(図8参照) 

background image

14 

B 3512 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図8 マスタ局のデータ書込みサービスにおける正常動作でのデータ長試験の7U層SDU構成 

g) メッセージ読出しサービス 次の試験方法によって,表9の試験を行う。 

1) スレーブ局(標準試験器)の仮想メモリにサービスを行うデータを設定する。 

2) マスタ局[要求]時,vaddr設定値とsize設定値は,スレーブ局(標準試験器)の仮想メモリ領域を

超えない範囲の数値とする。ただし,size設定値は最大2 048オクテットである。 

3) マスタ局(供試品)のメッセージ読出しサービス実行時,スレーブ局は表9の指定に従い仮想メモ

リのデータを用い,応答をマスタ局に返す。 

4) 判定基準は,各試験項目の判定基準に従う。 

メッセージ読出しサービスの7U層SDU構成を図9に示す。メッセージ読出しサービスでは,図

9のfc以下がデータ部としてマスタ局・スレーブ局間で授受される。 

本試験では,fc・result・vaddr・size・dataがデータ部に含まれる。 

また,メッセージ読出しサービスでは,大量のデータを送受信するために,DL層で分割転送を行

う。この内容をプロトコルアナライザで確認する。 

メッセージ読出しサービスのプロトコルを図10に,また,DL層PDUの構成を図11に,その制

御部(コマンド)のビット構成を表10に,図11のPDUの7Lサービスごとのデータ部詳細を図12

に示す。 

background image

15 

B 3512 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表9 メッセージ読出しサービス試験内容(マスタ局正常動作時) 

試験名称 

試験内容 

設定 

判定基準 

データ長試験 

受信データ部の長さ
を最小,最大,任意の
値の3通りで行う。 

マスタ局[要求] 

スレーブ局[指示]  

len=6 

len= 

マスタ局[要求]と
同一 

fc=00H 

fc= 

vaddr=任意の値 

vaddr= 

size=0,最大値 (max.2 048),任
意の値 

size= 

data=なし 

data= 

スレーブ局[応答] 

マスタ局[確認]  

return̲code=0000H 

len=6+マスタ局[要求]のsize
設定値 

len= 

スレーブ局[応答]
と同一 

fc=マスタ局[要求]と同一 

fc= 

result=00H 

result= 

vaddr= 

マスタ局[要求]と
同一 

vaddr= 

size= 

size= 

data=任意の値。ただし,オクテ
ット長はsizeに等しいこと。 

data= 

(図9参照) 

(図9参照) 

プロトコルアナライザでの確認結果が
図10と同一であること。 

fcコード試験 

fcコードを仕様範囲
内の任意の設定値で
行う。 

マスタ局[要求] 

スレーブ局[指示]  

len=6 

len= 

マスタ局[要求]と
同一 

fc=01H,10H,11H, 
80H〜FFHの任意の値 

fc= 

vaddr=任意の値 

vaddr= 

size=任意の値 

size= 

data=なし 

data= 

スレーブ局[応答] 

マスタ局[確認]  

return̲code=0000H 

len=6+マスタ局[要求]のsize
設定値 

len= 

スレーブ局[応答]
と同一 

fc=マスタ局[要求]と同一 

fc= 

result=00H 

result= 

vaddr= 

マスタ局[要求]と
同一 

vaddr= 

size= 

size= 

data=任意の値。ただし,オクテ
ット長はsizeに等しいこと。 

data= 

(図9参照) 

(図9参照) 

background image

16 

B 3512 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

試験名称 

試験内容 

設定 

判定基準 

vaddr 
アドレス試験 

vaddr設定値を最小,
最大,任意の値の3通
りで行う。 

マスタ局[要求] 

スレーブ局[指示]  

len=6 

len= 

マスタ局[要求]と
同一 

fc=00H 

fc= 

vaddr=0,最大値 (max.65 535),
任意の値 

vaddr= 

size=任意の値 

size= 

data=なし 

data= 

スレーブ局[応答] 

マスタ局[確認]  

return̲code=0000H 

len=6+マスタ局[要求]のsize
設定値 

len= 

スレーブ局[応答]
と同一 

fc=マスタ局[要求]と同一 

fc= 

result=00H 

result= 

vaddr= 

マスタ局[要求]と
同一 

vaddr= 

size= 

size= 

data=任意の値。ただし,オクテ
ット長はsizeに等しいこと。 

data= 

(図9参照) 

(図9参照) 

リザルト試験 

スレーブ局が[応答]
で設定する任意の値
で行う。 

マスタ局[要求] 

スレーブ局[指示]  

len=6 

len= 

マスタ局[要求]と
同一 

fc=00H 

fc= 

vaddr=任意の値 

vadddr= 

size=任意の値 

size= 

data=なし 

data= 

スレーブ局[応答] 

マスタ局[確認]  

return̲code=0000H 

len=6 

len= 

スレーブ局[応答]
と同一 

fc=マスタ局[要求]と同一 

fc= 

result=00H以外の任意の値 

result= 

vaddr= 

マスタ局[要求]と
同一 

vaddr= 

size= 

size= 

data=なし 

data= 

(図9参照) 

(図9参照) 

background image

17 

B 3512 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図9 マスタ局のメッセージ読出しサービスにおける正常動作試験の7U層SDU構成 

background image

1

8

B

 3

5

1

2

 : 

1

9

9

9

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図10 メッセージ読出しサービスのプロトコル 

background image

19 

B 3512 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図11 DL層PDU構成 

表10 制御部(コマンド)のビット構成 

区分 

種類 

サービスの方向 

(参考)7Lサービス名称 

制御ビット構成 

LSB 

MSB 

マスタ局 

スレーブ局 

123 

567 

モード設定コマンド 

SNR 

マスタ→スレーブ 

OPEN要求 

なし 

100 

001 

モード設定レスポンス UA 

マスタ←スレーブ 

OPEN確認 

なし 

100 

110 

情報転送コマンド 

マスタ→スレーブ 

SEND要求 

SEND指示 

N (S) 

N (R) 

監視レスポンス 

RR 

マスタ←スレーブ 

SEND確認 

SEND応答 

000 

N (R) 

監視コマンド 

RR 

マスタ→スレーブ 

RECEIVE要求 

RECEIVE指示 

000 

N (R) 

情報転送レスポンス 

マスタ←スレーブ 

RECEIVE確認 

RECEIVE応答 

N (S) 

N (R) 

備考1. N (S) は,そのフレームを送出する局の送信順序番号を表し,ビット1が低位ビットである。 

2. N (R) は,そのフレームを送出する局の受信順序番号を表し,ビット5が低位ビットである。 
3. P/Fは,そのフレームがコマンドの場合には,ポール (P) ビットであることを表し,そのフレームがレスポ

ンスの場合には,ファイナル (F) ビットであることを表すものとし,それぞれ“1”のときに,その機能を
果たすものとする。 

background image

20 

B 3512 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図12 メッセージ読出し/書込みのDL層データ部の構成 

background image

21 

B 3512 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図12 メッセージ読出し/書込みのDL層データ部の構成(続き) 

注(1) size設定値が0〜128オクテットのときは, [EDATA] だけ発生する。このとき [EDATA] の構成は,7L̲hd設

定値を03Hに変更した [DATA] (初回)の構成と同一である。 

size設定値が129〜256オクテットのときは, [DATA] (初回)と [EDATA] だけ発生する。 
size設定値が257オクテット以上のときは, [DATA] (2回目以降)も発生する。この [DATA] の回数や

それぞれのdataの量は,size設定値による。 

(2) data=0〜128オクテット 

DL̲len=data長+11オクテット(max.139オクテット) 

(3) data=1〜128オクテット,DL̲len=data長+1オクテット(max.129オクテット) 
(4) data=0〜128オクテット,DL̲len=data長+1オクテット(max.129オクテット) 

h) メッセージ書込みサービス 次の試験方法によって,表11の試験を行う。 

1) マスタ局(供試品)にサービスを行うデータを設定する。 

2) マスタ局[要求]時,vaddr設定値とsize設定値はスレーブ局(標準試験器)の仮想メモリ領域を超

えない範囲の数値とする。ただし,size設定値は最大2 048オクテットである。 

3) マスタ局のメッセージ書込みサービス実行時,スレーブ局は表11の指定に従い,応答をマスタ局に

返す。 

22 

B 3512 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

4) 判定基準は,各試験項目の判定基準に従う。 

メッセージ書込みサービスの7U層SDU構成を図13に示す。 

メッセージ書込みサービスでは,図13のfc以下がデータ部として,マスタ局・スレーブ局間で

授受される。 

本試験では,fc・result・size・dataがデータ部に含まれる。 

また,メッセージ書込みサービスでは,大量のデータを送受信するために,DL層で分割転送を行

う。この内容をプロトコルアナライザで確認する。 

メッセージ書込みサービスのプロトコルを図14に,DL層PDU構成を図11に,制御部(コマン

ド)のビット構成を表10に,図11のPDUの7Lサービスごとのデータ部詳細を図12に示す。 

background image

23 

B 3512 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表11 メッセージ書込みサービス試験内容(マスタ局正常動作時) 

試験名称 

試験内容 

設定 

判定基準 

データ長試験 

データ部の長さを最
小,最大,任意の値の
3通りで行う。 

マスタ局[要求] 

スレーブ局[指示]  

len=6,最大値 (max.2 054),任
意の値 

len= 

マスタ局[要求]と
同一 

fc=00H 

fc= 

vaddr=任意の値 

vaddr= 

size=len-6 

size= 

data=任意の値。ただし,オクテ
ット長はsizeに等しいこと。 

data= 

スレーブ局[応答] 

マスタ局[確認]  

return̲code=0000H 

len=6 

len= 

スレーブ局[応答]
と同一 

fc=マスタ局[要求]と同一 

fc= 

result=00H 

result= 

vaddr=  

マスタ局[要
求]と同一 

vaddr= 

size=  

size= 

data=なし 

data= 

(図13参照) 

(図13参照) 

プロトコルアナライザでの確認結果が
図15と同一であること。 

fcコード試験 

fcコードを仕様範囲
内の任意の設定値で
行う。 

マスタ局[要求] 

