日本工業規格
JIS
B
2291
1994
油圧用 21MPa 管フランジ
21 MPa slip-on welding pipe flanges for hydraulic use
1.
適用範囲 この規格は,油圧機器,その配管などのうち,圧力 21MPa 以下に用いる管差込み溶接フラ
ンジ(以下,フランジという。
)について規定する。
備考 この規格の引用規格を,付表 1 に示す。
2.
種類 フランジの種類は,フランジの形状,使用するボルトの種類及び O リング溝の有無によって区
分し,
表 1 による。
表 1 フランジの種類及び区分
形状による区分
ボルトの種類
Oリング溝の有無
種類を示す記号
あり SHA
六角ボルト
なし SHB
あり SSA
流路が真直のもの
六角穴付ボルト
なし SSB
流路が直角に曲がって
いるもの
六角穴付ボルト
あり LSA
3.
材料 フランジの材料は,JIS G 3101 の SS 400,JIS G 4051 の S 20 C, S 22 C, S 25 C 又は品質がこれ
らと同等以上のものとする。
備考 JIS G 4051 の S 20 C, S 22 C 及び S 25 C を使用するときは,適切な熱処理を施さなければなら
ない。
4.
形状及び寸法 フランジの形状,寸法及び表面粗さは,付表 2〜5 による。
5.
外観 フランジの表面には,使用上有害な割れ,ひび,ばり,きず,さびなどの欠陥があってはなら
ない。
6.
検査 フランジの検査は,材料,形状,寸法及び外観について行い,3., 4.及び 5.の規定を満足しなけ
ればならない。ただし,受渡当事者間の協定によって,材料検査を省略することができる。
7.
製品の呼び方 フランジの呼び方は,規格番号又は規格の名称,種類を示す記号及び大きさの呼びに
よる。
例1. JIS B 2291 SHA 40
例2. 油圧用21MPa 管フランジ SHA 40
2
B 2291 1994
8.
表示 フランジの外周面には,次の事項を刻印又はこれに代わる方法によって表示する。
(1)
製造業者名又は登録商標
(2)
種類を示す記号及び大きさの呼び
例 SHA 40
付表 1 引用規格
JIS B 0205
メートル並目ねじ
JIS B 0405
普通公差−第 1 部:個々に公差の指示がない長さ寸法及び角度寸法に対する公差
JIS B 1176
六角穴付きボルト
JIS B 1180
六角ボルト
JIS B 1181
六角ナット
JIS B 2401
Oリング
JIS G 3101
一般構造用圧延鋼材
JIS G 4051
機械構造用炭素鋼鋼材
3
B 2291
199
4
付表 2 フランジの形状及び寸法(SHA 及び SHB)
参考
大きさの
呼び
A
A'
(最大)
B
C
d
d
1
d
2
e
d
3
d
4
f
r
ボルト
JIS B 1180
(六角ボルト)
O
リング
JIS B 2401
(O リング)
15 63
67
40
22
16
30
22.2
11
32
11
3.5
5 M10
G25
20 68
±1
72 45
22
0
−1
20 35
27.7
+0.2
0
12 38 11 4.0 5 M10
G30
25 80
85
53
28
25
40
34.5
14
45
13
4.0
5 M12
G35
32 90
±1.2
95 63
±0.2
28
0
−1.5
31.5 45
43.2
16 56 13 6.0 5
M12
G40
40 100
106 70
36
37.5
55
49.1
18 63
18 7.0
5 M16
G50
50 112
±1.5
118 80
36
47.5
65
61.1
+0.3
0
20 75
18 7.0 5 M16
G60
65 140
148
100
45
60 80
77.1
22 95
22 9.5
6 M20
G75
80 155
±2
163 112
±0.4
45
0
−2
71 90
±0.1
90.0
+0.4
0
25 108 24 11.0 6
M22
G85
備考1.
A'
は,鍛造による場合の抜けこう配を含む最大寸法を示す。
2.
特に許容差の規定がない寸法の許容差は,JIS B 0405 の粗級による。
参考1.
ボルトの寸法は JIS B 1180,ナットの寸法は JIS B 1181による。
2. O
リングは,JIS B 2401 の固定用 O リングによる。
4
B 2291
199
4
付表 3 フランジの形状及び寸法 (SSA)
参考
大きさの
呼び
A
A'
(最大)
B
C
d
d
1
d
2
e
d
3
d
4
f
r
ボルト
JIS B 1176
O
リング
JIS B 2401
15 54
58
36
22
16
30
22.2
11
32
11
3.5
5 M10
G25
20 58
62
40
22
0
−1
20 35
27.7
+0.2
0
12 38 11 4.0 5 M10
G30
25 68
±1
73 48
28
25 40
34.5
14 45
13 4.0 5 M12
G35
32 76
81
56
±0.2
28
0
−1.5
31.5 45
43.2
16 56 13 6.0 5
M12
G40
40 92
±1.2
98 65
36
37.5
55
49.1
18 63
18 7.0 5 M16
G50
50 100
106 73
36
47.5
65
61.1
+0.3
0
20 75
18 7.0 5 M16
G60
65 128
±1.5
136 92
45
60 80
77.1
22 95
22 9.5 6 M20
G75
80 140
±2 148
103
±0.4
45
0
−2
71 90
±0.1
90.0
+0.4
0
25 108 24 11.0 6
M22
G85
備考1.
