サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

B 0192:2013  

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

目 次 

ページ 

1 適用範囲························································································································· 1 

2 分類······························································································································· 1 

3 用語及び定義 ··················································································································· 2 

B 0192:2013  

(2) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法に基づき,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が制定した日本

工業規格である。 

この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。 

この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権に抵触する可能性があることに注意

を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許権,出願公開後の特許出願及び実

用新案権に関わる確認について,責任はもたない。 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

B 0192:2013 

はかり用語 

Glossary of terms used in weighing instrument 

適用範囲 

この規格は,はかりに関する主な用語及び定義について規定する。 

分類 

用語の分類は,次による。 

a) はかりの分類 

1) 一般 

2) 種類 

b) 一般 

1) 全般 

2) 構造 

3) 計量特性 

4) 計量性能 

5) 表示及び誤差 

6) 影響及び標準条件 

7) ソフトウェア 

c) 非自動はかり 

1) 機構及び装置 

2) 特性 

d) 自動はかり 

1) 装置 

2) 特性 

e) 荷重検出器 

1) 種類 

2) 荷重の負荷 

3) 計量特性 

4) 範囲,容量及び出力 

5) 測定及び誤差 

6) その他の荷重検出器 

background image

B 0192:2013  

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

用語及び定義 

用語及び定義は,次による。 

なお,対応英語を参考として示す。 

a) はかりの分類 

1) 一般 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

1001 

はかり 

物体に作用する重力を利用して,その物体の質量を計量するた
めに使用する計量器。 
注記 その操作方法に従ってはかりは,自動はかり又は非自動

はかりに分類される。 

weighing instrument 

1002 

非自動はかり 

計量結果を得るために計量過程で操作者の介在を必要とする
はかり。 
非自動はかりには,次のものがある。 
− 目盛付きはかり又は目盛なしはかり 
− 自動指示はかり,手動指示併用はかり又は手動指示はかり 
注記 物体の質量をその物体に作用する重力を利用して計る計

量器であって,計量値を得るまでの過程において,静止
状態における計量を行うはかり。 

また,計量結果を得るということには,表示が安定し

ている場合,操作者による表示値の読取り,印刷出力な
ど,計量結果に影響を及ぼす行動を取ることも含む。 

non-automatic 

weighing 
instrument 

1003 

自動はかり 

計量結果を得るために計量過程で操作者の介在を必要としな
いはかり。 

automatic weighing 

instrument 

1004 

電気式はかり 

電子装置を組み込んだはかり。 

electronic 

instrument 

1005 

基準分銅 

計量法上の検定及び使用中検査において標準として参照され
る分銅。検定及び使用中検査を受ける分銅であって,定量おも
り及び定量増おもりよりも計量特性の優れた分銅。 
注記 計量法の基準器検査規則第4条第二号で規定する質量基

準器で,特級基準分銅,一級基準分銅,二級基準分銅及
び三級基準分銅がある。 

1006 

参照分銅 

校正において標準として参照される分銅。校正される分銅より
も計量特性の優れた分銅であって,国家標準などSI単位を実現
している標準へのトレーサビリティを保証していることが求
められる分銅。 

reference weight 

1007 

組分銅 

通常,格納箱に納められている一連の分銅の組であって,最小
公称値の分銅の質量と全ての分銅の質量の総和との間におい
て,全ての負荷質量が最小公称値の分銅の質量単位で計ること
ができるように構成された分銅。 

set weights or 

weight set 

1008 

おもり 

質量を計量するとき,てこを利用したはかりと組み合わせ,被
計量物と釣り合わせる物体。 
注記 計量法施行令第三条で規定されているおもりは,定量増

おもり及び定量おもり。 

1009 

定量増おもり 

てこ比が一定なはかりの力点側(増しおもり台)に掛け,被計
量物と釣合いを取り,質量を計るためのおもり。 
同じ表記ならば補充及び交換が可能であり,また,他のはかり
で使用することも可能である。 