スレーブ局[指示]  

len=任意の値, 
最大値 (max.2 054), 

len= 

マスタ局[要求]と
同一 

fc=01H,10H,11H,80H〜FFH
の任意の値 

fc= 

vaddr=任意の値 

vaddr= 

size=len-6 

size= 

data=任意の値。ただし,オクテ
ット長はsizeに等しいこと。 

data= 

スレーブ局[応答] 

マスタ局[確認]  

return̲code=0000H 

len=6 

len= 

スレーブ局[応答]
と同一 

fc=マスタ局[要求]と同一 

fc= 

result=00H 

result= 

vaddr=  

マスタ局[要
求]と同一 

vaddr= 

size=  

size= 

data=なし 

data= 

(図13参照) 

(図13参照) 

background image

24 

B 3512 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

試験名称 

試験内容 

設定 

判定基準 

vaddr 
アドレス試験 

vaddr設定値を最小,
最大,任意の値の3通
りで行う。 

マスタ局[要求] 

スレーブ局[指示]  

len=任意の値 

len= 

マスタ局[要求]と
同一 

fc=00H 

fc= 

vaddr=0,最大値 (max.65 535), 
任意の値 

vaddr= 

size=len-6 

size= 

data=任意の値。ただし,オクテ
ット長はsizeに等しいこと。 

data= 

スレーブ局[応答] 

マスタ局[確認]  

return̲code=0000H 

len=6 

len= 

スレーブ局[応答]
と同一 

fc=マスタ局[要求]と同一 

fc= 

result=00H 

result= 

vaddr= 

マスタ局[要
求]と同一 

vaddr= 

size= 

size= 

data=なし 

data= 

(図13参照) 

(図13参照) 

リザルト試験 

スレーブ局が[応答]
で設定する任意の値
で行う。 

マスタ局[要求] 

スレーブ局[指示]  

len=任意の値 

len= 

マスタ局[要求]と
同一 

fc=00H 

fc= 

vaddr=任意の値 

vaddr= 

size=len-6 

size= 

data=任意の値。ただし,オクテ
ット長はsizeに等しいこと。 

data= 

スレーブ局[応答] 

マスタ局[確認]  

return̲code=0000H 

len=6 

len= 

スレーブ局[応答]
と同一 

fc=マスタ局[要求]と同一 

fc= 

result=00H以外の任意の値 

result= 

vaddr= 

マスタ局[要
求]と同一 

vaddr= 

size= 

size= 

data=なし 

data= 

(図13参照) 

(図13参照) 

background image

25 

B 3512 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図13 マスタ局のメッセージ書込みサービスにおける正常動作試験の7U層SDU構成 

background image

2

6

B

 3

5

1

2

 : 

1

9

9

9

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図14 メッセージ書込みサービスのプロトコル 

background image

27 

B 3512 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

4.4.1.4 

異常動作試験 JIS B 3511 : 1999 (JEM-F 3008 : 1999) 表11に定められた各種異常を検出するこ

とを確認する試験である。 

a) 共通試験 各サービスに依存しない異常を検出することを確認する試験である。ただし,次の異常状

態が起こり得ない場合には,試験を省略してもよい。 

表12 異常動作の共通試験(マスタ局) 

試験名称 

試験内容 

設定 

判定基準 

未定義サービ
スエラー試験 

未定義のサービス
を実行する。 

7U̲service=未定義サービス
の任意の値 

[確認] 

return code 

code=10H,layer=71H 

不正局番 
エラー試験 

スレーブ局番号に
リザーブ (00H,80H
〜FEH) の値を指定
して正常なサービ
スを実行する。 

7U̲service=任意のサービス 

[確認] 

stn=00H, 80H〜FEHの任意の
値 

return code 

code=20H,layer=71H  

タイムアウト
エラー試験 

マスタ局からのサ
ービスに対して,ス
レーブ局が応答を
返さない。 

7U̲service=任意のサービス 

[確認] 

stn=01H〜7FHの任意の値 

return code 

len=正常な範囲の値 

code=60H,layer=20H 

スレーブ局(標準試験器)は,
マスタ局からのサービスを受
信しても応答しないようにし
ておく。 

b) 初期設定サービス 4.4.1.2の試験方法によって,表13の試験を実施する。なお,7U層SDU構成は図

15による。 

background image

28 

B 3512 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表13 初期設定サービス試験内容(マスタ局異常動作時) 

試験名称 

試験内容 

設定 

判定基準 

不正データ長
エラー試験(そ
の1) 

マスタ局が指定する
データ部の長さを41
以上に設定する。 

マスタ局[要求] 

マスタ局[確認]  

return̲code 

code=40H,layer=71h 

len=41〜65 535の任意の値 

stypeM=3FH 

max̲int=任意の値 

limsize=任意の値 

n̲io̲arrM=任意の値 

io̲arrM=任意の値 

(図15参照) 

(図15参照) 

不正データ長
エラー試験(そ
の2) 

スレーブ局が指定す
るデータ部の長さを
41〜250に設定する。 

マスタ局[要求] 

スレーブ局[指示]  

len=8 

len= 

マスタ局[要求]と
同一 

stypeM=00H 

stypeM= 

max̲int=任意の値 

max̲int= 

limsize=00H 

limsize= 

スレーブ局[応答] 

マスタ局[確認]  

return̲code 

code=40H,layer=71H 

len=41〜250の任意の値 

stypeS=任意の値 

ptype=任意の値 

result=任意の値 

iosize=任意の値 

n̲io̲arrS=任意の値 

io̲arrS=任意の値 

(図15参照) 

(図15参照) 

不正データ長
エラー試験(そ
の3) 

スレーブ局が指定す
るデータ部の長さを
251以上に設定する。 

マスタ局[要求] 

スレーブ局[指示]  

len=8 

len= 

マスタ局[要求]と
同一 

stypeM=00H 

stypeM= 

max̲int=任意の値 

max̲int= 

limsize=00H 

limsize= 

スレーブ局[応答] 

マスタ局[確認]  

return̲code 

code=30H,layer=70H 

len=251〜65 535の任意の値 

stypeS=任意の値 

ptype=任意の値 

result=任意の値 

iosize=任意の値 

n̲io̲arrS=任意の値 

io̲arrS=任意の値 

(図15参照) 

(図15参照) 

background image

29 

B 3512 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図15 マスタ局の初期設定サービスにおける異常動作試験の7U層SDU構成 

c) リセットサービス 異常動作試験は特に規定しない。 

d) 入出力サービス 

1) 不正データ長エラー試験 次の試験方法によって,表14の試験を行う。なお,7U層SDU構成は図

16による。 

1.1) マスタ局は,出力データを7U層SDUへ設定しておく。 

1.2) 試験は,正常動作試験と同様の手順で行う。 

1.3) マスタ局入出力サービス[確認]の7U層SDUによって,return̲codeを確認(code,layerの確認)

する(図16参照)。 

background image

30 

B 3512 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表14 試験でのリセットサービスの不正データ長エラー試験内容(マスタ局異常動作時) 

試験名称 

試験内容 

設定 

判定基準 

不正データ長
エラー試験
(その1) 

データ長を0〜2オ
クテットに設定す
る。 

マスタ局[要求] 

マスタ局[確認]  

return̲code 

code=30H,layer=70H 

len=0〜2の任意の値 

statM=任意の値。 

ただし,len=1〜2の場合に設
定する。 

iosizeM=任意の値。 

ただし,len=2の場合iosizeM 
(L) だけ設定する。 

iodataM=なし 

(図16参照) 

(図16参照) 

不正データ長
エラー試験
(その2) 

データ長を131オク
テットを超える値
にする。 

マスタ局[要求] 

マスタ局[確認]  

return̲code 

code=40H,layer=71H 

len=132以上の任意の値 

statM=任意の値。 

iosizeM=len-3 

iodataM=任意の値 

(図16参照) 

(図16参照) 

不正データ長
エラー試験
(その3) 

データ長について,
lenとデータ部の設
定との間に不整合
を発生させる。 

マスタ局[要求] 

マスタ局[確認]  

return̲code 

code=30H,layer=70H 

len=3〜131の任意の値 

statM=任意の値 

iosizeM=0〜128の任意の値 

ただし,len-3以外の値とする。  

iodataM=任意の値 

ただし,iosizeMの長さに従う。  

(図16参照) 

(図16参照) 

2) スレーブ局入力データなしエラー試験 次の試験方法によって,表15の試験を実施する。なお,7U

層SDU構成は図16による。 

2.1) マスタ局は,出力データを7U層SDUへ設定しておく。 

2.2) スレーブ局(標準試験器)より入力データ無しのエラーの応答を返す。 

2.3) マスタ局入出力サービス[確認]の7U層SDUによって,return̲codeを確認(code,layerの確認)

する(図16参照)。 

background image

31 

B 3512 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表15 入出力サービス(同期・非同期)のスレーブ局入力データなしエラー試験内容(マスタ局異常動

作時) 

試験名称 

試験内容 

設定 

判定基準 

スレーブ局入
力データなし
エラー試験 

マスタ局[要求]に
対して,スレーブ局
は入出力サービス
を実行しない。 

マスタ局[要求] 

マスタ局[確認]  

return̲code 

code=61H,layer=70H 

len=3〜131の任意の値 

statM=任意の値 

iosizeM=len-3 

iodataM=任意の値 

(図16参照) 

(図16参照) 

図16 マスタ局の入出力サービスにおける異常動作試験の7U層SDU構成 

e) 一斉同報サービス 4.4.1.2の試験方法によって,表16に示す試験を行う。なお,7U層SDU構成は図

17による。 

background image

32 

B 3512 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表16 一斉同報サービス試験内容(マスタ局異常動作試験時) 

試験名称 

試験内容 

設定 

判定基準 

不正局番 
エラー試験 
(その1) 

7U̲ serviceに,一斉
同報サービス以外
のサービスコード
を設定する。 

マスタ局[要求] 

