サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

B 1083:2008  

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

目 次 

ページ 

序文 ··································································································································· 1 

1 適用範囲 ························································································································· 1 

2 引用規格 ························································································································· 1 

3 用語及び定義 ··················································································································· 1 

4 記号及び意味 ··················································································································· 5 

5 ねじ締付けの基礎 ············································································································· 5 

5.1 トルクと締付け力との関係······························································································· 5 

5.2 締付け回転角と締付け力との関係······················································································ 6 

5.3 降伏締付け軸力 ············································································································· 6 

5.4 降伏締付けトルク ·········································································································· 6 

6 ねじの締付け管理方法 ······································································································· 6 

6.1 一般事項 ······················································································································ 6 

6.2 トルク法締付け ············································································································· 7 

6.3 回転角法締付け ············································································································· 9 

6.4 トルクこう配法締付け ··································································································· 11 

附属書A(参考)ねじ面及び座面の摩擦係数に対するトルク係数の計算例 ······································ 13 

附属書B(参考)ねじ面の摩擦係数に対する降伏締付け軸力の計算値 ············································ 15 

B 1083:2008  

(2) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法第14条によって準用する第12条第1項の規定に基づき,日本ねじ研究協会

(JFRI)及び財団法人日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工業規格を改正すべきとの申出が

あり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本工業規格である。 

これによって,JIS B 1083:1990は改正され,この規格に置き換えられた。 

この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。 

この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権又は出願公開後の実用新案登録出願に

抵触する可能性があることに注意を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許

権,出願公開後の特許出願,実用新案権又は出願公開後の実用新案登録出願に係る確認について,責任は

もたない。 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

B 1083:2008 

ねじの締付け通則 

General rules for tightening of threaded fasteners 

序文 

この規格は,ねじの締付け方法に関する我が国独自の規格として,JIS B 1084(ねじ部品の締付け試験

方法)とともに1990年に制定され,3回の確認を経て今日に至っている。 

JIS B 1084:1990を基にしたISO 16047,Fasteners−Torque/clamp force testingが2005年に発行されたこと

に伴い,JIS B 1084は,2007年にISO 16047:2005との一致規格として改正され,規格の名称も“締結用部

品−締付け試験方法”に改められた。 

今回の改正は,2007年に改正されたJIS B 1084との整合を図るためのものである。 

なお,この規格に対応する国際規格は,現時点で制定されていない。 

適用範囲 

この規格は,締結用ねじ部品に対する代表的な締付け管理方法における締付け指標の目標値の決め方及

びそれに関連する事項について規定する。 

この規格は,炭素鋼製及び合金鋼製のボルト,小ねじ,植込みボルト(以下,これらをボルトという。)

及びナットに適用する。また,この規格は,JIS B 0205-1に基づく一般用メートルねじの基準山形をもつ,

他のおねじ部品及びめねじ部品の組合せにも適用できる。 

この規格は,植込みボルトの植込み側,引張力を受けない止めねじ及び類似のねじ部品,おねじ自身で

めねじのねじ山を成形するねじ部品,並びに付加的な回り止め機能をもつねじ部品には適用できない。 

引用規格 

次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの

引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS B 0101 ねじ用語 

JIS B 0205-1 一般用メートルねじ−第1部:基準山形 

JIS B 1084 締結用部品−締付け試験方法 

JIS B 4650 手動式トルクレンチ 

用語及び定義 

この規格で用いる主な用語及び定義は,JIS B 0101によるほか,次による。 

なお,用語の一部に丸括弧“( )”を付けてあるものは,この丸括弧内の用字を含めた用語及びそれを省

略した用語があることを示す。ただし,誤解のおそれがない場合及び複合語として用いる場合には,丸括

B 1083:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

弧内の用字を省略した用語を優先する。 

3.1 

(ねじ)締付け(tightening) 

おねじとめねじとをはめ合わせて,おねじ部品の軸部に引張力,被締結部材に圧縮力を与えること。 

3.2 

ねじ締結(thread clamping, bolting) 

2個以上の品物(被締結部材)をボルトのおねじ部とナット又は品物に形成されためねじ部とをはめ合

わせ,ねじ締付けによって結合する方法又は結合した状態。 

3.3 

被締結部材(clamped part, clamped member) 

ねじ締結によって結合する部材又は部品。 

3.4 

ねじ締結体(bolted joint) 

ねじ締結部をもつ構造物全体又はねじ締結部を含む構造物の一部。 

3.5 

軸力(axial tension) 

おねじ部品の軸部に作用している引張力。 

3.6 

締付け力(clamp force) 

締付けにおいて,ボルトの軸部に作用する軸方向引張力(軸力),又は被締結部材に作用する圧縮力。 

ただし,特に両者を区別する必要がある場合には,前者を締付け軸力という(JIS B 1084参照)。 

3.7 

初期締付け力(initial clamp force) 

締付け作業終了直後の締付け力。ただし,紛らわしくない場合には,単に締付け力又は締付け軸力といっ

てもよい。 

3.8 

締付けトルク(tightening torque, wrenching torque, applied torque) 

締付けにおいて,ナット又はボルト頭部に作用させるトルク(JIS B 1084参照)。 

3.9 

(締付け)回転角(tightening angle) 

初期締付け力を生じさせるための,おねじ部品とめねじ部品との相対回転角。 

3.10 

弾性域締付け(elastic-region tightening) 

締付けによってボルトが降伏しない範囲の締付け(図1参照)。 

3.11 

塑性域締付け(plastic-region tightening) 

締付けによってボルトが降伏し,極限締付け軸力に達するまでの範囲の締付け(図1参照)。 

3.12 

締付け管理(tightening control) 

締付け作業における初期締付け力の管理。 

B 1083:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

3.13 

締付け指標(tightening indices) 

締付け力を管理するための特性(締付けトルク,締付け回転角,トルクこう配など)。 

3.14 

トルク(締付け)法(torque control method, calibrated wrench method) 