1010 

定量おもり 

てこ比が一定なはかりの力点側(増しおもり台)に掛け,被計
量物と釣合いを取り,質量を計るためのおもり。ただし,決め
られたはかり以外には使用することができない。 

background image

B 0192:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

1011 

不定量増おもり 

台はかりの力点側に掛け,被計量物と釣合いを取り質量を計る
ためのおもり。 

2) 種類 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

1101 

一般用体重計 

体重の計量に使用するはかり。 
注記 乳幼児用体重計を除く。 

bathroom scale 

1102 

乳幼児用体重計 

乳幼児の体重の計量に使用するはかり。 

baby scale 

1103 

移動式はかり 

車両に固定され,積載物の質量の計量以外の目的のために設計
された車両取付けはかり,又ははかりに車両の一部分を利用し
た車両組込みはかりで,移動を可能としたはかり。 
例1 車両取付けはかり:車両取付け郵便はかり(移動式郵便

局) 

例2 車両組込みはかり:患者リフト,パレットリフト,フォ

ークリフト,車いす 

mobile instrument 

1104 

格付けはかり 

料金を決定するため,計量結果の質量値を所定範囲に割り付け
るはかり。 

grading instrument 

1105 

管理はかり 

試験荷重の質量を計量するために使用されるはかり。 

control instrument 

1106 

組合せはかり 

ばらの状態にある被計量物を一定の質量に分割して容器に充
塡するはかり。複数の計量装置で構成され,一つ又は複数の計
量結果を組み合わせることによって,1回の充塡量とするはか
り。 

combination 

weigher 

1107 

排出計量式はかり 

計量部からの排出量を制御することによって,充塡荷重を計量
するはかり。 

subtractive weigher 

1108 

累積はかり 

1個の計量ユニットをもち,1回より多い計量サイクルによっ
て充塡荷重をもたらす機能をもつはかり。 

cumulative weigher 

1109 

フレキシブルコン

テナスケール 

製品又は中間原材料をフレキシブルコンテナバッグなどに所
定の質量を充塡するはかり。 

flexible container 

scale 

1110 

コンベヤスケール 

ベルトコンベヤの動きを中断することなく連続的にばら(バル
ク)製品を計量するはかり。 
注記 ベルトコンベヤ,荷重検出装置及び速度検出装置が一体

となったものを一体形コンベヤスケール,現場に設置さ
れたベルトコンベヤに荷重検出装置及び速度検出装置を
取り付けたものを取付形コンベヤスケールという。 

continuous totalizing 

automatic 
weighing 
instrument,  

belt weigher 

1111 

コンスタントフィ

ードウェヤ 

ため(溜)ホッパーからの切出し量を,あらかじめ設定した輸
送量になるよう制御し,連続的に定量供給するはかり。 

constant feed 

weigher 

1112 

自動指示はかり 

はかりの釣合いを操作者の介在なしで,釣り合わせられるはか
り。 

self-indicating 

instrument 

1113 

手動指示併用はか

り 

自動表示範囲をもったはかりで,その範囲の限界を変更するた
めに操作者が介在するはかり。 

semi-self-indicating 

instrument 

1114 

手動指示はかり 

操作者によって,釣り合う位置が完全に得られるはかり。 

non-self-indicating 

instrument 

1115 

自重計 

貨物自動車に取り付けて積載物の質量の計量に使用するはか
り。 

self-weighing 

instrument 

1116 

軸重計 

車両の個別の軸重を計量し,当該車両の総重量を計量するはか
り。 

axle weigher 

1117 

輪重計 

車両の個別の輪重を計量し,当該車両の軸重及び総重量を計量
するはかり。 

wheel weigher 

background image

B 0192:2013  

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

1118 

車両計量用の携帯

式はかり 

1個又は数個に分かれた荷重受け部のあるはかりで,車両の全
質量を計量し,他の場所に移動できるように設計したはかり。 
例 携帯式の車両用はかり,軸重計群(又は輪重計群)の結合

されたはかり。 

portable instrument 

for weighing road 
vehicles 

1119 

自動計量包装機 

ばらの状態にある各種原材料及び/又は製品を一定の質量又
は容量に分割して,袋,缶,箱などの容器に充塡するはかり。 

automatic weighing 

and packing 
machine 

1120 

自動重量選別機 

自動的に搬送される固体状の被計量物の質量の検査又は質量
に応じた複数の階級への区分けを行うはかり。自動重量検査機
ともいう。 

checkweigher 

1121 

静的計量はかり 

荷重搬送システムが停止している場合,又ははかりを搭載若し
くは組み込んだ車両のケースでは,その荷重受け部が静止して
いる場合において,重量測定プロセス中に安定平衡に基づいた
計量システムで動作するはかり。 