マスタ局[確認]  

return̲code 

code=20H,layer=71H 

7U̲service=10H,20H,30H,
31H,32H,40H,41Hの任意の
値 

7U̲service=マスタ局[要求]と同一 

stn=FFH 

stn=FFH 

len=0〜250の任意の値 

len=0 

data=任意の値 

data=なし 

(図17参照) 

(図17参照) 

不正局番 
エラー試験 
(その2) 

スレーブ局番号に,
0〜FFHの値を設定
する。 

マスタ局[要求] 

マスタ局[確認]  

return̲code 

code=20H,layer=71H 

7U̲service=33H 

7U̲service= 

マスタ局[要求]
と同一 

stn=0〜FFHの任意の値 

stn= 

len=0〜250の任意の値 

len=0 

data=任意の値 

data=なし 

(図17参照) 

(図17参照) 

不正データ長
エラー試験 

データ長を251以上
に設定する。 

マスタ局[要求] 

マスタ局[確認]  

return̲code 

code=40H,layer=71H 

7U̲service=33H 

7U̲service= 

マスタ局[要求]
と同一 

stn=FFH 

stn= 

len=251〜65 535の任意の値 

len=0 

data=任意の値 

data=なし 

(図17参照) 

(図17参照) 

備考 一斉同報サービスの不正局番エラー試験は,本サービス固有の試験内容となるため,4.4.1.4a)共通試験で

は行わず,表15に従って実施する。 

また,一斉同報サービスは,スレーブ局からの応答がないため,4.4.1.4a)共通試験のタイムアウトエラ

ー試験は行わない。 

background image

33 

B 3512 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図17 マスタ局の一斉同報サービスにおける異常動作試験の7U層SDU構成 

f) 

データ読出しサービス 4.4.1.2の試験方法によって,表17の試験を行う。なお,7U層SDU構成は図

18による。 

表17 データ読出しサービス試験内容(マスタ局異常動作時) 

試験名称 

試験内容 

設定 

判定基準 

不正データ 
 

送信データサイズを
251オクテット以上に
して,サービスを実行
する。 

マスタ局[要求] 

マスタ局[確認]  

return̲code 

code=40H,layer=71H 

len=251〜65 535の任意の値 

(図18参照) 

(図18参照) 

スレーブ局送信
データなしエラ
ー試験 

スレーブ局がデータ
読出し要求を実行し
ていないときに,マス
タ局がサービスを実
行する。 

マスタ局[要求] 

マスタ局[確認]  

return̲code 

code=62H,layer=70H 

len=0 

スレーブ局(標準試験器)は,デー
タ読出し要求を出力しない。 

(図18参照) 

(図18参照) 

background image

34 

B 3512 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図18 マスタ局のデータ読出しサービスにおける異常動作試験の7U層SDU構成 

g) データ書込みサービス 4.4.1.2の試験方法によって,表18の試験を行う。なお,7U層SDU構成は図

19による。 

表18 データ書込みサービス試験内容(マスタ局異常動作時) 

試験名称 

試験内容 

設定 

判定基準 

不正データ長
エラー試験 

送信データ長を251
オクテット以上に
設定する。 

マスタ局[要求] 

マスタ局[確認]  

return̲code 

code=40H,layer=71H 

len=251〜65 535の任意の値 

(図19参照) 

(図19参照) 

図19 マスタ局のデータ書込みサービスにおける異常動作試験の7U層SDU構成 

h) メッセージ読出しサービス 次の試験方法によって,表19の試験を行う。 

1) スレーブ局(標準試験器)の仮想メモリにサービスを行うデータを設定する。 

2) マスタ局[要求]時,vaddr設定値とsize設定値は,スレーブ局(標準試験器)の仮想メモリ領域を

background image

35 

B 3512 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

超えない範囲の数値とする。ただし,size設定値は最大2 048オクテットである。 

3) マスタ局(供試品)のメッセージ読出しサービス実行時,スレーブ局は表19の指定に従い仮想メモ

リのデータを用い,応答をマスタ局に返す。 

4) 判定基準は,各試験項目の判定基準に従う。 

メッセージ読出しサービスの7U層SDU構成を図20に示す。 

メッセージ読出しサービスの異常動作試験では,共通異常動作試験以外のメッセージ読出しサー

ビスに関係する異常として,不正データ長エラー,プロトコルエラー,スレーブ局メッセージなし

エラー及びタイムアウトエラーを確認する。 

メッセージ読出しサービスのプロトコルは図10に,また,DL層PDU構成を図11に,制御部(コ

マンド)のビット構成は表10に,図11のPDUの7Lサービスごとのデータ部詳細は図12に示す。

スレーブ局メッセージなしエラー時のプロトコルは図21,タイムアウト再送時のプロトコル(SNRM

フレームで無回答)は図22,タイムアウト再送時のプロトコル(Iフレームで無回答)は図23,タ

イムアウト再送時のプロトコル(RRフレームで無回答)は図22に示す。 

表19 メッセージ読出しサービス試験内容(マスタ局異常動作時) 

試験名称 

試験内容 

設定 

判定基準 

不正データ長
エラー試験(そ
の1) 

送信データ部の長さ
lenを6未満に設定す
る。 

マスタ局[要求] 

マスタ局[確認]  

return̲code 

code=30H,layer=70H 

len=6未満の任意の値 

fc=00H 

vaddr=任意の値 

size=任意の値 

data=なし 

(図20参照) 

(図20参照) 

不正データ長
エラー試験(そ
の2) 

送信データ部の長さ
lenを7以上に設定す
る。 

マスタ局[要求] 

マスタ局[確認]  

return̲code 

code=40H,layer=71H 

len=7以上の任意の値 

fc=00H 

vaddr=任意の値 

size=任意の値 

data=なし(図20参照) 

(図20参照) 

スレーブ局メ
ッセージなし
エラー試験(そ
の1) 

スレーブ局にメッセ
ージを設定しない。 

マスタ局[要求] 

スレーブ局[指示]  

len=6 

len= 

マスタ局[要求]と
同一 

fc=00H 

fc= 

スレーブ局のUL 
層は,マスタ局か 
らの読出し[指示]を
受けたとき,[応答]
を7U層に返さない。 

vaddr=任意の値 

vaddr= 

size=任意の値 

size= 

data=なし 

data= 

マスタ局[確認]  

return̲code 

code=64H,layer=70H 

プロトコルアナライザでの確認結果が
図21と同じであること。 

background image

36 

B 3512 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

試験名称 

試験内容 

設定 

判定基準 

スレーブ局メ
ッセージなし
エラー試験(そ
の2) 

スレーブ局メッセー
ジなしエラー発生
後,再送要求に対し
て,スレーブ局が正
常に応答を返す。(5) 

マスタ局[要求] 

スレーブ局[指示]  

len=6 

len= 

マスタ局[要求]と
同一 

fc=00H 

fc= 

vaddr=任意の値 

vaddr= 

size=任意の値 

size= 

data=なし 

data= 

スレーブ局[応答] 

マスタ局[確認]  

return̲code=00H 

len=6+マスタ局[要求]のsize
設定値 

len= 

スレーブ局[応答]
と同一 

fc=マスタ局[要求]と同一 

fc= 

result= 

vaddr= 

マスタ局[要
求]と同一 

vaddr= 

size= 

size= 

data=任意の値。ただし,オク
テット長はsizeに等しいこと。 

data= 

プロトコルアナライザでの確認結果が
図21と同じであること。 

タイムアウト
エラー試験(そ
の1) 

スレーブ局無応答時
の再送を確認する。
(6) 

マスタ局[要求] 

len=6 

fc=00H 

vaddr=任意の値 

size=任意の値 

data=なし 

スレーブ局[応答] 

マスタ局[確認]  

return̲code 

code=60H,layer=20H 

len=6+マスタ局[要求]のsize
設定値 

fc=マスタ局[要求]と同一 

プロトコルアナライザでの確認結果が 
①SNRMフレーム時,図22 
②Iフレーム時,図23 
③RRフレーム時,図24 
と同一であること。 
 
 

vaddr= 

マスタ局[要
求]と同一 

size= 
data=任意の値。ただし,オク
テット長はsizeに等しいこと。 

注(5) このときのスレーブ局の動作として,スレーブ局UL層は,マスタ局からの読出し[指示]を受けたとき,

2回目(再送1回目)のRECEIVE要求に対する7L層のRECEIVE (DCLOSE) 応答後,[応答]を7Uに返す。
この結果,3回目(再送2回目)のRECEIVE要求には,正常なRECEIVE応答 (DOPEN) をマスタに返す
ことになる。 

(6) このときのスレーブ局の動作として,スレーブ局のDL層は,マスタ局[指示]が次のフレームを受信時,

無応答とする。 

①SNRMフレーム,②Iフレーム,③RRフレーム 

background image

37 

B 3512 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表19 メッセージ読出しサービス試験内容(マスタ局異常動作時)(続き) 

試験名称 

試験内容 

設定 

判定基準 

タイムアウト
エラー試験(そ
の2) 

スレーブ局無応答発
生後の再送に対し
て,スレーブ局がマ
スタ局へ正常応答を
返す。(7) 

マスタ局[要求] 

スレーブ局[指示]  

len=6 

len= 

マスタ局[要求]と
同一 

fc=00H 

fc= 

vaddr=任意の値 

vaddr= 

size=任意の値 

size= 

data=なし 

data= 

スレーブ局[応答] 

マスタ局[確認]  

return̲code=0000H 

len=6+マスタ局[要求]のsize
設定値 

len= 

スレーブ局[応答]
と同一 

fc=マスタ局[要求]と同一 

fc= 

result= 

vaddr= 

マスタ局[要
求]と同一 

vaddr= 

size= 

size= 

data=任意の値。ただし,オクテ
ット長はsizeに等しいこと。 

data= 

プロトコルアナライザでの確認結果が 
①SNRMフレーム時,図22 
②Iフレーム時,図23 
③RRフレーム時,図24 
と同じであること。 

注(7) このときのスレーブ局の動作として,スレーブ局のDL層は,マスタ局[指示]が次のフレーム受信時,

無応答とし,3回目(再送2回目)に正常な応答を返す。 

①SNRMフレーム,②Iフレーム,③RRフレーム 

background image

38 

B 3512 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図20 マスタ局のメッセージ読出しサービスにおける異常動作試験の7U層SDU構成 

background image

3

9

B

 3

5

1

2

 : 