締付けトルクを締付け指標として締付け管理を行う方法。 

3.15 

回転角(締付け)法(angle control method, turn-of-nut method) 

締付け回転角を締付け指標として締付け管理を行う方法。 

3.16 

トルクこう配(締付け)法(torque gradient control method) 

締付け回転角に対する締付けトルクのこう配を締付け指標として締付け管理を行う方法。 

3.17 

トルク係数(torque coefficient) 

締付けトルクと締付け力との関係を表す比例定数。 

3.18 

ねじ部トルク(thread torque) 

締付けにおいて,かみ合うねじ部を通してボルトの軸部に作用するトルク(JIS B 1084参照)。 

3.19 

座面トルク(bearing surface friction torque) 

締付けにおいて,座面を通して被締結部材に作用するトルク(JIS B 1084参照)。 

3.20 

ねじ面の摩擦係数(coefficient of friction between threads) 

おねじフランクとめねじフランクとの間の摩擦係数。 

3.21 

座面の摩擦係数(coefficient of friction between bearing surfaces) 

ナット又はボルトの座面と被締結部材座面との間の摩擦係数。 

3.22 

締付け係数(tightening coefficient) 

初期締付け力のばらつきを表すための,初期締付け力の最大値と最小値との比。 

3.23 

降伏締付け軸力(yield clamp force) 

締付けにおいて,組合せ応力下で,ボルトの円筒部又は遊びねじ部が降伏するときの締付け軸力の値(図

1参照)(JIS B 1084参照)。 

3.24 

降伏締付けトルク(yield tightening torque) 

締付けにおいて,締付け軸力が降伏締付け軸力に達したときの締付けトルクの値(JIS B 1084参照)。 

3.25 

極限締付け軸力(ultimate clamp force) 

締付けにおいて,ボルトの破壊が起こるまでに,組合せ応力下で発生し得る最大の締付け軸力の値(図

background image

B 1083:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

1参照)(JIS B 1084)。 

3.26 

締付け特性値(tightening characteristics) 

締付けに関与する変数(トルク係数,総合摩擦係数,ねじ面の摩擦係数,座面の摩擦係数,降伏締付け

軸力,降伏締付けトルク,締付け回転角,極限締付け軸力など)の値。 

3.27 

ボルトのばね定数(stiffness of bolt, spring constant of bolt) 

ボルト・ナット結合体の座面に作用する引張力(軸力)の変化とボルトの軸方向変形量(伸び)との比。 

3.28 

被締結部材の圧縮ばね定数 

(compressive stiffness of clamped parts, compressive spring constant of clamped parts) 

被締結部材の座面に作用する圧縮力の変化と被締結部材座面間の軸方向変形量(縮み)との比。 

3.29 

スナグトルク(snag torque) 

回転角締付け法において,座面を密着させるのに必要な締付けトルク。 

図1−ボルトの伸びと締付け軸力との関係 

background image

B 1083:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

記号及び意味 

この規格で用いる主な記号及びその意味は,表1による。 

表1−記号及び意味 

記号 

意味 

As 

ねじの有効断面積 

Db 

座面の摩擦に対する直径(計算値又は実測値) 

Do 

ナット座面又はボルト頭部座面の外径,dw, min又はdk, min(製品規格参照) 

ねじの呼び径 

d2 

ねじの有効径の基準寸法 

dAs 

ねじの有効断面積に等しい面積をもつ円の直径 

dh 

ボルト穴径 

初期締付け力又は締付け力 

FA 

目標締付け力 

FH 

設計段階で指示する締付け力の上限値 

FL 

設計段階で指示する締付け力の下限値 

Fu 

極限締付け軸力 

Fy 

降伏締付け軸力 

トルク係数 

Kb 

ボルトのばね定数 

Kc 

被締結部材の圧縮ばね定数 

ねじのピッチ 

締付け係数 

ReL 

ボルトの下降伏点 

Rp0.2 

ボルトの0.2 %耐力 

締付けトルク 

TA 

目標締付けトルク 

TS 

スナグトルク 

Tb 

座面トルク 

Tth 

ねじ部トルク 

Ty 

降伏締付けトルク 

η 

Θ−F線図における弾性域のこう配 

Θ 

ボルト頭部とナットとの相対締付け回転角(単位 度) 

ΘA 

回転角法において,スナグ点を起点とした目標締付け回転角(単位 度) 

Θu 

回転角法において,極限締付け軸力の値に対応する,スナグ点を起点とした締付け回転角(単位 度) 

Θy 

回転角法において,降伏締付け軸力の値に対応する,スナグ点を起点とした締付け回転角(単位 度) 

μb 

座面の摩擦係数 

μth 

ねじ面の摩擦係数 

ねじ締付けの基礎 

5.1 

トルクと締付け力との関係 

弾性域締付けにおける締付けトルクと締付け力との関係は,次の式(1)による。 

d

F

K

T

T

T

=

+

=

b

th

 ··································································· (1) 

background image

B 1083:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ここに, 

  

+

+

=

b

b

2

th

0.5

0.577

2

1

D

μ

d

μ

π

P

d

K

 ········································ (2) 

+

=

2

th

th

0.577

2

d

μ

π

P

F

T

 ······················································· (3) 

b

b

b

2

D

μ

F

T=

 ··········································································· (4) 

接触する座面が円環状の場合には,式(5)による。 

2

h

o

b

d

D

D

+

=

 ·········································································· (5) 

注記 ねじ面の摩擦係数μth及び座面の摩擦係数μbに対するトルク係数Kの計算例を,表A.1に示す。 

5.2 

締付け回転角と締付け力との関係 

締付け回転角と締付け力との関係が線形である場合,弾性域締付けにおける締付け回転角と締付け力と

の関係は,次の式(6)による。 

+

=

c

b

1

1

360

K

K

P

F

Θ

 ····························································· (6) 