instrument that 

weighs statically 

1122 

動的計量はかり 

荷重搬送システムが稼働している(すなわち,荷重搬送システ
ムが動いているか,荷重が滑り込む荷重受け部が備わっている
捕捉計重機,又は車両搭載若しくは組込み捕捉計重機の場合,
荷重受け部が動いている。)間に,その質量測定プロセスの間,
非安定平衡に基づいた計量システムで動作するはかり。 

instrument that 

weighs 
dynamically 

1123 

セルフサービスは

かり 

買い手側が操作できるようにしたはかり。 

self-service 

instrument 

1124 

調理用はかり 

調理のときに食品の質量の計量に使用するはかり。 

cooking scale 

1125 

天びん 

中央を支点とするてこを用いて,被計量物と被計量物の釣り合
いを取ることで質量を計量するはかり。 
比較的高精度な計量ができ,研究室などで使用される“電子天
びん”も含まれる。 

balance 

1126 

値付けはかり 

質量値,単価及び料金のラベル(商品の値札など)を発行する
はかり。 
例 ラベルプリンタ付きのはかり。 

price-labelling 

instrument 

1127 

自動計量値付け機 

個々の物品を計量し単価を基に料金を計算し,ラベルを貼るは
かり。 

automatic 

weigh-price 
labeler 

1128 

ホッパースケール 

ホッパー,タンクなどの容器内の粉粒体,液体などを自動計量
するはかり。 

hopper scale 

1129 

目盛付きはかり 

計量結果の全部又は一部を直読できるはかり。 

graduated 

instrument 

1130 

目盛なしはかり 

質量の単位で数字付けされた目盛がないはかり。 

non-graduated 

instrument 

1131 

料金はかり 

表示した質量値及び単価を基にして,料金を自動的に計算する
はかり。 

price-computing 

instrument 

1132 

料金目盛付きはか

り 

単価の範囲に関係付けられた料金表又は料金目盛によって,料
金を表示するはかり。 

instrument with 

price scales 

b) 一般 

1) 全般 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

2001 

はかりの表示 

はかりが提供する量の値。“表示”には,“印字”も含む。 

indications of an 

instrument 

2002 

主表示 

計量結果の表示又は印字。 

primary indications 

background image

B 0192:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

2003 

副表示 

主表示以外のはかりの表示,信号及び記号。 

secondary 

indications 

2004 

計量値 

計量器の表示する物象の状態の量の値。 

weighing value 

2005 

検定 

計量法に規定される構造及び器差を満たしているかどうかを
判断するための検査。 
注記 検定を行う者は,計量法によってその特定計量器の種類

ごとに都道府県知事,指定検定機関,独立行政法人産業
技術総合研究所及び日本電気計器検定所が定められてい
る。 

verification 

2006 

型式承認表示 

計量法に規定される特定計量器の型式について,その承認を取
得している型式に属することを示す表示。 

type approval mark 

2) 構造 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

2101 

主要装置 

はかりの主要部を構成する荷重受け部,荷重伝達装置,荷重計
量装置などの装置。 

main devices 

2102 

荷重受け部 

荷重を受けるために設けられたはかりの部分。 
例 皿,台など。 

load receptor 

2103 

荷重伝達装置 

荷重受け部に作用している荷重によって生じた力を,荷重計量
装置に伝達するはかりの部分。 

load-transmitting 

device 

2104 

荷重計量装置 

荷重伝達装置から伝達された力を釣り合わせる平衡装置と表
示装置又は印字装置とによって質量を計量するはかりの部分。 

load measuring 

device 

2105 

モジュール 

特定の機能(単数又は複数)を実行し,関連規格に要求される
特定の計量性能要件及び技術的性能要件に従って,個々に評価
できる識別可能な完成されたはかりの構成要素又はその集ま
り。はかりのモジュールは,指定された部分的な誤差限度値の
対象である。 
注記 はかりの代表的なモジュールには,ロードセル,指示計,