1

9

9

9

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

注(8) メッセージ受信要求が発生するまでのサービスの詳細は,図10を参照のこと。 

(9) UL層がメッセージ読出し[応答]を7U層に返さないときの[RECEIVE応答] (DCLOSE) のDL層データ部を(2)に示す。 
(10) この2回目の[RECEIVE応答] (DCLOSE) 後に,UL層がメッセージ読出し[応答]を7U層に返すと,3回目(再送2回目)の[RECEIVE応答]

は正常応答 (DOPEN) として返り,マスタ局は以後正常な動作を続ける。 

図21 メッセージ読出しサービスにおけるスレーブ局メッセージなしエラー時のプロトコル 

background image

4

0

B

 3

5

1

2

 : 

1

9

9

9

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

注(11) ここで,スレーブ局が正常応答[(11)の線内の応答]をマスタ局に返すと,以後,正常な動作を続ける。 

図22 メッセージ読出しサービスにおけるタイムアウト再送時のプロトコル その1(SNRMフレームで無応答) 

background image

4

1

B

 3

5

1

2

 : 

1

9

9

9

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図23 メッセージ読出しサービスにおけるタイムアウト再送時のプロトコル その2(Iフレームで無応答) 

background image

4

2

B

 3

5

1

2

 : 

1

9

9

9

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図24 メッセージ読出しサービスにおけるタイムアウト再送時のプロトコル その3(RRフレームで無応答) 

background image

43 

B 3512 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

i) 

メッセージ書込みサービス 次の試験方法によって,表20の試験を行う。 

1) マスタ局(供試品)に,サービスを行うデータを設定する。 

2) マスタ局[要求]時,vaddr設定値とsize設定値は,スレーブ局(標準試験器)仮想メモリ領域を超

えない範囲で数値を設定する。ただし,size設定値は最大2 048オクテットである。 

3) マスタ局のメッセージ書込みサービス実行時,スレーブ局は表20の指定に従い,仮想メモリのデー

タを用い,応答をマスタ局に返す。 

4) 判定基準は,各試験項目の判定基準に従う。 

メッセージ書込みサービスの7U層SDU構成を図25に示す。 

メッセージ書込みサービスの異常動作試験では,共通異常動作試験以外のメッセージ書込みサー

ビスに関係する異常として,不正データ長エラー,プロトコルエラー,スレーブ局メッセージなし

エラー及びタイムアウトエラーを確認する。 

メッセージ書込みサービスのプロトコルは図14に,DL層のPDU構成を図11に,制御部(コマ

ンド)のビット構成は表10に,図11のPDUの7Lサービスごとのデータ部詳細を図12に示す。

また,スレーブ局メッセージなしエラー時プロトコルは図26に,タイムアウトエラー時のプロトコ

ル(SNRMフームで無回答)を図27に,タイムアウトエラー時のプロトコル(Iフームで無回答)

を図28に,タイムアウトエラー時のプロトコル(RRフームで無回答)を図28に示す。 

表20 メッセージ書込みサービス試験内容(マスタ局異常動作時) 

試験名称 

試験内容 

設定 

判定基準 

不正データ長
エラー試験
(その1) 

送信データ部の長
さlenを6未満に設
定する。 

マスタ局[要求] 

マスタ局[確認]  

return̲code 

code=30H,layer=70H 

len=6未満の任意の値 

fc=00H 

vaddr=任意の値 

size=任意の値 

data=なし 

(図25参照) 

(図25参照) 

不正データ長
エラー試験
(その2) 

送信データ部の長
さlenを2 055以上
に設定する。 

マスタ局[要求] 

マスタ局[確認]  

return̲code 

code=40H,layer=71H 

len=2 055以上の任意の値 

fc=00H 

vaddr=任意の値 

size=len-6 

data=任意の値 

ただし,オクテット長はsizeに
等しいこと。 

(図25参照) 

(図25参照) 

background image

44 

B 3512 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

試験名称 

試験内容 

設定 

判定基準 

スレーブ局メ
ッセージなし
エラー試験
(その1) 

スレーブ局にメッ
セージを設定しな
い。 

マスタ局[要求] 

スレーブ局[指示]  

len=任意の値 

len= 

マスタ局[要求]
と同一 

fc=00H 

fc= 

スレーブ局のUL層
は,マスタ局からの
書込み[指示]を受
けたとき,[応答]を
7U層に返さない。 

vaddr=任意の値 

vaddr= 

size=len-6 

size= 

data=任意の値。ただし,オク
テット長は,sizeに等しいこ
と。 

data= 
マスタ局[確認]  
return̲code 

code=64H,layer=70H 
プロトコルアナライザでの確認結果が
図26と同じであること。 

スレーブ局メ
ッセージなし
エラー試験
(その2) 

スレーブ局メッセ
ージなしエラー発
生後,再送要求に対
して,スレーブ局が
正常に応答を返す。
(12) 

マスタ局[要求] 

スレーブ局[指示]  

len=任意の値 

len= 

マスタ局[要求]
と同一 

fc=00H 

fc= 

vaddr=任意の値 

vaddr= 

size=len-6 

size= 

data=任意の値。ただし,オク
テット長は,sizeに等しいこ
と。 

data= 

スレーブ局[応答] 

マスタ局[確認]  

return̲code=0000H 

len=6 

len= 

スレーブ局[応答]
と同一 

fc=マスタ局[要求]と同一 

fc= 

result=00H 

result= 

vaddr= 

マスタ局[要
求]と同一 

vaddr= 

size= 

size= 

data=なし 

data= 

プロトコルアナライザでの確認結果が
図26と同じであること。 

タイムアウト
エラー試験
(その1) 

スレーブ局無応答
時の再送を確認す
る。(13) 

マスタ局[要求] 

len=任意の値 

fc=00H 

vaddr=任意の値 

size=len-6 

data=任意の値。ただし,オク
テット長は,sizeに等しいこ
と。 

スレーブ局[応答] 

マスタ局[確認]  

return̲code 

code=60H,layer=20H 

len=6 

fc=マスタ局[要求]と同一 

(図25参照) 

result=00H 

プロトコルアナライザでの確認結果が 
①SNRMフレーム時,図27 
②Iフレーム時,図28 
③RRフレーム時,図29 
と同一であること。 

vaddr= 

マスタ局[要
求]と同一 

size= 

data=なし 

background image

45 

B 3512 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

試験名称 

試験内容 

設定 

判定基準 

タイムアウト
エラー試験
(その2) 

スレーブ局無応答
発生後の再送に対
して,スレーブ局が
マスタ局へ正常応
答を返す。(14) 

マスタ局[要求] 

スレーブ局[指示]  

len=任意の値 

len= 

マスタ局[要求]
と同一 

fc=00H 

fc= 

vaddr=任意の値 

vaddr= 

size=len-6 

size= 

data=任意の値。ただし,オク
テット長は,sizeに等しいこ
と。 

data= 

スレーブ局[応答] 

マスタ局[確認]  

return̲code=0000H 

len=6 

len= 

スレーブ局[応答]
と同一 

fc=マスタ局[要求]と同一 

fc= 

result=00H 

result= 

vaddr= 

マスタ局[要
求]と同一 

vaddr= 

size= 

size= 

data=なし 

data= 

プロトコルアナライザでの確認結果が 
①SNRMフレーム時,図27 
②Iフレーム時,図28 
③RRフレーム時,図29 
と同一であること。 

注(12) このときのスレーブ局の動作として,スレーブ局のUL層は,マスタ局からの書込み[指示]を受けた後,

2回目(再送1回目)のRECEIVE要求に対する7L層のRECEIVE (DCLOSE) 応答後,[応答]を7U層に返
す。この結果,3回目(再送2回目)のRECEIVE要求には,RECEIVE応答 (DOPEN) をマスタ局に返す
ことになる。 

(13) このときのスレーブ局の動作として,スレーブ局のDL層は,マスタ局[要求]の次のフレームを受信時,

無応答とする。 

①SNRMフレーム,②Iフレーム,③RRフレーム 

(14) このときのスレーブ局の動作として,スレーブ局のDL層は,マスタ局[要求]の次のフレームを受信時,

無応答とし,3回目(再送2回目)に正常な応答を返す。 

background image

46 

B 3512 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図25 マスタ局のメッセージ書込みサービスにおける異常動作試験の7U層SDU構成 

background image

4

7

B

 3

5

1

2

 : 

1

9

9

9

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

注(15) UL層がメッセージ書込み[応答]を7U層に返さないときの[RECEIVE応答] (DCLOSE) のDL層データ部を(2)に示す。 

(16) この2回目の[RECEIVE応答] (DCLOSE) 後に,UL層がメッセージ書込み[応答]を7U層に返すと,3回日(再送2回目)の[RECEIVE応答]は正常応答 

(DOPEN) として返り,マスタ局は以後正常な動作を続ける。 

図26 メッセージ書込みサービスにおけるスレーブ局メッセージなしエラー時のプロトコル 

background image

4

8

B

 3

5

1

2

 : 

1

9

9

9

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

注(17) ここで,スレーブ局が正常応答[(17)の破線内の応答]をマスタ局に返すと,以後,正常な動作を続ける。 

図27 メッセージ書込みサービスにおけるタイムアウトエラー時のプロトコル その1(SNRMフレームで無応答) 

background image

4

9

B

 3

5

1

2

 : 

1

9

9

9

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

注(18) ここで,スレーブ局が正常応答[(18)の破線内の応答]をマスタ局に返すと,以後,正常な動作を続ける。 

図28 メッセージ書込みサービスにおけるタイムアウトエラー時のプロトコル その2(Iフレームで無応答) 

background image

5

0

B

 3

5

1

2

 : 