5.3 

降伏締付け軸力 

全断面が降伏するものとすれば,ボルトのねじ部が最弱断面である呼び径ボルト及び有効径ボルトの降

伏締付け軸力Fyは,式(7)によって求めた値になる。 

2

2

th

s

s

y

y

0.577

2

3

3

1

+

+

=

d

μ

π

P

d

A

σ

F

A

 ··································· (7) 

ここに, σy: ボルトの下降伏点ReLの最小値 

又はボルトの0.2 %耐力Rp0.2の最小値 

なお,ボルトの円筒部が最弱断面である伸びボルトの降伏締付け軸力は,式(7)を用い,式中のdAs 及び

Asをそれぞれ最弱断面の直径及び断面積に置き換えて求めた値になる。 

5.4 

降伏締付けトルク 

5.3の降伏締付け軸力に対応する降伏締付けトルクTyは,式(8)によって求めた値になる。 

d

F

K

T

y

y=

 ·············································································· (8) 

注記 ねじ面の摩擦係数μthに対する降伏締付け軸力Fyの計算値を,表B.1に示す。 

ねじの締付け管理方法 

6.1 

一般事項 

ねじ締結体に対する締付け管理方法の選択は,締付け方法個々の特性を十分に理解した上で,設計で指

示された初期締付け力のばらつきの許容範囲(締付け係数などで示される。),締付け力の大きさ,締付け

の領域などを基に行わなければならない。表2に代表的なねじ締付け管理方法,及びそれらを選択する目

安としての締付け力のばらつきの程度(Qで表す。)を示す。 

background image

B 1083:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表2−代表的なねじ締付け管理方法 

締付け管理方法 

締付け指標 

締付けの領域 

締付け係数 

Q a)(参考値) 

トルク法 

締付けトルク 

弾性域 

1.4〜3 

回転角法 

締付け回転角 

弾性域 

1.5〜3 

塑性域 

1.2 

トルクこう配法 

締付け回転角に対する締付け
トルクのこう配 

弾性限界 

1.2 

注a) 実際の締付け力のばらつきは,それぞれの締付け方法に関与する幾つかの固有

な因子によって大きく変化するために,その範囲を厳密に示すことはできない
(6.2.1,6.3.1及び6.4.1参照。)。 

6.2 

トルク法締付け 

6.2.1 

トルク法の特性 

トルク法は,5.1に示した締付けトルクと締付け力との線形関係を利用した締付け管理方法である(図2

参照)。この方法は,締付け作業時に締付けトルクTだけを管理するために,特殊な締付け用具を必要と

しない作業性に優れた簡便な方法である。しかし,締付けトルクの90 %前後はねじ面及び座面の摩擦に

よって消費されるため,初期締付け力のばらつきは,締付け作業時の摩擦特性の管理の程度によって大き

く変化する。 

図2−締付けトルクと締付け軸力との関係(トルク法締付け) 

6.2.2 

トルク法における締付け指標の目標値 

トルク法における締付け指標の目標値(目標締付けトルクTA)を決める代表的な方法を,次に示す。 

各締付け特性値を実験で求める場合には,JIS B 1084の箇条9(特定の条件での試験)に規定する特定

の条件での試験方法を適用し,試験条件が実際の状態と同じになるように管理する。 

B 1083:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

6.2.2.1 

締付け力の下限値及び上限値が与えられている場合 

設計段階で,締付け力の下限値(FL)及び上限値(FH)が示されている場合には,次の手順による。 

a) 実験によってトルク係数を推定して求める場合 

1) 各試料のトルク係数(K)をJIS B 1084に規定する方法で求め,統計的手法を用いて,トルク係数の最

小値(Kmin)及び最大値(Kmax)を推定する。 

2) 締付け用具,締付け停止などによる締付けトルクのばらつき±δT % 1) を考慮し,KmaxとKminとの

比の値が式(9)の条件を満足するかどうかを確認する。 

min

max

K

K

Q

δ

δ

+

100

1

100

1

T

T

 ································································ (9) 

ここに, 

  

L

H

F

F

Q=

 ················································································ (10) 

式(9)の条件を満足しない場合には,例えば潤滑剤の種類を変更するなど,KmaxとKminとの比の値

を小さくする方策を取る。 

注1) δTには,トルクレンチなどの目盛誤差が含まれているが,JIS B 4650では,トルクの誤差

率を±3 %(ダイヤル形の精密級では±1 %)としている。 

3) 目標締付けトルクTAを,式(11)で求める。 

+

=

100

1

T

H

min

A

δ

d

F

K

T

·······································································(11) 

b) 既存のトルク係数のデータを利用して求める場合 ねじ部品及び被締結部材の表面状態・潤滑条件が

実際の状態と同じであるとみなされる場合には,既存のトルク係数のデータを利用することができる。 

1) 既存のデータから,トルク係数の最小値(Kmin)及び最大値(Kmax)を見積もる。 

2) 締付け用具,締付け停止などによる締付けトルクのばらつき±δT % 2) を考慮し,KmaxとKminとの

比の値が式(9)の条件を満足するかどうかを確認する。 

式(9)の条件を満足しない場合には,例えばμth及びμbのばらつきが小さい種類の潤滑剤に変更す

るなどの方策を取る。 

注2) 

6.2.2.1 a) 2)の注1) を参照。 

3) 目標締付けトルクTAを式(11)で求める。 

c) 既存の摩擦係数のデータを利用して求める場合 ねじ部品及び被締結部材の表面状態及び潤滑条件が

実際の状態と同じであるとみなされる場合には,JIS B 1084に規定する方法で求めた摩擦係数のデー

タを利用することができる。 

1) 座面の摩擦に対する直径DbをJIS B 1084に規定する方法で求める。 

2) 既存のデータから,ねじ面の摩擦係数の最小値(μth, min)及び最大値(μth, max),並びに座面の摩擦係数の

最小値(μb, min)及び最大値(μb, max)を見積もる。 

3) 式(12)及び式(13)によってトルク係数の最小値(Kmin)及び最大値(Kmax)を求める。 

background image

B 1083:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

+

+

=

b

min

b,

2

min

th,

min

0.5

0.577

2

1

D

μ

d

μ

π

P

d

K

 ························· (12) 