A'
は,鍛造による場合の抜けこう配を含む最大寸法を示す。
2.
特に許容差の規定がない寸法の許容差は,JIS B 0405 の粗級による。
参考1.
ボルトの寸法は JIS B 1176,ナットの寸法は JIS B 1181による。
2. O
リングは,JIS B 2401 の固定用 O リングによる。
5
B 2291
199
4
付表 4 フランジの形状及び寸法 (SSB)
大きさの
呼び
A
A'
最大
B
C
d
d
2
e
d
3
d
5
(
1
)
f
r
15 54
58 36
22
16 22.2
11 32 M10 3.5 5
20 58
62
40
22
0
−1
20 27.7
+0.2
0
12 38 M10 4.0 5
25 68
±1
73 48
28
25 34.5
14 45 M12 4.0 5
32 76
81
56
±0.2
28
0
−1.5
31.5 43.2
16 56 M12
6.0 5
40 92
±1.2
98 65
36
37.5
49.1
18 63 M16 7.0 5
50 100
106 73
36
47.5
61.1
+0.3
0
20 75 M16 7.0 5
65 128
±1.5
136 92
45
60 77.1
22 95 M20 9.5 6
80 140
±2 148
103
±0.4
45
0
−2
71 90.0
+0.4
0
25 108 M22 11.0 6
注(
1
)
ねじの寸法は,JIS B 0205による。
備考1.
A'
は,鍛造による場合の抜けこう配を含む最大寸法を示す。
2.
特に許容差の規定がない寸法の許容差は,JIS B 0405 の粗級による。
6
B 2291
199
4
付表 5 フランジの形状及び寸法 (LSA)
参考
大きさの
呼び
A
A
1
B
C
h
d
d
1
d
2
e
d
3
d
4
f
r
ボルト
JIS B 1176
O
リング
JIS B 2401
15 54
63
36
40
20 16 30
22.2
11 32
11 3.5 5 M10
G25
20 58
70
40
45
22.5
20
35
27.7
+0.2
0
12 38 11 4.0 5 M10
G30
25 68
±1
82
±1
48
50
25 25 40
34.5
14 45
13 4.0 5 M12
G35
32 76
92
56
±0.2
63
31.5 31.5 45 43.2
16 56 13 6.0 5
M12
G40
40 92
±1.2
110
±1.2
65
71
35.5 37.5 55 49.1
18 63 18 7.0 5
M16
G50
50 100
125
73
85
42.5 47.5 65 61.1
+0.3
0
20 75 18 7.0 5 M16
G60
65 128
±1.5
150
±1.5
92
106
53 60 80
77.1
22 95
22 9.5 6 M20
G75
80 140
±2 170
±2 103
±0.4
118
0
−2
59 71 90
90.0
+0.4
0
25 108 24 11.0 6
M22
G85
備考 特に許容差の規定がない寸法の許容差は,JIS B 0405 の粗級による。
参考1.
ボルトの寸法は,JIS B 1176による。
2. O
リングの呼び番号は,JIS B 2401 による。
7
B 2291 1994
JIS B 2291
原案作成委員会 構成表
氏名
所属
(委員長)
竹 中 俊 夫
武蔵工業大学工学部
(委員)
高 橋 浩 爾
上智大学理工学部
山 口 惇
横浜国立大学工学部
河 野 博 文
通商産業省情報産業局産業機械課
桐 山 和 臣
工業技術院標準部機械規格課
黒 木 勝 也
財団法人日本規格協会技術・検査部
江 見 正 民
社団法人日本産業機械工業会
古 谷 三 郎
日立精機株式会社特機部
渡 並 直
トヨタ自動車株式会社メカトロシステム部
中 根 登史夫
株式会社神戸製鋼所
藤 田 勝
石川島播磨重工業株式会社精機部
木 村 紀 一
日本バルカー工業株式会社油空圧グループ
(主査)
○
門 泰 一
太陽鉄工株式会社
(委員)
○
土 屋 昂
油研工業株式会社
○
小 栗 修 三
カヤバ工業株式会社技術部
○
吉 田 勝 紀
株式会社トキメックパワーコントロール・システム技術部
○
小和田 俊 一
伊原高圧継手工業株式会社
○
竹 内 哲 郎
日本ポール株式会社応用技術研究所
○
小 渕 雅 弘
山信工業株式会社
(事務局)
○
佐 藤 安 雄
社団法人日本油空圧工業会
備考 ○が付してある者は,分科会委員も兼ねる。