1

9

9

9

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

注(19) ここでスレーブ局が正常応答[(19)の破線内の応答]をマスタ局に返すと,以後正常な動作を続ける。 

図29 メッセージ書込みサービスにおけるタイムアウトエラー時のプロトコル その3(RRフレームで無応答) 

background image

51 

B 3512 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

4.4.2 

スレーブ局試験 供試品がスレーブ局として動作する場合,次の試験を行わなければならない。 

a) 試験構成 試験構成は,図30による。 

図30 スレーブ局試験の試験構成 

b) 試験方法 特に規定がない限り,各サービスの試験手順は次による。 

1) スレーブ局(供試品)とマスタ局(標準試験器)を伝送ケーブルで接続する。 

2) マスタ局(標準試験器)では,仮想メモリに任意のデータを設定する。 

3) スレーブ局(供試品)では,任意のデータをUL層PDUに反映させる。 

4) マスタ局,スレーブ局ともに,UL層で作成したPDUを7U層に与える(サービスの要求を出す)。 

5) プロトコルアナライザでマスタ局,スレーブ局間の通信データをモニタする。 

6) 処理の結果,7U層からUL層に出たデータ(サービスの確認)をチェックする。 

c) 正常動作試験 各サービスの機能が正しく実行されたことを確認する試験である。 

1) 初期設定サービス b)の試験方法によって,表21の試験を行う。なお,7U層SDU構成は図31に

よる。 

表21 初期設定サービス試験内容(スレーブ局正常動作時) 

試験名称 

試験内容 

設定 

判定基準 

スレーブ局 
番号試験 

スレーブ局番号を最
小,最大,任意の値の
3通りで行う。 
スレーブタイプは,
スレーブ局が指定す
る。 

マスタ局[要求] 

スレーブ局[指示]  

stn=01H,7FH,任意の値 

stn= 

マスタ局[要求]と
同一 

len=8 

len= 

stypeM=00H 

stypeM= 

max̲int=任意の値 

max̲int= 

limsize=00H 

limsize= 

スレーブ局[応答] 

マスタ局[確認]  

return̲code=0000H 

stn=スレーブ局[指示]と同一 stn= 

スレーブ局[応答]
と同一 

len=スレーブ局の状態 

len= 

result=00H 

result= 

stypeS= 

スレーブ局の
状態 

stypeS= 

ptype= 

ptype= 

iosize= 

iosize= 

n̲io̲arrS= 

n̲io̲arrS= 

io̲arrS= 

io̲arrS= 

(図31参照) 

(図31参照) 

background image

52 

B 3512 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

試験名称 

試験内容 

設定 

判定基準 

データ長試験 

マスタ局が指定する
データ部の長さを最
小,最大,任意の値の
3通りで行う。 

マスタ局[要求] 

スレーブ局[指示]  

len=9,40,任意の値 

len= 

マスタ局[要求]と
同一 

stypeM=3FH 

stypeM= 

max̲int=任意の値 

max̲int= 

limsize=任意の値 

limsize= 

n̲io̲arrM=任意の値 

n̲io̲arrM= 

io̲arrM=任意の値 

io̲arrM= 

スレーブ局[応答] 

マスタ局[確認]  

return̲code=0000H 

len=スレーブ局[指示]と同一
(20) 

len= 

スレーブ局[応

答]と同一 

stypeS=0FH(20) 

stypeS= 

ptype=任意の値(20) 

ptype= 

result=00H(20) 

result= 

iosize=スレーブ局[指示]に従
う(20) 

iosize= 

n̲io̲arrS=スレーブ局[指示]
のn̲io̲arrMと同一(20) 

n̲io̲arrS= 

io̲arrS=スレーブ局[指示]の
io̲arrMと同一(20) 

io̲arrS= 

(図31参照) 

(図31参照) 

注(20) 指示に従えない場合は,スレーブ局の状態となる。 (result=20H)  

 
 

background image

53 

B 3512 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図31 スレーブ局の初期設定サービスにおける7U層SDU構成 

2) リセットサービス b)の試験方法によって,次の手順で表22の試験を行う。なお,7U層SDU構成

は図32による。 

2.1) 供試品に対して,初期設定サービスを行う。 

2.2) スレーブ局が実装しているサービスを実行して,回線が確立したことを確認する。 

2.3) 供試品に対して,リセットサービスを行う。 

2.4) スレーブ局が実装しているサービスを実行して,通信切断状態となり無応答になることを確認す

る。 

2.5) 供試品に対して,初期設定サービスを行う。 

2.6) スレーブ局が実装しているサービスを実行して,回線が確立したことを確認する。 

background image

54 

B 3512 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表22 リセットサービス試験内容(スレーブ局正常動作時) 

試験名称 

試験内容 

設定 

判定基準 

動作試験 
(その1) 

標準試験器から供試
品に対してリセット
サービスを行う。 
供試品で受信した[指
示]を確認する。 
標準試験器で受信し
た[確認]を確認する。 

マスタ局[要求] 

スレーブ局[指示]  

len=0 

len=0 

スレーブ局[応答] 

マスタ局[確認]  

return code=0000H  

len=1 

len=1 

result=00H 

result=00H 

(図32参照) 

(図32参照) 

動作試験 
(その2) 

試験方法の手順に従
う。 

標準試験器が試験方法に従った
順にサービスを実行するように
設定する。 

(1) リセットサービスにて通信切断状態

になることを確認する。 

(2) 通信切断状態のときには,初期設定

サービス以外のサービスを無視する
ことを確認する。 

(3) リセットサービスを実行後,初期設

定サービスを実行し,通信が確立す
ることを確認する。 

図32 スレーブ局のリセットサービスにおける正常動作試験の7U層SDU構成 

3) 入出力サービス 7U層SDU構成は図33による。 

3.1) 同期試験 次の試験方法によって,表23の試験を行う。 

3.1.1) マスタ・スレーブ局とも,出力・入力データを7U層SDUへ設定しておく。 

3.1.2) スレーブ局は,電源投入後マスタ局より先に入出力サービスを実行する。 

3.1.3) マスタ局は,スレーブ局における通信監視タイマがタイムアップする前に,マスタ局入出力サー

ビスを実行する。 

3.1.4) ここで,マスタ局入出力要求の出力データ (iodataM) とスレーブ局入出力確認の出力データを照

合する(図33参照)。 

3.1.5) 次に,スレーブ局入出力要求の入力データ (iodataS) とマスタ局入出力確認の入力データを照合

する(図33参照)。 

background image

55 

B 3512 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表23 入出力サービス同期試験内容(スレーブ局正常動作時) 

試験名称 

試験内容 

設定 

判定基準 

同期試験 
データ長試験 

データ部の長さを最
小,最大,任意の値の
3通りで行う。 

マスタ局[要求] 

スレーブ局[確認]  

return̲code=0000H 

len=3,最大値 (max.131),任意
の値 

len= 

マスタ局[要求]と
同一 

statM=任意の値 

statM= 

iosizeM=len-3 

iosizeM= 

iodataM=任意の値 

iodataM= 

スレーブ局[要求] 

マスタ局[確認]  

return̲code=0000H 

len=3,最大値 (max.131),任意
の値 

len= 

statS=任意の値 

statS= 

iosizeS=len-3 

iosizeS= 

スレーブ局[要求]
と同一 

iodataS=任意の値 

iodataS= 

(図33参照) 

(図33参照) 

3.2) 非同期試験 次の試験方法によって,表24の試験を行う。 

3.2.1) マスタ・スレーブ局とも,出力・入力データを7U層SDUへ設定しておく。 

3.2.2) スレーブ局は,電源投入後,入出力サービス実行を開始する。 

3.2.3) スレーブ局における通信監視タイマがタイムアップする前に,マスタ局も入出力サービスを実行

する。 

3.2.4) このとき,スレーブ局入出力要求の入力データ (iodataS) とマスタ局入出力確認の入力データを

照合する(図33参照)。 

3.2.5) ここで,マスタ局入出力要求の出力データ (iodataM) とスレーブ局入出力確認の出力データを照

合する(図33参照)。 

background image

56 

B 3512 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表24 入出力サービス非同期試験内容(スレーブ局正常動作時) 

試験名称 

試験内容 

設定 

判定基準 

非同期試験 
データ長試験 

データ部の長さを最
小,最大,任意の値の
3通りで行う。 

マスタ局[要求] 

スレーブ局[確認]  

return̲code=0000H 

len=3,最大値 (max.131),任意
の値 

len= 

マスタ局[要求]と
同一 

statM=任意の値 

statM= 

iosizeM=len-3 

iosizeM= 

iodataM=任意の値 

iodataM= 

スレーブ局[要求] 

マスタ局[確認]  

return̲code=0000H 

len=3,最大値 (max.131),任意
の値 

len= 

スレーブ局[要求]
と同一 

statS=任意の値 

statS= 

iosizeS=len-3 

iosizeS= 

iodataS=任意の値 

iodataS= 

(図33参照) 

(図33参照) 

図33 スレーブ局の入出力サービスにおける正常動作試験の7U層SDU構成 

4) 一斉同報サービス 4.4.2 b)の試験方法によって,表25に示す試験を行う。なお,7U層SDU構成

は図34による。 

background image

57 

B 3512 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表25 一斉同報サービス試験内容(スレーブ局正常動作時) 

試験名称 

試験内容 

設定 

判定基準 

データ長試験 

データ長を最小,最
大,任意の値の3通り
で行う。 

マスタ局[要求] 

スレーブ局[指示]  

len=0,最大値 (max.250),任意
の値 

len= 

マスタ局[要求]と
同一 

data=任意の値 

data= 

(図34参照) 

(図34参照) 

図34 スレーブ局の一斉同報サービスにおける正常動作試験の7U層SDU構成 

5) データ読出しサービス 4.4.2 b)試験方法に従い,表26の試験を行う。なお,送信データ長試験の7U

層SDU構成は図35に,受信データ長試験の7U層SDU構成は図36に示す。 

background image

58 

B 3512 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表26 データ読出しサービス試験内容(スレーブ局正常動作時) 

試験名称 

試験内容 

設定 

判定基準 

送信データ長
試験 

データ部の長さを最
小,最大,任意の値の
3通りで行う。 

スレーブ局[要求] 

マスタ局[確認]  

return̲code=0000H 

len=0,最大値 (max.250),任意
の値 

len= 

スレーブ局[要求]
と同一 

date=任意の値 

data= 

マスタ局[要求] 