+

+

=

b

max

b,

2

max

th,

max

0.5

0.577

2

1

D

μ

d

μ

π

P

d

K

 ························ (13) 

4) 締付け用具,締付け停止などによる締付けトルクのばらつき±δT % 3) を考慮し,KmaxとKminとの

比の値が式(9)の条件を満足するかどうかを確認する。 

式(9)の条件を満足しない場合には,例えばμth及びμbのばらつきが小さい種類の潤滑剤に変更す

るなどの方策を取る。 

注3) 6.2.2.1 a) 2)の注1) を参照。 

5) 目標締付けトルクTAを式(11)で求める。 

6.2.2.2 

高い締付け力を与えたい場合 

トルク法によって,なるべく高い締付け力を与えたい場合4) には,次の手順による。 

注4) 締付け力の上限値(FH)を,降伏締付け軸力(σyの規格値を用いて計算した場合)として与えて

いる場合に対応する。 

a) 6.2.2.1 c)を参照して,ねじ部品及び被締結部材の表面状態・潤滑条件に対するねじ面の摩擦係数の最

小値(μth, min)及び座面の摩擦係数の最小値(μb, min)を見積もる。 

b) 1)で見積もったμth, minを用いて式(14)によって降伏締付け軸力Fyを求める。ただし,σyは規格値を用

いる。 

2

2

min

th,

s

s

y

y

0.577

π

2

3

3

1

+

+

=

d

μ

P

d

A

σ

F

A

 ································ (14) 

ここに, 

σy: ボルトの下降伏点ReLの最小値 

又はボルトの0.2 %耐力Rp0.2の最小値 

c) 1)で見積もったμth, min及びμb, minを用いて式(12)によってトルク係数の最小値(Kmin)を求める。 

d) 締付け用具,締付け停止などによる締付けトルクのばらつき±δT % 5) を見込んで目標締付けトルク

TAを式(15)によって求める。 

+

=

100

1

T

y

min

A

δ

d

F

K

T

······································································ (15) 

注5) 6.2.2.1 a) 2)の注1) を参照。 

6.2.3 

トルク法に用いる締付け用具 

JIS B 4650で規定するプレート形,ダイヤル形,プレセット形及び単能形の手動式トルクレンチ又はこ

れと同等以上の性能をもつ手動式若しくは動力式のレンチを用いる。 

6.3 

回転角法締付け 

6.3.1 

回転角法の特性 

回転角法は,ボルト頭部とナットとの相対締付け回転角Θを締付け指標として初期締付け力を管理する

方法で,弾性域締付け及び塑性域締付けの両方に用いることができる(図3参照)。 

Θ−F曲線のこう配が急な場合は,回転角の設定誤差による締付け力のばらつきが大きくなる。そのた

め,弾性域締付けでは,被締結部材及びボルトの剛性が高い場合に不利になる。一方,塑性域締付けでは,

background image

10 

B 1083:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

初期締付け力のばらつきは,主として締付け時のボルトの降伏締付け軸力Fyに依存し,回転角誤差の影響

を受けにくく,そのボルトの能力を最大限に利用できる(より高い締付け力が得られる。)という利点をも

つが,ボルトのねじ部又は円筒部が塑性変形を起こすため,ボルトの延性が小さい場合及びボルトを再使

用する場合には注意を要する。 

過剰な締付け力によって被締結部材に不都合が生じるおそれがある場合には,使用するボルトの降伏点

(又は耐力)及び引張強さの上限値を規定しなければならない。 

図3−締付け回転角と締付け軸力との関係(回転角法締付け) 

6.3.2 

回転角法における締付け指標の目標値 

回転角法における締付け指標の目標値(目標締付け回転角ΘA)を決める代表的な方法を,次に示す。 

a) 弾性域締付けの場合 回転角法によって,弾性域締付けを行う場合には,次の手順による。 

1) 弾性域のこう配ηの値を,実測によるΘ−F線図の直線部分の傾きから読み取るか,又はボルトの

ばね定数Kb及び被締結部材の圧縮ばね定数Kcを用いて,式(16)によって推定する。 

)

(

360

c

b

c

b

K

K

K

K

P

η

+

=

 ··································································· (16) 

2) 弾性域における線形領域(Θ−F線図の直線部)の中で,なるべく小さい締付け力を作用させるた

めの締付けトルク(スナグトルクTS)の値を6.2.2.1に示す方法に準じて求める。 

3) 式(17)又はΘ−F線図によって,スナグトルクを作用させた点(スナグ点と呼ぶ。)を起点とした目

標締付け回転角ΘAを求める。 

=

d

K

T

F

η

Θ

m

S

A

A

1

 ····························································· (17) 

ただし,式(17)におけるKmは,トルク係数の平均的な値とし,FAは目標締付け力とする。締付け力

の下限値(FL)及び上限値(FH)が与えられている場合は,FAとしてその範囲内の値を選ぶ。 

11 

B 1083:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

b) 塑性域締付けの場合 回転角法によって,塑性域締付けを行う場合には,次の手順による。 

1) 式(7)又はΘ−F線図などの締付け特性線図によって降伏締付け軸力Fyを推定する。 

2) 弾性域のこう配ηの値を,実測によるΘ−F線図の直線部分の傾きから読み取るか,又はボルトの

ばね定数Kb及び被締結部材の圧縮ばね定数Kcを用いて,式(16)によって推定する。 

3) 弾性域における線形領域(Θ−F線図の直線部)の中で,なるべく小さい締付け力を作用させるた

めの締付けトルク(スナグトルクTS)の値を6.2.2.1に示す方法に準じて求める。 

4) 式(18)又はΘ−F線図によって,1)で推定した降伏締付け軸力の値Fyに対応する締付け回転角Θyを,

スナグ点を起点として求める。 

=

d

K

T

F

η

Θ

m

S

y

y

1

 ······························································ (18) 

