B 0904 : 2001
(1)
まえがき
この規格は,工業標準化法第 14 条によって準用する第 12 条第 1 項の規定に基づき,財団法人日本規格
協会 (JSA) から,日本工業標準原案を具して日本工業規格を改正すべきとの申出があり,日本工業標準調
査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本工業規格である。これによって,JIS B 0904 : 1995 は改
正され,この規格に置き換えられる。
日本工業規格
JIS
B
0904
: 2001
テーパ比 1 : 10 円すい軸端
Conical shaft ends for cone taper ratio 1 : 10
1.
適用範囲 この規格は,一般に用いる伝動用回転軸の軸端のうち,はめあい部のテーパ比が 1 : 10 の
円すい形体(以下,軸端という。
)で,軸端に基本直径が 6〜630mm のものの主要寸法について規定する。
2.
引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す
る。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。
)を適用する。
JIS B 0205
メートル並目ねじ
JIS B 0207
メートル細目ねじ
JIS B 0209
メートル並目ねじの許容限界寸法及び公差
JIS B 0211
メートル細目ねじの許容眼界寸法及び公差
JIS B 0215
メートルねじ公差方式
JIS B 0405
普通公差−第 1 部:個々に公差の指示がない長さ寸法及び角度寸法に対する公差
JIS B 0614
円すい公差方式
JIS B 1301
キー及びキー溝
3.
定義 この規格で用いる主な用語の定義は,次による。
a)
基本直径 はめあい部の円すいテーパの大端径(表 2 の d
1
寸法)
。
b)
短軸端 円すい形体の,長さが大端径又はそれに近い軸端。
c)
長軸端 円すい形体の,長さが大端径の 1.5 倍又はそれに近い軸端。
4.
種類 軸端は,短軸端及び長軸端の 2 種類とし,その長さの関係を表 1 に示す。
2
B 0904 : 2001
表 1 短軸端と長軸端との長さの関係
3
B 0904 : 2001
5.
寸法 軸端の寸法は,表 2 による。
表 2 寸法
単位 mm
短軸端
長軸端
ねじ
キー及びキー溝
おねじ
めねじ
平行キー
キー溝
キーの呼
び寸法
短軸端
長軸端
軸
端
の
基
本
直
径
d
1
l
1
l
2
l
3
l
1
l
2
l
3
ねじの呼び
d
3
(参考)
面取り
c
ねじの
呼び
d
4
b
1
又
は b
2
t
1
又
は t
2
b
×h
d
2
(参考)
l
4
又は
l
5
d
2
(参考)
l
4
又は
l
5
6
−
−
− 16
10 6
M4
0.8
−
−
−
−
−
− 5.5 −
7
−
−
− 16
10 6
M4
0.8
−
−
−
−
−
− 6.5 −
8
−
−
− 20
12 8
M6
1
−
−
−
−
−
− 7.4 −
9
−
−
− 20
12 8
M6
1
−
−
−
−
−
− 8.4 −
10
−
−
− 23
15 8
M6
1
−
−
−
−
−
− 9.25
−
11
−
−
− 23
15 8
M6
1
− 2 1.2
2
×2
−
− 10.25
12
12
−
−
− 30 18 12
M8
×1 1
M4
2
1.2
2
×2
−
− 11.1 16
14
−
−
− 30 18 12
M8
×1 1
M4
3
1.8
3
×3
−
− 13.1 16
16 28 16 12 40 28 12
M10
×1.25 1.2 M4 3 1.8
3
×3 15.2 14
14.6 25
18 28 16 12 40 28 12
M10
×1.25 1.2 M5 4 2.5
4
×4 17.2 14
16.6 25
19 28 16 12 40 28 12
M10
×1.25 1.2 M5 4 2.5
4
×4 18.2 14
17.6 25
20 36 22 14 50 36 14
M12
×1.25 1.2 M6 4 2.5
4
×4 18.9 20
18.2 32
22 36 22 14 50 36 14
M12
×1.25 1.2 M6 4 2.5
4
×4 20.9 20
20.2 32
24 36 22 14 50 36 14
M12
×1.25 1.2 M6 5 3 5×5 22.9 20
22.2 32
4
B 0904 : 2001
単位 mm
短軸端
長軸端
ねじ
キー及びキー溝
おねじ
めねじ
平行キー
キー溝
キーの呼
び寸法
短軸端
長軸端
軸
端
の
基
本
直
径
d
1
l
1
l
2
l
3
l
1
l
2
l
3
ねじの呼び
d
3
(参考)
面取り
c
ねじの
呼び
d
4
b
1
又
は b
2
t
1
又
は t
2
b
×h
d
2
(参考)
l
4
又は
l
5
d
2
(参考)
l
4
又は
l
5
25 42 24 18 60 42 18
M16
×1.5 1.5 M8 5 3 5×5 23.8 22
22.9 36
28 42 24 18 60 42 18
M16
×1.5 1.5 M8 5 3 5×5 26.8 22
25.9 36