スレーブ局[確認]  

return̲code=0000H 

len=0 

len=0 

(図35参照) 

(図35参照) 

受信データ長
試験 

データ部の長さを最
小,最大,任意の値の
3通りで行う。 

マスタ局[要求] 

スレーブ局[確認]  

return̲code=0000H 

len=0,最大値 (max.250),任意
の値 

len= 

マスタ局[要求]と
同一 

date=任意の値 

data= 

スレーブ局[要求] 

マスタ局[確認]  

return̲code=0000H 

len=0 

len=0 

(図36参照) 

(図36参照) 

備考 データ読出しサービスが正常に実行される場合,データのやり取りが双方で行われるため,スレーブ局だ

けでなく,マスタ局(標準試験器)側でもデータのチェックを同時に行う。 

図35 スレーブ局のデータ読出しサービスにおける正常動作試験での送信データ長試験の7U層SDU構

成 

background image

59 

B 3512 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図36 スレーブ局のデータ読出しサービスにおける正常動作試験での受信データ長試験の7U層SDU構

成 

6) データ書込みサービス 4.4.2 b)の試験方法によって,表27の試験を行う。なお,データ長試験の

7U層SDU構成は図37に示す。 

表27 データ書込みサービス試験内容(スレーブ局正常動作時) 

試験名称 

試験内容 

設定 

判定基準 

データ長試験 

送信データ長を最
小,最大,任意の値の
3通りで行う。 

マスタ局[要求] 

スレーブ局[指示]  

len=0,最大値 (max.250),任意
の値 

len= 

マスタ局[要求]と
同一 

data=任意の値 

data= 

スレーブ局[応答] 

マスタ局[確認]  

return̲code=0000H 

len= 

マスタ局[要
求]と同一 

len= 

マスタ局[要求]と
同一 

data= 

data= 

(図37参照) 

(図37参照) 

background image

60 

B 3512 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図37 スレーブ局のデータ書込みサービスにおける正常動作試験のデータ長試験の7U層SDU構成 

7) メッセージ読出しサービス 次の試験方法によって,表28の試験を行う。 

7.1) スレーブ局(供試品)の仮想メモリにサービスを行うデータを設定する。 

7.2) マスタ局[要求]時,vaddr設定値とsize設定値は,スレーブ局(供試品)の仮想メモリ領域を超

えない範囲で数値を設定する。ただし,size設定値は最大2 048オクテットである。 

7.3) マスタ局(標準試験器)のメッセージ読出しサービス実行時,スレーブ局(供試品)は表28の指

定に従い仮想メモリのデータを用い,応答をマスタ局に返す。 

7.4) 判定基準は,各試験項目の判定基準に従う。 

メッセージ読出しサービスの7U層SDU構成を図38に示す。 

メッセージ読出しサービスでは図38のfc以下がデータ部として,マスタ局・スレーブ局間で授

受される。 

本試験では,fc・result・vaddr・size・dataがデータ部に含まれる。 

また,メッセージ読出しサービスでは,大量のデータを送受信するために,DL層で分割転送を

行う。この内容をプロトコルアナライザで確認する。 

メッセージ読出しサービスのプロトコルは図10に,また,DL層PDU構成を図11に,制御部

(コマンド)のビット構成は表10に,図11のPDUの7Lサービスごとのデータ部詳細は図12に

示す。 

background image

61 

B 3512 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表28 メッセージ読出しサービス試験内容(スレーブ局正常動作時) 

試験名称 

試験内容 

設定 

判定基準 

データ長試験 

送信データ部の長さ
を最小,最大,任意の
値の3通りで行う。 

マスタ局[要求] 

スレーブ局[指示]  

len=6 

len= 

マスタ局[要求]と
同一 

fc=00H 

fc= 

vaddr=任意の値 

vaddr= 

size=0,最大値 (max.2 048),任
意の値 

size= 

data=なし 

data= 

スレーブ局[応答] 

マスタ局[確認]  

return̲code=0000H 

len=6+マスタ局[要求]のsize
設定値 

len= 

スレーブ局[応答]
と同一 

fc=マスタ局[要求]と同一 

fc= 

result=00H 

result= 

vaddr= 

マスタ局[要求]
と同一 

vaddr= 

size= 

size= 

data=任意の値。ただし,オクテ
ット長はsizeに等しいこと。 

data= 

(図38参照) 

(図38参照) 

プロトコルアナライザでの確認結果が
図10と同じであること。 

fcコード試験 

fcコードを仕様範囲
内の任意の設定値で
行う。 

マスタ局[要求] 

スレーブ局[指示]  

len=6 

len= 

マスタ局[要求]と
同一 

fc=01H,10H,11H,80H〜FFH
の任意の値 

fc= 

vaddr=任意の値 

vaddr= 

size=任意の値 

size= 

data=なし 

data= 

スレーブ局[応答] 

マスタ局[確認]  

len=6+マスタ局[要求]のsize
設定値 

return̲code=0000H 

len= 

スレーブ局[応答]
と同一 

fc=マスタ局[要求]と同一 

fc= 

result=00H 

result= 

vaddr= 

マスタ局[要求]
と同一 

vaddr= 

size= 

size= 

data=任意の値。ただし,オクテ
ット長はsizeに等しいこと。 

data= 

(図38参照) 

(図38参照) 

background image

62 

B 3512 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

試験名称 

試験内容 

設定 

判定基準 

vaddr 
アドレス試験 

vaddr設定値を最小,
最大,任意の値の3通
りで行う。 

マスタ局[要求] 

スレーブ局[指示]  

len=6 

len= 

マスタ局[要求]と
同一 

fc=00H 

fc= 

vaddr=0,最大値 (max.65 535), 
任意の値 

vaddr= 

size=任意の値 

size= 

data=なし 

data= 

スレーブ局[応答] 

マスタ局[確認]  

return̲code=0000H 

len=6+マスタ局[要求]のsize
設定値 

len= 

スレーブ局[応答]
と同一 

fc=マスタ局[要求]と同一 

fc= 

result=00H 

result= 

vaddr= 

マスタ局[要求]
と同一 

vaddr= 

size= 

size= 

data=任意の値。ただし,オクテ
ット長はsizeに等しいこと。 

data= 

(図38参照) 

(図38参照) 

リザルト試験 

スレーブ局が[応答]
で設定する任意の値
で行う。 

マスタ局[要求] 

スレーブ局[指示]  

len=6 

len= 

マスタ局[要求]と
同一 

fc=00H 

fc= 

vaddr=任意の値 

vaddr= 

size=任意の値 

size= 

data=なし 

data= 

スレーブ局[応答] 

マスタ局[確認]  

return̲code=0000H 

len=6 

len= 

スレーブ局[応答]
と同一 

fc=マスタ局[要求]と同一 

fc= 

result=00H以外の任意の値 

result= 

vaddr= 

マスタ局[要求]
と同一 

vaddr= 

size= 

size= 

data=なし  

data= 

(図38参照) 

(図38参照) 

background image

63 

B 3512 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図38 スレーブ局のメッセージ読出しサービスにおける正常動作試験の7U層SDU構成 

8) メッセージ書込みサービス 次の試験方法によって,表29の試験を行う。 

8.1) マスタ局(標準試験器)にサービスを行うデータを設定する。 

8.2) マスタ局[要求]時,vaddr設定値とsize設定値は,スレーブ局(供試品)の仮想メモリ領域を超

えない範囲で数値を設定する。ただし,size設定値は最大2 048オクテットである。 

8.3) マスタ局のメッセージ書込みサービス実行時,スレーブ局は表29の指定に従い,応答をマスタ局

に返す。 

8.4) 判定基準は,各試験項目の判定基準に従う。 

メッセージ書込みサービスの7U層SDU構成を図39に示す。 

メッセージ書込みサービスでは,図39のfc以下がデータ部として,マスタ局・スレーブ局間で

授受される。 

本試験では,fc・result・size・dataがデータ部に含まれる。 

また,メッセージ書込みサービスでは,大量のデータを送受信するため,DL層で分割転送を行

う。この内容をプロトコルアナライザで確認する。 

メッセージ書込みサービスのプロトコルは図14に,DL層PDU構成は図11に,制御部(コマ

ンド)のビット構成を表10に,図11のPDUの7Lサービスごとのデータ部詳細は図12に示す。 

background image

64 

B 3512 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表29 メッセージ書込みサービス試験内容(スレーブ局正常動作時) 

試験名称 

試験内容 

設定 

判定基準 

データ長試験 

データ部の長さを最
小,最大,任意の値の
3通りで行う。 

マスタ局[要求] 

スレーブ局[指示]  

len=6,最大値 (max.2 054),任
意の値 

len= 

マスタ局[要求]
と同一 

fc=00H 

fc 

vaddr=任意の値 

vaddr= 

size=len-6 

size= 

data=任意の値。ただし,オクテ
ット長はsizeに等しいこと。 

data= 

スレーブ局[応答] 

マスタ局[確認]  

return̲code=0000H 

len=6 

len= 

スレーブ局[応答]
と同一 

fc=マスタ局[要求]と同一 

fc= 

result=00H 

result= 

vaddr= 

マスタ局[要
求]と同一 

vaddr= 

size= 

size= 

data=なし 

data= 

(図39参照) 

(図39参照) 

プロトコルアナライザでの確認結果が
図14と同一であること。 

fcコード試験 

fcコードを仕様範囲
内の任意の設定値で
行う。 

マスタ[要求] 

スレーブ局[指示]  

len=任意の値 

len= 

マスタ局[要求]と
同一 

fc=01H,10H,11H,80H〜FFH
の任意の値 

fc= 

vaddr=任意の値 

vaddr= 

size=len-6 

size= 

data=任意の値。ただし,オクテ
ット長はsizeに等しいこと。 

data= 

スレーブ局[応答] 

マスタ局[確認]  

return̲code=0000H 

len=6 

len= 

スレーブ局[応答]
と同一 

fc=マスタ局[要求]と同一 

fc= 

result=00H 

result= 

vaddr= 

マスタ局[要
求]と同一 

vaddr= 

size= 

size= 

data=なし 

data= 

(図39参照) 