5) Θ−F線図などによって,極限締付け軸力の値Fuに対応する締付け回転角Θuの最小値を,スナグ点

を起点として推定する。 

6) スナグ点を起点とした目標締付け回転角ΘAは,式(19)を目安として選ぶ。 

y

Θ≦

A

Θ≦

)

(

2

1

u

y

Θ

Θ+

 ···························································· (19) 

6.3.3 

回転角法に用いる締付け用具 

回転角の検出には,角度割出し目盛板(分度器),電気的な検出器などを用いる。 

塑性域締付けの場合は,ボルト頭部又はナットの形状を利用した目視による角度管理が可能な場合もあ

る。 

スナグトルクを作用させるには,6.2.3に示したトルクレンチを用いるのが望ましい。 

6.4 

トルクこう配法締付け 

6.4.1 

トルクこう配法の特性 

トルクこう配法は,Θ−T曲線(図4参照)のこう配(dT/dΘ)を検出し,それを締付け指標として初期締

付け力を管理する方法で,通常はそのボルトの降伏締付け軸力が初期締付け力の目標値となる。この締付

け法は,一般に初期締付け力のばらつきを小さくし,かつ,そのボルトの弾性域を最大限に利用しようと

する場合に用いる。ただし,初期締付け力の値を管理するためには,塑性域の回転角法の場合と同様,ボ

ルトの降伏点又は耐力について十分な管理を行う必要がある。 

トルクこう配法は,塑性域の回転角法締付けと比較して,ボルトの延性及び再使用性が問題になること

は少ない。 

background image

12 

B 1083:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図4−締付け回転角に対する締付け軸力及び締付けトルクの関係(トルクこう配法締付け) 

6.4.2 

トルクこう配法における締付け指標の目標値 

トルクこう配法における締付け指標 [トルクこう配(dT/dΘ) ] の目標値は,最大トルクこう配(dT/dΘ) max

の1/2〜1/3程度に選ぶ。締付けトルク及び回転角のサンプリング間隔は,締付け力の値に影響を及ぼさな

いように小さくとることが必要であるが,Θ−T曲線の微視的な変化を平均化できる程度の間隔がよい。 

6.4.3 

トルクこう配法に用いる締付け用具 

締付け時に締付けトルク及び回転角を同時に検出し,更にそれらのこう配を計算・比較する必要がある

ため,電気的な検出器,マイクロコンピュータなどの演算装置を内蔵した用具が必要である。 

background image

13 

B 1083:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書A 

(参考) 

ねじ面及び座面の摩擦係数に対する 

トルク係数の計算例 

序文 

この附属書は,ねじ面及び座面の摩擦係数に対するトルク係数の計算例を記載するものであって,規定

の一部ではない。 

A.1 ねじ面及び座面の摩擦係数に対するトルク係数の計算例 

ねじ面の摩擦係数μth及び座面の摩擦係数μbに対するトルク係数Kの計算例を,表A.1に示す。これら

の計算例は,式(2)によって求めたものである。 

なお,計算には,表A.2に示す値を用いている。また,トルク係数Kの計算例は,それぞれのねじの呼

び径に対するKの平均値を示している。 

表A.1−ねじ面の摩擦係数μth及び座面の摩擦係数μbに対するトルク係数Kの計算例 

−並目ねじ,六角ボルト・ナットの場合 

μb 

μth 

0.08 

0.10 

0.12 

0.15 

0.20 

0.25 

0.30 

0.35 

0.40 

0.45 

0.08 

0.115 

0.127 

0.140 

0.159 

0.191 

0.222 

0.254 

0.286 

0.317 

0.349 

0.10 

0.125 

0.138 

0.150 

0.169 

0.201 

0.233 

0.264 

0.296 

0.328 

0.359 

0.12 

0.136 

0.148 

0.161 

0.180 

0.212 

0.243 

0.275 

0.307 

0.338 

0.370 

0.15 

0.151 

0.164 

0.177 

0.196 

0.227 

0.259 

0.291 

0.322 

0.354 

0.386 

0.20 

0.178 

0.190 

0.203 

0.222 

0.254 

0.285 

0.317 

0.349 

0.380 

0.412 

0.25 

0.204 

0.217 

0.229 

0.248 

0.280 

0.312 

0.343 

0.375 

0.407 

0.438 

0.30 

0.230 

0.243 

0.256 

0.275 

0.306 

0.338 

0.370 

0.401 

0.433 

0.465 

0.35 

0.256 

0.269 

0.282 

0.301 

0.332 

0.364 

0.396 

0.427 

0.459 

0.491 

0.40 

0.283 

0.295 

0.308 

0.327 

0.359 

0.390 

0.422 

0.454 

0.485 

0.517 

0.45 

0.309 

0.322 

0.334 

0.353 

0.385 

0.417 

0.448 

0.480 

0.512 

0.543 

background image

14 

B 1083:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表A.2−トルク係数Kを求めるための補助表 

−並目ねじ,並形系列二面幅の場合 

単位 mm 

ねじの 
呼び径 

ピッチ 

 
 

有効径a) 

 
 

d2 

二面幅 

ボルト頭部
座面の外径d) 
 

dw, min 

ボルト 
穴径e) 

dh 

座面の摩擦に 
対する直径f) 
 

Db 

基準 
寸法b) 