アナログデータ処理装置又はデジタルデータ処理装置,
計量部モジュール,ターミナル及び主ディスプレイがあ
る。 

module 

2106 

指示計 

ロードセル出力信号のデータの処理を行って,質量単位で計量
結果を表示するはかりの電子装置。 
注記 アナログ−デジタル変換器は,オプションで備えてもよ

い。 

indicator 

2107 

アナログデータ処

理装置 

ロードセル出力信号のアナログ−デジタル変換を行い,更にそ
のデータを質量単位の計量値として処理するはかりの電子装
置。アナログデータ処理装置は,計量結果を表示せずにデジタ
ルインタフェースを介してデジタル様式で提供する。オプショ
ンで,そのはかりを操作するキー(又はマウス,タッチスクリ
ーンなど)を1個以上備えてもよい。 

analogue data 

processing device 

2108 

デジタルデータ処

理装置 

質量単位の計量値として処理されたデータについて,更に風袋
引き,料金計算などの処理を加えるはかりの電子装置。デジタ
ルデータ処理装置は,デジタルインタフェースを介してデジタ
ル様式で提供する。オプションで,そのはかりを操作するキー
(又はマウス,タッチスクリーンなど)を1個以上,及び/又
はアナログ−デジタル変換された計量値を質量の単位の計量
値に処理する機能を備えてもよい。 

digital data 

processing device 

background image

B 0192:2013  

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

2109 

ターミナル 

はかりを操作するキー(又はマウス,タッチスクリーンなど)
を1個以上及び計量部モジュール又はアナログデータ処理装置
のデジタルインタフェースを介して伝達された計量結果を表
示するディスプレイをもつデジタル装置。 

terminal 

2110 

デジタルディスプ

レイ 

信号電圧の高低を判別し,画素ひとつひとつを制御して画面表
示する装置。デジタルディスプレイは,主ディスプレイ又は副
ディスプレイがある。 
注記 主ディスプレイ及び副ディスプレイを主表示及び副表示

と混同してはならない。 

digital display 

2111 

主ディスプレイ 

指示計のきょう(筐)体内若しくはターミナルのきょう体内に
組み込まれたディスプレイ又はキーボードがないターミナル
のディスプレイ。例えば,計量部モジュールと組み合わせて使
用する。 

primary display 

2112 

副ディスプレイ 

計量結果及びその他の主表示を繰り返すこと及び/又は計量
に関係しない情報を提供する,追加周辺装置(オプション)。 

secondary display 

2113 

計量部モジュール 

計量結果を表示する手段を備えずに,荷重受け部,荷重伝達装
置,ロードセル及びアナログデータ処理装置から構成されるは
かりのモジュール。さらに,オプションでデジタルデータ処理
装置及びそのはかりの操作装置を備えてもよい。 

weighing module 

2114 

電子装置 

電子サブアッセンブリを用いた装置であって特定の機能を果
たすもの。電子装置は,通常,別々のユニットとして製造され,
個々に検査することができる。 
例 電子装置には,完成はかり,モジュール,周辺装置などが

ある。 

electronic device 

2115 

電子サブアッセン

ブリ 

電子素子を使用し,かつ,識別可能な機能をもつ電子装置の一
部。 
例 A/D変換器,ディスプレイ。 

electronic 

sub-assembly 

2116 

電子素子 

物質内の電子の伝導理論を利用した電子部品。 
例 電子管,トランジスタ,集積回路(IC)。 

electronic 

component 

2117 

デジタル装置 

デジタル演算処理及び/又は伝送だけを行い,デジタル化した
出力又は表示を提供する電子装置。 
例 プリンタ,主ディスプレイ又は副ディスプレイ,キーボー

ド,ターミナル,データ保存装置,パーソナルコンピュー
タ(PC)。 

digital device 

2118 

周辺装置 

計量結果及び他の主表示を再現するか,又は更に処理する補助
装置。 
例 プリンタ,副ディスプレイ,キーボード,ターミナル,デ

ータ保存装置,パーソナルコンピュータ(PC)。 

peripheral device 

2119 

保護インタフェー

ス 

はかりのデータ処理装置,モジュール又は電子素子へのデータ
取り込みだけを許可するハードウェア及び/又はソフトウェ
アのインタフェース。ただし,次のデータを取り込んではなら
ない。 
− 計量結果として考えられるものであるが,明確に定義して