(図39参照) 

background image

65 

B 3512 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

試験名称 

試験内容 

設定 

判定基準 

vaddrアドレス
試験 

vaddr設定値を最小,
最大,任意の値の3通
りで行う。 

マスタ局[要求] 

スレーブ局[指示]  

len=任意の値 

len= 

マスタ局[要求]と
同一 

fc=00H 

fc= 

vaddr=0,最大値 (max.65 535), 
任意の値 

vaddr= 

size=len-6 

size= 

data=任意の値。ただし,オクテ
ット長はsizeに等しいこと。 

data= 

スレーブ局[応答] 

マスタ局[確認]  

return̲code=0000H 

len=6 

len= 

スレーブ局[応答]
と同一 

fc=マスタ局[要求]と同一 

fc= 

result=00H 

result= 

vaddr= 

マスタ局[要
求]と同一 

vaddr= 

size= 

size= 

data=なし 

data= 

(図39参照) 

(図39参照) 

リザルト試験 

スレーブ局が[応答]
で設定する任意の値
で行う。 

マスタ局[要求] 

スレーブ局[指示]  

len=任意の値 

len= 

マスタ局[要求]と
同一 

fc=00H 

fc= 

vaddr=任意の値 

vaddr= 

size=len-6 

size= 

data=任意の値。ただし,オクテ
ット長はsizeに等しいこと。 

data= 

スレーブ局[応答] 

マスタ局[確認]  

return̲code=0000H 

len=6 

len= 

スレーブ局[応答]
と同一 

fc=マスタ局[要求]と同一 

fc= 

result=00H以外の任意の値 

result= 

vaddr= 

マスタ局[要
求]と同一 

vaddr= 

size= 

size= 

data=なし 

data= 

(図39参照) 

(図39参照) 

background image

66 

B 3512 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図39 スレーブ局のメッセージ書込みサービスにおける正常動作試験の7U層SDU構成 

d) 異常動作試験 JIS B 3511 : 1999 (JEM-F3008 : 1999) 表11に規定された各種異常を検出することを確

認する試験である。 

1) 共通試験 各サービスに存在しない異常を検出することを確認する試験である。ただし,次の異常

状態が起こり得ない場合には試験を省略してもよい。 

表30 異常動作の共通試験(スレーブ局) 

試験名称 

試験内容 

設定 

判定基準 

未定義サービ
スエラー試験 

未定義のサービス
を実行する。 

7U̲service=未定義サービス
の任意の値 

[確認] 

return̲code 

code=10H,layer=71H 

不正局番エラ
ー試験 

スレーブ局番号を
00H,80H〜FFHにし
て,正常なサービス
を実行する。 

7U̲service=10H又は20H 

[確認] 

return̲code 

code=20H,layer=71H 

stn=00H,80H〜FEHの任意の
値 

2) 初期設定サービス 異常動作試験は特に規定しない。 

3) リセットサービス 異常動作試験は特に規定しない。 

4) 入出力サービス 次の試験方法によって,表31の試験を行う。なお,7U層SDU構成は図40によ

る。 

4.1) スレーブ局は,入力データを7U層SDUへ設定しておく。ただし,スレーブ局には試験条件に示

す異常な値を設定する。 

background image

67 

B 3512 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

4.2) 試験は,正常動作試験と同様の手順で行う。 

4.3) スレーブ局入出力サービス[確認]の7U層SDUによって,return̲codeを確認(code, layerの確

認)する(図40参照)。 

表31 入出力サービス試験内容(スレーブ局異常動作時) 

試験名称 

試験内容 

設定 

判定基準 

不正データ長
エラー試験 
(その1) 

データ長を0〜2オク
テットにする。 

スレーブ局[要求] 

スレーブ局[確認] 
return̲code 
code=30H,layer=70H 

len=0〜2の任意の値 

statS=任意の値。ただし,len=
1〜2のときだけ設定する。 

iosizeS=任意の値。ただし,len
=2の場合iosizeS (L) だけ設定
する。 

iodataS=なし 

(図40参照) 

(図40参照) 

不正データ長
エラー試験 
(その2) 

データ長を131オク
テットを超える値に
する。 

スレーブ局[要求] 

スレーブ局[確認] 
return̲code 
code=40H,layer=71H 

len=132以上の任意の値 

statS=任意の値 

iosizeS=len-3 

iodataS=任意の値 

(図40参照) 

(図40参照) 

不正データ長
エラー試験 
(その3) 

データ長について,
lenとデータ部の設定
との間に不整合を発
生させる。 

スレーブ局[要求] 

スレーブ局[確認] 
return̲code 
code=30H,layer=70H 

len=3〜131の任意の値 

statS=任意の値 

iosizeS=0〜128の任意の値 

ただし,len-3以外の値とする。  

iodataS=任意の値 

ただし,iosizeSの長さに従う。  

(図40参照) 

(図40参照) 

background image

68 

B 3512 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図40 スレーブ局の入出力サービスにおける異常動作試験の7U層SDU構成 

5) 一斉同報サービス 異常動作試験は特に規定しない。 

6) データ読出しサービス 4.4.2 b)の試験方法によって,表32の試験を行う。なお,7U層SDU構成

は図41による。 

表32 データ読出しサービス試験内容(スレーブ局異常動作時) 

試験名称 

試験内容 

設定 

判定基準 

不正データ長
エラー試験 

送信データ長を251
オクテット以上に
してサービスを実
行する。 

スレーブ局[要求] 

スレーブ局[確認] 

return̲code 

code=40H,layer=71H 

len=251〜65 535の任意の値 

(図41参照) 

background image

69 

B 3512 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図41 スレーブ局のデータ読出しサービスにおける異常動作試験での 

不正データ長エラー試験の7U層SDU構成 

7) データ書込みサービス 異常動作試験は特に規定しない。 

8) メッセージ読出しサービス 次の試験方法によって,表33の試験を行う。 

8.1) スレーブ局(供試品)の仮想メモリにサービスを行うデータを設定する。 

8.2) マスタ局[要求]時,vaddr設定値とsize設定値は,スレーブ局(供試品)の仮想メモリ領域を超

えない範囲の数値とする。ただし,size設定値は最大2 048オクテットである。 

8.3) マスタ局(標準試験器)のメッセージ読出しサービス実行時,スレーブ局は表33の指定に従い,

仮想メモリのデータを用い,応答をマスタ局に返す。 

8.4) 判定基準は,各試験項目の判定基準に従う。 

メッセージ読出しサービスの7U層SDU構成を図42に示す。 

メッセージ読出しサービスの異常動作試験では,共通異常動作試験以外のメッセージ読出しサ

ービスに関係する異常として,スレーブ局メッセージなしエラーを確認する。 

メッセージ読出しサービスのプロトコルを図10に,また,DL層PDU構成は図11に,制御部

(コマンド)のビット構成は表10に,図11のPDUの7Lサービスごとのデータ部詳細は図12に

示す。 

background image

70 

B 3512 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表33 メッセージ読出しサービス試験内容(スレーブ局異常動作時) 

試験名称 

試験内容 

設定 

判定基準 

スレーブ局メ
ッセージなし
エラー試験 

スレーブ局にメッ
セージを設定しな
い。 

マスタ局[要求] 

スレーブ局[指示]  

len=6 

len= 

マスタ局[要求]
と同一 

fc=00H 

fc= 

スレーブ局のUL層
は,マスタ局からの
読出し[指示]を受
けたとき,[応答]を
7U層に返さない。 

vaddr=任意の値 

vaddr= 

size=任意の値 

size= 

data=なし 

data= 

マスタ局[確認]  

return̲code 

code=64H,layer=70H 

プロトコルアナライザでの確認結果が
図22と同じであること。 

図42 スレーブ局のメッセージ読出しサービスにおけるメッセージなしエラー試験の7U層SDU構成 

9) メッセージ書込みサービス 次の試験方法によって,表34の試験を行う。 

9.1) マスタ局(標準試験器)にサービスを行うデータを設定する。 

9.2) マスタ局[要求]時,vaddr設定値とsize設定値は,スレーブ局(供試品)の仮想メモリ領域を超

えない範囲の数値とする。ただし,size設定値は最大2 048オクテットである。 

9.3) マスタ局のメッセージ書込みサービス実行時,スレーブ局は表33の指定に従い,仮想メモリのデ

ータを用い,応答をマスタ局に返す。 

9.4) 判定基準は,各試験項目の判定基準に従う。 

background image

71 

B 3512 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

メッセージ書込みサービスの7U層SDU構成を図43に示す。 

メッセージ書込みサービスの異常動作試験では,共通異常動作試験以外のメッセージ書込みサ

ービスに関する異常として,スレーブ局メッセージなしエラーを確認する。 

メッセージ書込みサービスのプロトコルを図14に,DL層のPDU構成は図11に,制御部(コ

マンド)のビット構成は表10に,図11のPDUの7Lサービスごとのデータ部詳細は図12に示

す。 

表34 メッセージ書込みサービス試験内容(スレーブ局異常動作時) 

試験名称 

試験内容 

設定 

判定基準 

スレーブ局メ
ッセージなし
エラー試験 

スレーブ局にメッセ
ージを設定しない。 

マスタ局[要求] 

スレーブ局[指示]  

len=任意の値 

len= 

マスタ局[要求]
と同一 

fc=00H 

fc= 

スレーブ局のUL層
は,マスタ局からの
書込み[指示]を受
けたとき,[応答]を
7U層に返さない。 

vaddr=任意の値 

vaddr= 

size=len-6 

size= 

data=任意の値。ただし,オク
テット長はsizeに等しいこと。 

data= 

マスタ局[確認]  

return̲code 

code=64H,layer=70H 

プロトコルアナライザでの確認結果が
図26と同じであること。 

図43 スレーブ局のメッセージ書込みサービスにおける異常動作試験の7U層SDU構成 

background image

72 

B 3512 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

5. システム動作試験 システム動作試験は,4.4の試験を満足する供試品と4.4の試験を満足する装置又

は標準試験器を組み合わせてサービスを連続的に実行させ,基本的な相互接続性を確認する試験である。

次に示す項目については,製造業者が必要に応じて実施する。 

5.1 

伝送速度試験 供試品に実装されている伝送速度について,標準試験器を用い正常にサービスが実

行されることを確認する試験である。 

a) 試験構成 図44のように,標準試験器と供試品を接続して行う。 

図44 伝送速度試験構成 

b) 試験方法 実装されたサービスについて,表35の試験を行う。 

表35 伝送速度試験 

試験名称 

試験内容 

設定 

判定基準 

伝送速度試験 

マスタ局は全伝送
速度で行う。スレー
ブ局は実装されて
いるすべての伝送
速度で行う。 

伝送速度 

正常にサービスが実行されること。 

1Mbps(21) 