最小値c) 

smin 

   3 

  0.5 

  2.675 

   5.5 

   5.32 

     4.57 

   3.4 

    3.985 

   3.5 

  0.6 

  3.110 

   6 

   5.82 

     5.07 

   3.9 

    4.485 

   4 

  0.7 

  3.545 

   7 

   6.78 

     5.88 

   4.5 

    5.190 

   5 

  0.8 

  4.480 

   8 

   7.78 

     6.88 

   5.5 

    6.190 

   6 

  1 

  5.350 

  10 

   9.78 

     8.88 

   6.6 

    7.740 

   8 

  1.25 

  7.188 

  13 

  12.73 

    11.63 

   9 

   10.315 

  10 

  1.5 

  9.026 

  16 

  15.73 

    14.63 

  11 

   12.815 

  12 

  1.75 

 10.863 

  18 

  17.73 

    16.63 

  13.5 

   15.065 

  14 

  2 

 12.701 

  21 

  20.67 

    19.64 

  15.5 

   17.570 

  16 

  2 

 14.701 

  24 

  23.67 

    22.49 

  17.5 

   19.995 

  18 

  2.5 

 16.376 

  27 

  26.67 

    25.34 

  20 

   22.670 

  20 

  2.5 

 18.376 

  30 

  29.67 

    28.19 

  22 

   25.095 

  22 

  2.5 

 20.376 

  34 

  33.38 

  31.71 

  24 

   27.855 

  24 

  3 

 22.051 

  36 

  35.38 

    33.61 

  26 

   29.805 

  27 

  3 

 25.051 

  41 

  40 

    38 

  30 

   34.000 

  30 

  3.5 

 27.727 

  46 

  45 

    42.75 

  33 

   37.875 

  33 

  3.5 

 30.727 

  50 

  49 

    46.55 

  36 

   41.275 

  36 

  4 

 33.402 

  55 

  53.8 

    51.11 

  39 

   45.055 

  39 

  4 

 36.402 

  60 

  58.8 

    55.86 

  42 

   48.930 

注a) JIS B 0205-4に規定する有効径の基準寸法。 

b) JIS B 1002に規定する六角の二面幅(並形系列)の基準寸法。 

c) JIS B 1021に規定する部品等級Aに基づく計算値。ただし,dが24 mmを超える場

合には,部品等級Bに基づく計算値。 

d) JIS B 1021に基づく計算値。 

e) JIS B 1001に規定するボルト穴径の2級(面取りなし)。 

f) 

2

2

h

min

w,

h

o

b

d

d

d

D

D

+

=

+

=

background image

15 

B 1083:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書B 

(参考) 

ねじ面の摩擦係数に対する 

降伏締付け軸力の計算値 

序文 

この附属書は,ねじ面の摩擦係数に対する降伏締付け軸力の計算値を記載するものであって,規定の一

部ではない。 

B.1 

ねじ面の摩擦係数に対する降伏締付け軸力の計算値 

ねじ面の摩擦係数μthに対する降伏締付け軸力Fyの計算値(並目ねじの場合)を,表B.1に示す。 

なお,降伏締付け軸力Fyは,式(7)によって計算した値である。ただし,σyはJIS B 1051で規定する下

降伏点の最小値(ReL)又は0.2 %耐力の最小値(Rp0.2),AsはJIS B 1082で規定する有効断面積の値,d2はJIS 

B 0205-4で規定する有効径の基準寸法の値を用いている。 

表B.1−ねじ面の摩擦係数μthに対する降伏締付け軸力Fyの計算値(並目ねじの場合) 