いない表示。 

− 表示,処理又は保存された計量結果若しくは主表示の偽造

データ。 

− はかりの調整データ又は調整係数の変更データ。ただし,

感度又はスパンを調整するための装置が組み込まれたはか
りの場合,又は外部分銅によって精度等級1級のはかりの
調整をする場合を除く。 

protective interface 

background image

B 0192:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

2120 

はかりの表示装置 

計量結果を,視覚による様式で提供する装置。 

displaying device of 

a weighing 
instrument 

2121 

アナログ指示装置 

目盛標識の集合であって,目量及び実目量の端数まで釣り合う
位置評価ができる指示装置。 

analogue indication 

device 

2122 

デジタル表示装置 

計量値を一定間隔で断続的に表示する目盛標識をもつ装置(最
下位の桁の値を連続的に表示する場合を含む。)。 

digital indicating 

device 

2123 

表示部品 

釣り合う状態及び/又は計量結果を表示する構成部品。 
釣り合う位置が1点のはかりでは,釣り合った状態だけを表示
する。また,幾つかの釣り合う位置をもつはかりでは,釣り合
う状態位置及びその計量結果の両方を表示する。 

displaying 

component 

2124 

表示固定装置 

計量結果の表示を固定する装置。 

2125 

表示安定化装置 

与えられた条件の下で表示を安定に維持するための装置。 

indication 

stabilizing device 

2126 

目盛標識 

計量値又はそれに関連する値を表示するための数字,点,線,
その他の記号。 

scale mark 

2127 

度表 

料金及び単価の目盛を除く,質量を表さない目盛が付されてい
る目盛板。 

2128 

補助的な表示装置 

ライダ,副尺,光学的拡大装置及び補助表示装置。 

auxiliary indicating 

devices 

2129 

ライダ 

さお(棹)と一体となった目盛棒又はさお自体に置き,その上
を滑って移動し,取外しができる小さい質量のおもり(錘)。 

rider 

2130 

副尺 

表示要素に結合された装置で,特別の調整をすることなしに,
はかりの目盛を細分割する装置(バーニア)。 

device for 

interpolation of 
reading (vernier) 

2131 

光学的拡大装置 

目盛標識と目盛標識との間の表示を示している場合,目盛間隔
を光学的に拡大することによって,目盛間隔が等分割され目量
以下の値の読み取りを可能とする装置。 
注記 目盛標識とその示している表示の距離の推定には,ダイ