500kbps 

250kbps 

125kbps 

注(21) bps : bit per second 

5.2 

最大伝送距離試験 供試品に実装されている全速度について,最大伝送距離を確認する試験である。 

a) 試験構成及び方法 製造業者が規定する試験構成,試験方法によって,実装されているサービスを実

行し,最大伝送距離を確認する。 

なお,製造業者は,次の情報を提供しなければならない。 

b) 提供情報 

1) ケーブルの名称 

2) 接続機器名 

3) 接続構成 

4) 最大伝送距離 

5.3 

多局接続試験 マスタ局に複数のスレーブ局を接続して,正常に動作することを確認する試験であ

る。 

a) 試験構成 マスタ局1台に対して,スレーブ局を1台,31台及び2〜30の任意の台数を図45のよう

に接続して試験する。 

図45 多局接続試験構成図 

b) 試験方法 実装されたサービスについて,表36の試験を行う。 

background image

73 

B 3512 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表36 多局接続試験 

試験名称 

試験内容 

判定基準 

多局接続試験 

マスタ局は,スレーブ局が実装しているサービスを
発行し,正常に連続通信動作することを確認する。 

マスタ局,スレーブ局とも,正常に通
信を行うこと。 

5.4 

通信確立・離脱試験 通信が確立している状態で,電源の切断/投入を行い,正常に通信の離脱と再

確立が行われることを確認する試験である。 

a) 試験構成 マスタ局1台とスレーブ局2台以上を接続して試験する。 

b) 試験方法 表37の試験を行う。 

表37 通信確立・離脱試験 

試験名称 

試験内容 

判定基準 

通信確立・ 
離脱試験 

マスタ局及びスレーブ局を切断/投入する。 

製造業者の規定した状態になること。 

background image

74 

B 3512 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書(参考) JPCN-1 試験チェックシート 

1. マスタ局試験 

background image

75 

B 3512 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

1.1 

正常動作試験 

附属書表1 マスタ局正常動作試験結果 

試験名称 

項目 

判定 

備考 

初期設定サービス 

スレーブ局番号試験 
 

データ長試験(その1) 
 

データ長試験(その2) 
 

リセットサービス 

動作試験 
 

入出力サービス 

同期試験 データ長試験 
 

非同期試験 データ長試験 
 

一斉同報サービス 

データ長試験 
 

データ読出し 
サービス 

送信データ長試験 
 

受信データ長試験 
 

データ書込み 
サービス 

データ長試験 

メッセージ読出し 
サービス 

データ長試験 
 

fcコード試験 
 

vaddrアドレス試験 
 

リザルト試験 
 

メッセージ書込み 
サービス 

データ長試験 
 

fcコード試験 
 

vaddrアドレス試験 
 

リザルト試験 
 

備考 判定欄には,次の記号を記入する。− − − ○:合格,×:不合格 
 

備考欄には,特記事項があれば記載する。 
また,試験を実施しない項目については,その理由を明記する。 

background image

76 

B 3512 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

1.2 

異常動作試験 

附属書表2 マスタ局異常動作試験結果 

試験名称 

項目 

判定 

備考 

共通試験 

未定義サービスエラー試験 
 

不正局番エラー試験 
 

タイムアウトエラー試験 
 

初期設定サービス 

不正データ長エラー試験 
(その1) 

不正データ長エラー試験 
(その2) 

不正データ長エラー試験 
(その3) 

入出力サービス 

不正データ長エラー試験 
(その1) 

不正データ長エラー試験 
(その2) 

不正データ長エラー試験 
(その3) 

スレーブ局入力データなしエ
ラー試験 

一斉同報サービス 

不正局番エラー試験 
(その1) 

不正局番エラー試験 
(その2) 

不正データ長エラー試験 
 

データ読出しサービス 不正データ長エラー試験 

スレーブ局送信データなしエ
ラー試験 

データ書込みサービス 不正データ長エラー試験 

メッセージ読出し 
サービス 

不正データ長エラー試験 
(その1) 

不正データ長エラー試験 
(その2) 

スレーブ局メッセージなしエ
ラー試験(その1) 

スレーブ局メッセージなしエ
ラー試験(その2) 

タイムアウトエラー試験 
(その1) 

タイムアウトエラー試験 
(その2) 

background image

77 

B 3512 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

試験名称 

項目 

判定 

備考 

メッセージ書込み 
サービス 

不正データ長エラー試験 
(その1) 

不正データ長エラー試験 
(その2) 

スレーブ局メッセージなしエ
ラー試験(その1) 

スレーブ局メッセージなしエ
ラー試験(その2) 

タイムアウトエラー試験 
(その1) 

タイムアウトエラー試験 
(その2) 

備考 判定欄には,次の記号を記入する。− − − ○:合格,×:不合格 

備考欄には,特記事項があれば記載する。 
また,試験を実施しない項目については,その理由を明記する。 

2. スレーブ局試験 

2.1 

正常動作試験 

附属書表3 スレーブ局正常動作試験結果 

試験名称 

項目 

判定 

備考 

初期設定サービス 

スレーブ局番号試験 
 

データ長試験 
 

リセットサービス 

動作試験(その1) 
 

動作試験(その2) 
 

入出力サービス 

データ長試験(同期試験) 
 

データ長試験(非同期試験) 
 

一斉同報サービス 

データ長試験 
 

データ読出しサービス 送信データ長試験 

受信データ長試験 
 

データ書込みサービス データ長試験 

メッセージ読出し 
サービス 

データ長試験 
 

fcコード試験 
 

vaddrアドレス試験 
 

リザルト試験 
 

background image

78 

B 3512 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

メッセージ書込み 
サービス 

データ長試験 
 

fcコード試験 
 

vaddrアドレス試験 
 

リザルト試験 
 

備考 判定欄には,次の記号を記入する。− − − ○:合格,×:不合格 

備考欄には,特記事項があれば記載する。 
また,試験を実施しない項目については,その理由を明記する。 

background image

79 

B 3512 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2.2 

異常動作試験 

附属書表4 スレーブ局異常動作試験結果 

試験名称 

項目 

判定 

備考 

共通試験 

未定義サービスエラー試験 
 

不正局番エラー試験 
 

初期設定サービス 

リセットサービス 

入出力サービス 

不正データ長エラー試験 
(その1) 

不正データ長エラー試験 
(その2) 

不正データ長エラー試験 
(その3) 

一斉同報サービス 

データ読出し 
サービス 

不正データ長エラー試験 

データ書込み 
サービス 

メッセージ読出し 
サービス 

スレーブ局メッセージなし
エラー試験 

メッセージ書込み 
サービス 

スレーブ局メッセージなし
エラー試験 

備考 判定欄には,次の記号を記入する。− − − ○:合格,×:不合格 
 

備考欄には,特記事項があれば記載する。 
また,試験を実施しない項目については,その理由を明記する。 

3. システム動作試験 

附属書表5 システム動作試験結果(1) 

試験名称 

項目 

判定 

備考 

伝送速度試験 

1Mbps 
 

500kbps 
 

250kbps 
 

125kbps 
 

多局接続試験 

 
 

通信確立・離脱試験 

 
 

備考 判定欄には,次の記号を記入する。− − − ○:合格,×:不合格 

備考欄には,特記事項があれば記載する。 
また,試験を実施しない項目については,その理由を明記する。 

background image

80 

B 3512 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書表6 システム動作試験結果(2) 

試験名称 

伝送速度 

ケーブル名称 

接続機器名 

接続構成 

最大伝送距離 

判定 

備考 

最大伝送距離試験 1Mbps 

別紙参照と
する 

500kbps 
 

250kbps 
 

125kbps 
 

備考 判定欄には,次の記号を記入する。− − − ○:合格,×:不合格 
 

備考欄には,特記事項があれば記載する。 
また,試験を実施しない項目については,その理由を明記する。 

81 

B 3512 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

プログラマブルコントローラ関連JIS原案作成委員会 構成表 

氏名 

所属 

(委員長) 

関 口   隆 

横浜国立大学 

(委員) 

岩 田 悟 志 

通商産業省 

松 川 東 一 

社団法人日本電気制御機器工業会 

山 田 敏 夫 

財団法人製造科学技術センター 

永 井 信 夫 

社団法人日本電機工業会 

石郷岡 忠 鋪 

社団法人日本産業機械工業会 

岡 安 英 雄 

社団法人日本工作機械工業会 

佐 藤 公 治 

社団法人日本ロボット工業会 

塚 越 静 雄 

社団法人日本自動車工業会 

新 畑 隆 司 

社団法人日本電気機計測器工業会 

足 立 裕 史 

株式会社デジタル 

日野山   隆 

オムロン株式会社 

市 川 篤 実 

社団法人日本電機工業会 

佐 藤   正 

社団法人日本電機工業会 

藤 原 克 弘 

社団法人日本電機工業会 

(幹事) 

堤   清 英 

社団法人日本電機工業会 

吉 田 孝 一 

社団法人日本電機工業会 

JIS原案作成WG 構成表 

氏名 

所属 

(主査) 

赤 坂   修 

富士電機株式会社 

(委員) 

出 来 仁太郎 

オムロン株式会社 

岡 村 直 樹 

シャープマニファクチャリングシステム株式会社 

佐 藤   正 

株式会社東芝 

稲 本 和 将 

三菱電機株式会社 

大 野 信 也 

株式会社明電舎 

佐々木 康 之 

株式会社安川電機 

(幹事) 

吉 田 孝 一 

社団法人日本電機工業会