30 58 36 22 80 58 22
M20
×1.5 1.5
M10 5
3 5
×5 28.2 32
27.1 50
32 58 36 22 80 58 22
M20
×1.5 1.5
M10 6
3.5
6
×6 30.2 32
29.1 50
35 58 36 22 80 58 22
M20
×1.5 1.5
M10 6
3.5
6
×6 33.2 32
32.1 50
38 58 36 22 80 58 22
M24
×2 2
M12
6
3.5
6
×6 36.2 32
35.1 50
40 82 54 28 110 82 28
M24
×2 2
M12
10
5
10
×8 37.3 50
35.9 70
42 82 54 28 110 82 28
M24
×2 2
M12
10
5
10
×8 39.3 50
37.9 70
45 82 54 28 110 82 28
M30
×2 2
M16
12
5
12
×8 42.3 50
40.9 70
48 82 54 28 110 82 28
M30
×2 2
M16
12
5
12
×8 45.3 50
43.9 70
50 82 54 28 110 82 28
M36
×3 3
M16
12
5
12
×8 47.3 50
45.9 70
55 82 54 28 110 82 28
M36
×3 3
M20
14
5.5
14
×9 52.3 50
50.9 70
56 82 54 28 110 82 28
M36
×3 3
M20
14
5.5
14
×9 53.3 50
51.9 70
60
105 70 35
140
105 35
M42
×3 3
M20
16
6
16
×10
56.5 63
54.75
100
63
105 70 35
140
105 35
M42
×3 3
M20
16
6
16
×10
59.5 63
57.75
100
65
105 70 35
140
105 35
M42
×3 3
M20
16
6
16
×10
61.5 63
59.75
100
70
105 70 35
140
105 35
M48
×3 3
M24
18
7
18
×11
66.5 63
64.75
100
71
105 70 35
140
105 35
M48
×3 3
M24
18
7
18
×11
67.5 63
65.75
100
75
105 70 35
140
105 35
M48
×3 3
M24
18
7
18
×11
71.5 63
69.75
100
80
130 90 40
170
130 40
M56
×4 4
M30
20
7.5
20
×12
75.5 80
73.5 110
85
130 90 40
170
130 40
M56
×4 4
M30
20
7.5
20
×12
80.5 80
78.5 110
90
130 90 40
170
130 40
M64
×4 4
M30
22
9
22
×14
85.5 80
83.5 110
95
130 90 40
170
130 40
M64
×4 4
M36
22
9
22
×14
90.5 80
88.5 110
100 165 120 45 210 165 45
M72
×4 4
M36
25
9
25
×14
94 110 91.75
140
110 165 120 45 210 165 45
M80
×4 4
M42
25
9
25
×14 104 110 101.75
140
120 165 120 45 210 165 45
M90
×4 4
M42
28 10
28
×16 114 110 111.75
140
125 165 120 45 210 165 45
M90
×4 4
M48
28 10
28
×16 119 110 116.75
140
130 200 150 50 250 200 50
M100
×4 4 − 28 10
28
×16 122.5 125
120
180
140 200 150 50 250 200 50
M100
×4 4 − 32 11
32
×18 132.5 125
130
180
150 200 150 50 250 200 50
M110
×4 4 − 32 11
32
×18 142.5 125
140
180
160 240 180 60 300 240 60
M125
×4 4 − 36 12
36
×20 151 160 148 220
170 240 180 60 300 240 60
M125
×4 4 − 36 12
36
×20 161 160 158 220
180 240 180 60 300 240 60
M125
×6 6 − 40 13
40
×22 171 160 168 220
190 280 210 70 350 280 70
M140
×6 6 − 40 13
40
×22 179.5 180
176
250
200 280 210 70 350 280 70
M160
×6 6 − 40 13
40
×22 189.5 180
186
250
220 280 210 70 350 280 70
M160
×6 6 − 45 15
45
×25 209.5 180
206
250
240
−
−
− 410
330 80
M180
×6 6 − 50 17
50
×28
−
− 223.5 280
250
−
−