ヤル操作によって指針を移動させて,その移動距離から
質量値を読み取る方法などがある。 

complementary 

displaying device 

2132 

補助表示装置 

デジタル表示装置で,小数点未満の桁の最後の数字が他の数字
と明瞭に区別されている装置。 

indicating device with 

a differentiated 
scale division 

2133 

拡張表示装置 

手動操作によって,実目量を一時的に表示する装置。 

extended displaying 

device 

2134 

水平器 

はかりの水平状態を示す器具。水準器ともいう。 

level indicator 

2135 

水平装置 

はかりを基準水平位置に設定するための装置。 

levelling device 

2136 

零点設定装置 

空掛け時(被計量物が載ってない状態)に表示を零に設定する
ための装置。 
注記 非自動零点設定装置,半自動零点設定装置,自動零点設

定装置,及び初期零点設定装置がある。 

zero-setting device 

2137 

非自動零点設定装

置 

操作者によって,表示を零に設定するための装置。 

non-automatic 

zero-setting 
device 

2138 

半自動零点設定装

置 

手動操作によって,自動的に表示を零に設定するための装置。 semi-automatic 

zero-setting 
device 

2139 

自動零点設定装置 

操作者の介在なしで,自動的に表示を零に設定するための装
置。 

automatic 

zero-setting device 

background image

B 0192:2013  

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

2140 

初期零点設定装置 

電源投入後に,はかりを使用する前に自動的に表示を零に設定
するための装置。 

initial zero-setting 

device 

2141 

零トラッキング装

置 

ある限度内で零点表示を自動的に維持するための装置。 

zero-tracking device 

2142 

零点復帰装置 

荷重受け部から全ての荷重を取り除いたとき零点を表示する
装置。 
注記 主に家庭用はかりで用いられる。 

2143 

風袋引き装置 

何らかの荷重が荷重受け部上にあるとき,表示を零に設定する
ための装置。 
− 加算式風袋引き装置(additive tare device):正味量に対する

計量範囲は変わらない風袋引き装置。 

− 減算式風袋引き装置(subtractive tare device):正味量に対す

る計量範囲が減少する風袋引き装置。 

機能には,次のものがある。 
− 非自動風袋引き装置(non-automatic tare device):操作者に

よって荷重が釣り合わされる。 

− 半自動風袋引き装置(semi-automatic tare device):単一の手

動操作によって自動的に荷重が釣り合わされる。 

− 自動風袋引き装置(automatic tare device):操作者なしで荷

重が自動的に釣り合わされる。 

tare device 

2144 

風袋平衡装置 

はかりに風袋が負荷されたとき,風袋量の表示がない風袋引き
装置。 

tare-balancing 

device 

2145 

風袋計量装置 

風袋量を記憶しておき,はかりに荷重が負荷されていなくて
も,その表示又は印字が可能な風袋引き装置。 

tare-weighing 

device 

2146 

プリセット風袋引

き装置 

総量又は正味量の値から,事前に設定された風袋量を差し引い
て計量結果を表示する装置。正味荷重に対する計量範囲はそれ
に応じて減少する。 

preset tare device 

2147 

プリセット装置 

事前に風袋,単価などを設定するための装置。 

preset device 

2148 

休み装置 

はかりの装置全体又は一部を動かなくするための装置。 

locking device 

2149 

補助検査装置 

はかりの一つ以上の主要装置における分離検査を可能にする
ための装置。 

auxiliary verification 

device 

2150 

荷重受け部と荷重

計量装置との選
択装置 

どのような中間の荷重伝達装置が使用されている場合でも,一
つ以上の荷重受け部と1台以上の荷重計量装置とを結び付ける
ための装置。 

selection device for 

load receptors and 
load-measuring 
devices 

2151 

オートパワーオフ 

一定時間計量動作がないと自動的に電源が切れる機能。電池で
動作する機器に多く用いられる。 

automatic power-off 

device 

3) 計量特性 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

2201 

ひょう量 

加算式風袋量を考慮しないで計量することができる最大の量。 maximum capacity,  

max 

2202 

最小測定量 

それ未満では計量結果に過大な相対誤差を生じる可能性があ
る荷重の値。 

minimum capacity,  
min 

2203 

自動表示範囲 

操作者の介在なしで平衡(釣り合う位置)が得られる計量範囲。 self-indication 

capacity 

2204 

計量範囲 

最小測定量とひょう量との間の範囲。 

weighing range 

2205 

自動表示範囲の拡

張 

計量範囲を超えることなく,自動表示の範囲を広げることがで
きる機能によって,拡張されたその値。 

extension interval of 

self-indication 

background image

B 0192:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

2206 

最大風袋量 

加算式風袋引き装置又は減算式風袋引き装置の最大量。 

maximum tare effect 

2207 

荷重 

負荷された被計量物の重力加速度の大きさに基づき生じる力。 
注記 荷重を質量として用いないのが望ましい。 

load 

2208 

最大安全荷重,Lim 永続的に計量特性を変えることなく,はかりが支え得る最大静

的荷重。 

maximum safe load 

2209 

目幅 

アナログ指示装置の二つの隣接する目盛標識の中心間の長さ。 scale spacing 

(instrument with 
analog indication) 

2210 

実目量,d 

目量より小さい量の表示。はかりの器差又は計量値の決定に使
用することができる。 
補助的な表示装置及び拡張表示装置の表示も含まれる。 
注記 実目量の表示は,取引又は証明に使用することはできな

い。 

actual scale interval 

2211 

目量,e 

隣接する実目量を除く,目盛標識のそれぞれが表す物象の状態
の量の差。感量(はかりが反応することができる質量の最小変
化)を含む。 
注記 次の値は,質量の単位で表される。 
− アナログ指示において,二つの連続した実目量を除く目盛

標識に対応した値の間の差。 

− デジタル表示において,二つの連続した実目量を除く表示

の間の差。 

verification scale 

interval 

2212 

数字付きの目量及

び実目量 

二つの連続する数字付き目盛標識の間の値。 

scale interval used 

for numbering 

2213 

目量の数,n 

ひょう量と目量との商。 
 n=Max/e 
ここに, 

n: 目量の数 

Max: ひょう量 

e: 目量 

number of 

verification scale 
intervals 

2214 

多目量はかり 

その計量範囲が異なる目量をもった部分計量範囲に分割され,
適用される荷重の増減に応じて自動的にその部分計量範囲が
決定されるはかり。 

multi-interval 

instrument 

2215 

複目量はかり 

同じ荷重受け部に対して,ひょう量と目量とが異なる二つ以上
の計量範囲をもったはかり。それぞれの計量範囲は零からひょ
う量まで有効である。ただし,異なる計量単位に切り替わるは
かりは,計量位の換算処理を行うはかりとして,複目量はかり
には含まれない。 