ねじの

呼び 

強度区分 

Fy kN 

ねじ面の摩擦係数μth 

0.08 

0.10 

0.12 

0.15 

0.20 

0.25 

0.30 

0.35 

0.40 

0.45 

M3 

4.8 

1.6 

1.5 

1.5 

1.4 

1.3 

1.2 

1.1 

1.1 

1.0 

0.9 

6.8 

2.2 

2.2 

2.1 

2.0 

1.9 

1.7 

1.6 

1.5 

1.4 

1.3 

8.8 

3.0 

2.9 

2.8 

2.7 

2.5 

2.3 

2.2 

2.0 

1.8 

1.7 

9.8 

3.3 

3.3 

3.2 

3.1 

2.8 

2.6 

2.4 

2.2 

2.1 

1.9 

10.9 

4.4 

4.3 

4.2 

4.0 

3.7 

3.4 

3.2 

2.9 

2.7 

2.5 

12.9 

5.1 

5.0 

4.9 

4.7 

4.3 

4.0 

3.7 

3.4 

3.2 

2.9 

M3.5 

4.8 

2.1 

2.1 

2.0 

1.9 

1.8 

1.7 

1.5 

1.4 

1.3 

1.2 

6.8 

3.0 

2.9 

2.9 

2.7 

2.5 

2.3 

2.2 

2.0 

1.9 

1.7 

8.8 

4.0 

3.9 

3.8 

3.6 

3.4 

3.1 

2.9 

2.7 

2.5 

2.3 

9.8 

4.5 

4.4 

4.3 

4.1 

3.8 

3.5 

3.2 

3.0 

2.8 

2.6 

10.9 

5.9 

5.7 

5.6 

5.4 

5.0 

4.6 

4.2 

3.9 

3.6 

3.4 

12.9 

6.9 

6.7 

6.5 

6.3 

5.8 

5.4 

5.0 

4.6 

4.3 

4.0 

M4 

4.8 

2.7 

2.7 

2.6 

2.5 

2.3 

2.1 

2.0 

1.8 

1.7 

1.6 

6.8 

3.9 

3.8 

3.7 

3.5 

3.3 

3.0 

2.8 

2.6 

2.4 

2.2 

8.8 

5.2 

5.0 

4.9 

4.7 

4.4 

4.0 

3.7 

3.4 

3.2 

3.0 

9.8 

5.8 

5.7 

5.5 

5.3 

4.9 

4.5 

4.2 

3.9 

3.6 

3.3 

10.9 

7.6 

7.4 

7.2 

6.9 

6.4 

5.9 

5.5 

5.1 

4.7 

4.4 

12.9 

8.9 

8.7 

8.4 

8.1 

7.5 

6.9 

6.4 

5.9 

5.5 

5.1 

M5 

4.8 

4.5 

4.4 

4.3 

4.1 

3.8 

3.5 

3.2 

3.0 

2.8 

2.6 

6.8 

6.3 

6.2 

6.0 

5.8 

5.4 

5.0 

4.6 

4.2 

3.9 

3.6 

8.8 

8.4 

8.2 

8.0 

7.7 

7.1 

6.6 

6.1 

5.6 

5.2 

4.9 

9.8 

9.5 

9.2 

9.0 

8.7 

8.0 

7.4 

6.9 

6.4 

5.9 

5.5 

10.9 

12.4 

12.1 

11.8 

11.3 

10.5 

9.7 

9.0 

8.3 

7.7 

7.1 

12.9 

14.5 

14.1 

13.8 

13.2 

12.3 

11.4 

10.5 

9.7 

9.0 

8.4 

M6 

4.8 

6.3 

6.2 

6.0 

5.8 

5.3 

4.9 

4.6 

4.2 

3.9 

3.6 

6.8 

8.9 

8.7 

8.5 

8.1 

7.5 

7.0 

6.4 

6.0 

5.5 

5.1 

8.8 

11.9 

11.6 

11.3 

10.8 

10.1 

9.3 

8.6 

7.9 

7.4 

6.8 

9.8 

13.4 

13.0 

12.7 

12.2 

11.3 

10.5 

9.7 

8.9 

8.3 

7.7 

10.9 

17.4 

17.0 

16.6 

15.9 

14.8 

13.7 

12.6 

11.7 

10.8 

10.1 

12.9 

20.4 

19.9 

19.4 

18.6 

17.3 

16.0 

14.8 

13.7 

12.7 

11.8 

background image

16 

B 1083:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表B.1−ねじ面の摩擦係数μthに対する降伏締付け軸力Fyの計算値(並目ねじの場合)(続き) 