− 410
330 80
M180
×6 6 − 50 17
50
×28
−
− 233.5 280
260
−
−
− 410
330 80
M200
×6 6 − 50 17
50
×28
−
− 243.5 280
280
−
−
− 470
380 90
M220
×6 6 − 56 20
56
×32
−
− 261 320
300
−
−
− 470
380 90
M220
×6 6 − 63 20
63
×32
−
− 281 320
320
−
−
− 470
380 90
M250
×6 6 − 63 20
63
×32
−
− 301 320
340
−
−
− 550 450 100
M280
×6 6 − 70 22
70
×36
−
− 317.5 400
5
B 0904 : 2001
単位 mm
短軸端
長軸端
ねじ
キー及びキー溝
おねじ
めねじ
平行キー
キー溝
キーの呼
び寸法
短軸端
長軸端
軸
端
の
基
本
直
径
d
1
l
1
l
2
l
3
l
1
l
2
l
3
ねじの呼び
d
3
(参考)
面取り
c
ねじの
呼び
d
4
b
1
又
は b
2
t
1
又
は t
2
b
×h
d
2
(参考)
l
4
又は
l
5
d
2
(参考)
l
4
又は
l
5
360
−
−
− 550 450 100
M280
×6 6 − 70 22
70
×36
−
− 337.5 400
380
−
−
− 550 450 100
M300
×6 6 − 70 22
70
×36
−
− 357.5 400
400
−
−
− 650
540
110
M320
×6 6 − 80 25
80
×40
−
− 373
−
420
−
−
− 650
540
110
M320
×6 6 − 80 25
80
×40
−
− 393
−
440
−
−
− 650
540
110
M350
×6 6 − 80 25
80
×40
−
− 413
−
450
−
−
− 650
540
110
M350
×6 6 − 90 28
90
×45
−
− 423
−
460
−
−
− 650
540
110
M380
×6 6 − 90 28
90
×45
−
− 433
−
480
−
−
− 650
540
110
M380
×6 6 − 90 28
90
×45
−
− 453
−
500
−
−
− 650
540
110
M420
×6 6 − 90 28
90
×45
−
− 473
−
530
−
−
− 800 680 120
M420
×6 6 − 100 31
100
×50
−
− 496
−
560
−
−
− 800 680 120
M450
×6 6 − 100 31
100
×50
−
− 526
−
600
−
−
− 800 680 120
M500
×6 6 − 100 31
100
×50
−
− 566
−
630
−
−
− 800 680 120
M550
×6 6 − 100 31
100
×50
−
− 596
−
備考1. おねじの呼び M4及び M6は,JIS B 0205による。M8×1以上 M300×6以下については,JIS B 0207による。
M320
×6以上については,JIS B 0207の基準山形及び公式による。
ねじの許容限界寸法及び公差は,JIS B 0209 及び JIS B 0211 の 6g 又は 6H による。ただし,おねじの呼び
M320
×6 以上については,JIS B 0215 の 6g による。
2.
めねじの呼び M4 以上 M48 以下については,JIS B 0205 による。
めねじの許容限界寸法及び公差は,JIS B 0209 の 6H による。
3.
平行キーを用いる場合には,JIS B 1301 による。
4.
軸端の長さ (l
2
)
の普通公差は,JIS B 0405 の m による。
5.
ねじ部の長さ (l
3
)
の普通公差は,JIS B 0405 の m による。
6.
円すいテーパの公差 円すいテーパの公差は,JIS B 0614 による。
6
B 0904 : 2001
軸端等 JIS 原案作成委員会 構成表
氏名
所属
(委員長)
桑 田 浩 志
トヨタ自動車株式会社
(幹事)
川 合 雄 二
社団法人日本建設機械化協会
(委員)
八 田 勲
工業技術院標準部標準業務課
吉 岡 武 雄
工業技術院機械技術研究所極限技術部精密機構研究室
吉 本 京 香
東京理科大学工学部機械工学科
中 里 為 成
東京工業高等専門学校機械工学科
岡 本 勲
社団法人自動車技術会(日産ディーゼル工業株式会社)
森 口 千 秋
社団法人日本電機工業会(富士電機モータ株式会社)
三 浦 芳 雄
社団法人日本産業機械工業会(株式会社荏原製作所)
山 下 富 雄
社団法人日本工作機械工業会(黒田精工株式会社)
佐々木 好 洋
社団法人日本事務機械工業会(平成 11 年 10 月まで)
小 林 繁 雄
社団法人日本事務機械工業会(平成 11 年 11 月から)
下 条 光 則
社団法人日本ベアリング工業会(株式会社不二越)
天 野 謙
社団法人日本農業機械工業会
橋 本 進
財団法人日本規格協会技術部規格開発課
(事務局)
杉 田 光 弘
財団法人日本規格協会技術部規格開発課
増 森 かおる
財団法人日本規格協会技術部規格開発課
文責 桑田浩志