multiple range 

instruments 

2216 

減少率 

荷重計量装置に作用する力と荷重受け部に作用する力との商。 

L

M

F

F

R=

ここに, R: 減少率 
 

FM: 荷重計量装置に作用する力 

FL: 荷重受け部に作用する力 

reduction ratio 

2217 

型式 

計量特性に影響する全ての要素が適切に定義されているはか
り,又はモジュール(機器又はモジュールのファミリーを含
む。)。 

type 

background image

10 

B 0192:2013  

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

2218 

同一型式 

計量に対して,同一の設計上の特徴及び計量原理(例えば,同
一型式の指示計,同一設計機構のロードセル及び荷重伝達装
置)をもつが,幾つかの計量及び技術的な性能特性(例えば,
ひょう量,最小測定量,目量,実目量,精度等級など)に違い
のある,同一製造の型式に属するはかり又はモジュールの識別
可能なグループ。 

family 

4) 計量性能 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

2301 

感度 

質量(m)に対して別の質量を加えた場合,その観測された変
量の変化分(Δl)とその質量の変化分(Δm)との商。 

m

l

k

=

ここに, 

k: 感度 

Δl: 観測された変量の変化分 

Δm: 観測された計量値に相当する変化分 

sensitivity 

2302 

感じ 

荷重の小さな変化に対応する,はかりの能力。 
荷重の小さな変化を識別するための限界は,ある荷重に対して
荷重受け部に荷重を静かに載せたり,取り除いたりしたとき,
認識可能な表示の変化を生じさせる最小荷重の値となる。 

discrimination 

2303 

繰返し性 

一定とみなし得る試験条件の下で,同じ荷重を実用的に同じ方
法で荷重受け部に数回載せた場合に,互いに一致した計量結果
をもたらすはかりの能力。 

repeatability 

2304 

耐久性 

使用期間中に性能特性を維持する,はかりの能力。 

durability 

2305 

予熱時間 

電源投入後から初期の計量性能を満足して計量が可能になる
までの時間。 

warm-up time 

2306 

最終質量値 

はかりが完全に静止して釣り合い,その表示に影響を及ぼす妨
害がなくなったときの質量値。 

final weight value 

5) 表示及び誤差 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

2401 

分銅による釣り合

い 

はかりの釣り合いを保つ,分銅の質量値。この分銅は,調整さ
れたものであって,荷重減少率を考慮しなければならない。 

balancing by weights 

2402 

アナログ指示 

計量値を連続的に示す目盛標識の集合であって,目量及び実目
量の端数まで釣り合う位置の評価ができる指示。 

analog indication 

2403 

デジタル表示 

計量値を一定間隔で断続的に表示する目盛標識の集合(最下位
の桁の値を連続的に表示する場合も含む。)であって,目盛標
識が一連の整列した数字の連続で構成されていて,目量及び実
目量の端数の補間を許容しない表示。 

digital indication 

2404 

計量結果 

総量,正味量及び風袋量。 
注記 荷重がはかりに載せられる前に表示が零である場合だけ

に適用する。 

weighing results 

2405 

総量,G 

風袋引き装置又はプリセット風袋引き装置が操作されていな
い場合に,はかりの荷重受け部にある荷重の質量値。 

gross value 

2406 

正味量,N 

風袋引き装置を操作した後に,はかりの荷重受け部に載せた荷
重の質量値。内容量ともいう。 

net value 

2407 

風袋量,T 

風袋引き装置によって決定された荷重の質量値。 

tare value 

background image

11 

B 0192:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

2408 

算出質量値 

二つ以上の質量値及び/又は算出正味量の合計又は差。 

calculated weight 

value 

2409 

単純な並列による

読み 

計算の必要なしに,計量結果を与える連続的な数字が単純に並
んだ状態の計量結果の読み。 

reading by simple 

juxtaposition 

2410 

アナログ指示はか

りの読みの総合
的な不確かさ 

同じ表示の標準偏差に等しく,その読みは通常使用条件の下で
複数の観測者によって実施された読みから計算される偏差。 
結果については,少なくとも10回の読みを実施することが通
例である。 

overall inaccuracy of 

reading 

2411 

デジタル表示の丸

め誤差 

デジタル表示の結果と,はかりがアナログ指示でもたらす結果
との差。 

rounding error of 

digital indication 

2412 

最小読取り距離 

通常の使用条件の下で,観測者が表示を読み取るために表示装
置に自由に近づける最短の距離。 
表示装置の前面に少なくとも0.8 mの空間があれば,観測者が
自由に近づけるとみなす。 

minimum reading 

distance 

2413 

器差 

はかりの表示値から質量の(みなしの)真の値を引いた値。 

error (of indication) 