ねじの

呼び 

強度区分 

Fy kN 

ねじ面の摩擦係数μth 

0.08 

0.10 

0.12 

0.15 

0.20 

0.25 

0.30 

0.35 

0.40 

0.45 

M7 

4.8 

9.2 

9.0 

8.7 

8.4 

7.8 

7.2 

6.7 

6.2 

5.7 

5.3 

6.8 

12.9 

12.6 

12.3 

11.9 

11.0 

10.2 

9.4 

8.7 

8.1 

7.5 

8.8 

17.2 

16.9 

16.5 

15.8 

14.7 

13.6 

12.6 

11.6 

10.8 

10.0 

9.8 

19.4 

19.0 

18.5 

17.8 

16.5 

15.3 

14.2 

13.1 

12.1 

11.3 

10.9 

25.3 

24.8 

24.2 

23.2 

21.6 

20.0 

18.5 

17.1 

15.9 

14.7 

12.9 

29.6 

29.0 

28.3 

27.2 

25.3 

23.4 

21.6 

20.0 

18.5 

17.2 

M8 

4.8 

11.5 

11.3 

11.0 

10.6 

9.8 

9.1 

8.4 

7.7 

7.2 

6.7 

6.8 

16.3 

15.9 

15.5 

14.9 

13.8 

12.8 

11.8 

10.9 

10.1 

9.4 

8.8 

21.7 

21.2 

20.7 

19.9 

18.4 

17.1 

15.8 

14.6 

13.5 

12.6 

9.8 

24.4 

23.9 

23.3 

22.3 

20.8 

19.2 

17.7 

16.4 

15.2 

14.1 

10.9 

31.9 

31.2 

30.4 

29.2 

27.1 

25.1 

23.2 

21.4 

19.9 

18.5 

12.9 

37.3 

36.5 

35.6 

34.1 

31.7 

29.3 

27.1 

25.1 

23.2 

21.6 

M10 

4.8 

18.3 

17.9 

17.5 

16.8 

15.6 

14.4 

13.3 

12.3 

11.4 

10.6 

6.8 

25.9 

25.3 

24.7 

23.7 

22.0 

20.4 

18.8 

17.4 

16.2 

15.0 

8.8 

34.5 

33.7 

32.9 

31.6 

29.4 

27.2 

25.1 

23.2 

21.5 

20.0 

9.8 

38.8 

37.9 

37.0 

35.5 

33.0 

30.6 

28.2 

26.1 

24.2 

22.5 

10.9 

50.7 

49.5 

48.3 

46.4 

43.1 

39.9 

36.9 

34.1 

31.6 

29.4 

12.9 

59.3 

58.0 

56.6 

54.3 

50.4 

46.7 

43.2 

39.9 

37.0 

34.4 

M12 

4.8 

26.7 

26.1 

25.5 

24.5 

22.7 

21.0 

19.4 

18.0 

16.7 

15.5 

6.8 

37.7 

36.8 

35.9 

34.5 

32.1 

29.7 

27.5 

25.4 

23.6 

21.9 

8.8 

50.2 

49.1 

47.9 

46.0 

42.8 

39.6 

36.6 

33.9 

31.4 

29.2 

9.8 

56.5 

55.3 

53.9 

51.8 

48.1 

44.5 

41.2 

38.1 

35.3 

32.8 

10.9 

73.8 

72.2 

70.4 

67.6 

62.8 

58.2 

53.8 

49.7 

46.1 

42.9 

12.9 

86.4 

84.4 

82.4 

79.1 

73.5 

68.1 

62.9 

58.2 

54.0 

50.2 

M14 

4.8 

36.4 

35.6 

34.8 

33.4 

31.0 

28.7 

26.6 

24.6 

22.8 

21.2 

6.8 

51.5 

50.3 

49.1 

47.2 

43.8 

40.6 

37.5 

34.7 

32.2 

29.9 

8.8 

68.6 

67.1 

65.5 

62.9 

58.4 

54.1 

50.0 

46.2 

42.9 

39.8 

9.8 

77.2 

75.5 

73.6 

70.7 

65.7 

60.8 

56.2 

52.0 

48.2 

44.8 

10.9 

101 

98.5 

96.1 

92.3 

85.8 

79.4 

73.4 

67.9 

63.0 

58.5 

12.9 

118 

115 

112 

108 

100 

92.9 

85.9 

79.5 

73.7 

68.5 

M16 

4.8 

50.1 

49.1 

47.9 

46.1 

42.9 

39.7 

36.8 

34.0 

31.6 

29.3 

6.8 

70.8 

69.3 

67.6 

65.1 

60.6 

56.1 

51.9 

48.1 

44.6 

41.4 

8.8 

94.3 

92.4 

90.2 

86.7 

80.8 

74.8 

69.2 

64.1 

59.4 

55.2 

9.8 

106 

104 

101 

97.6 

90.8 

84.2 

77.9 

72.1 

66.8 

62.1 

10.9 

139 

136 

132 

127 

119 

110 

102 

94.1 

87.3 

81.1 

12.9 

162 

159 

155 

149 

139 

129 

119 

110 

102 

94.9 

M18 

4.8 

61.0 

59.6 

58.2 

55.9 

52.0 

48.1 

44.5 

41.2 

38.2 

35.5 

6.8 

86.1 

84.2 

82.1 

78.9 

73.4 

67.9 

62.8 

58.1 

53.9 

50.1 

8.8 

118 

116 

113 

109 

101 

93.4 

86.3 

79.9 

74.1 

68.8 

10.9 

169 

165 

161 

155 

144 

133 

123 

114 

105 

98.1 

12.9 

197 

193 

188 

181 

168 

156 

144 

133 

123 

115 

M20 

4.8 

78.2 

76.6 

74.8 

71.9 

66.9 

62.0 

57.4 

53.1 

49.2 

45.8 

6.8 

110 

108 

106 

102 

94.5 

87.5 

81.0 

75.0 

69.5 

64.6 

8.8 

152 

149 

145 

140 

130 

120 

111 

103 

95.6 

88.8 

10.9 

216 

212 

207 

199 

185 

171 

159 

147 

136 

127 

12.9 

253 

248 

242 

233 

217 

201 

186 

172 

159 

148 

M22 

4.8 

97.1 

95.1 

92.9 

89.4 

83.3 

77.2 

71.5 

66.2 

61.3 

57.0 

6.8 

137 

134 

131 

126 

118 

109 

101 

93.4 

86.6 

80.5 

8.8 

189 

185 

180 

174 

162 

150 

139 

128 

119 

111 

10.9 

268 

263 

257 

247 

230 

214 

198 

183 

170 

158 

12.9 

314 

308 

301 

289 

270 

250 

231 

214 

198 

184 

background image

17 

B 1083:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表B.1−ねじ面の摩擦係数μthに対する降伏締付け軸力Fyの計算値(並目ねじの場合)(続き) 

ねじの

呼び 

強度区分 

Fy kN 

ねじ面の摩擦係数μth 

0.08 

0.10 

0.12 

0.15 

0.20 

0.25 

0.30 

0.35 

0.40 

0.45 

M24 

4.8 

113 

110 

108 

104 

96.4 

89.4 

82.7 

76.5 

70.9 

66.0 

6.8 

159 

156 

152 

146 

136 

126 

117 

108 

100 

93.1 

8.8 

219 

214 

209 

201 

187 

173 

160 

149 

138 

128 

10.9 

312 

305 

298 

286 

267 

247 

229 

212 

196 

182 

12.9 

365 

357 

349 

335 

312 

289 

267 

248 

230 

213 

M27 

4.8 

147 

144 

141 

136 

126 

117 

108 

100 

93.1 

86.5 

6.8 

208 

204 

199 

192 

178 

165 

153 

142 

131 

122 

8.8 

286 

280 

274 

263 

245 

227 

211 

195 

181 

168 

10.9 

407 

399 

390 

375 

349 

324 

300 

278 

257 

239 

12.9 

476 

467 

456 

439 

409 

379 

351 

325 

301 

280 

M30 

4.8 

180 

176 

172 

165 

154 

143 

132 

122 

113 

105 

6.8 

254 

248 

243 

233 

217 

202 

187 

173 

160 

149 

8.8 

349 

341 

334 

321 

299 

277 

256 

237 

220 

205 

10.9 

497 

486 

475 

457 

426 

395 

365 

338 

314 

291 

12.9 

581 

569 

556 

535 

498 

462 

427 

396 

367 

341 

M33 

4.8 

223 

219 

214 

206 

192 

178 

165 

152 

141 

131 

6.8 

315 

309 

302 

290 

271 

251 

232 

215 

200 

185 

8.8 

433 

424 

415 

399 

372 

345 

320 

296 

274 

255 

10.9 

617 

604 

591 

569 

530 

492 

455 

421 

391 

363 

12.9 

722 

707 

691 

665 

620 

575 

533 

493 

457 

425 

M36 

4.8 

262 

257 

251 

242 

225 

209 

193 

179 

166 

154 

6.8 

370 

362 

354 

341 

318 

295 

273 

252 

234 

218 

8.8 

509 

498 

487 

469 

437 

405 

375 

347 

322 

299 

10.9 

725 

710 

694 

668 

622 

577 

534 

494 

458 

426 

12.9 

848 

831 

812 

781 

728 

675 

625 

578 

536 

499 

M39 

4.8 

314 

308 

301 

290 

270 

251 

232 

215 

199 

185 

6.8 

443 

434 

425 

409 

381 

354 

328 

303 

281 

261 

8.8 

610 

597 

584 

562 

524 

487 

450 

417 

387 

359 

10.9 

868 

851 

832 

801 

747 

693 

641 

594 

551 

512 

12.9 

1020 

996 

973 

937 

874 

811 

751 

695 

644 

599 

参考文献 

[1] JIS B 0205-4 一般用メートルねじ−第4部:基準寸法 

[2] JIS B 1001 ボルト穴径及びざぐり径 

[3] JIS B 1002 二面幅の寸法 

[4] JIS B 1021 締結用部品の公差−第1部:ボルト,ねじ,植込みボルト及びナット− 

部品等級A,B及びC 

[5] JIS B 1051 炭素鋼及び合金鋼製締結用部品の機械的性質−第1部:ボルト,ねじ及び植込みボルト 

[6] JIS B 1052 鋼製ナットの機械的性質 

[7] JIS B 1082 ねじの有効断面積及び座面の負荷面積