2414 

固有誤差 

標準条件下でのはかりの器差。 

intrinsic error 

2415 

初期固有誤差 

性能試験及びスパン安定試験の前に決定されたはかりの固有
誤差。 

initial intrinsic error 

2416 

誤差配分 

モジュールに適用する誤差の限界値。 

apportionment factor 

2417 

検定公差 

検定における器差の許容値。 

maximum 

permissible error,  

mpe 

2418 

使用公差 

使用中検査における器差の許容値。 
注記 使用公差は検定公差の2倍である。 

maximum 

permissible errors 
in service 

2419 

誤り 

はかりの器差と固有誤差との差。 
注記 主に誤りは,電気式はかりによって生じる又は存在する

データの望ましくない変化の結果である。 

fault 

2420 

有意な誤り 

目量よりも大きな誤り。ただし,多目量はかりの場合は,目量
の値は部分計量範囲に対して適用する。 
次の誤りは,目量を超えた場合でも有意な誤りではない。 
− はかりにおいて,同時に,また,互いに独立した原因から

生じる誤り 

− いかなる計量も不可能な誤り 
− 計量結果に関与する全ての人々によって注意されるほど重

大な誤り 

− 計量結果として,その表示が判断,記憶又は伝達すること

ができないほど瞬間的に変化する過渡的な誤り 

注記 独立した原因から生じる誤りとは,電気的な妨害に対す

る試験における電気的な影響以外の明らかな原因[時間
における影響(クリープなど),急激な温度変化における
影響など]によって生じた誤りをいう。 

significant fault 

2421 

耐久性誤差 

はかりの使用期間中の固有誤差と初期固有誤差との差。 

durability error 

background image

12 

B 0192:2013  

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

2422 

有意な耐久性誤差 

目量よりも大きな耐久性誤差。ただし,多目量はかりの目量の
値は,部分計量範囲に対して適用する。 
耐久性誤差は,機械的な消耗によるものと電子素子のドリフト
及び劣化によるものとがある。有意な耐久性誤差の概念は,電
子素子だけに適用する。 
はかりの使用期間後に生じた誤差で,それが明らかに装置及び
構成部品の不良又は妨害による結果であれば,目量を超えた場
合でも有意な耐久性誤差とはみなさない。 

significant durability 

error 

2423 

スパン安定性 

指定限度内で使用期間中にひょう量と零点表示との差の値を
維持するはかりの性能。 
注記 ロードセルでは測定範囲の最大荷重と測定範囲最小荷重

との間の差を維持する性能。 

span stability 

6) 影響及び標準条件 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

2501 

性能試験 

試験器物(EUT)が所定の性能どおりに動作するかどうかを検
証する試験。 

performance test 

2502 

影響量 

計量の対象ではないが,測定値又ははかりの表示に影響を与え
る量。 

influence quantity 

2503 

影響因子 

規定された定格動作条件範囲内の影響量。 
例 試験する温度又は電源電圧の変動。 

influence factor 

2504 

妨害 

はかりの動作を妨害したり,定格動作条件を超えることによっ
てもたらされる測定量への影響量。 

disturbance 

2505 

定格動作条件 

計量特性が規定の検定公差内に入るように意図した影響量の
範囲が与えられている使用条件。 
注記 一般に,定格動作条件によって,測定量及び影響量の範

囲又は定格値を規定する。 

rated operating 

conditions 

2506 

標準条件 

計量結果の有効な相互比較を保証するため定められた影響因
子の一連の規定値(温度,湿度,電源電圧の範囲など)。 

reference conditions 

2507 

基準位置 

はかりへの作用を調整するため,決められたはかりの位置。 

reference position 

2508 

重力加速度の大き

さの範囲 

はかりが,重力加速度の影響を受けずに所定の性能を維持でき
るようにするために設けられた使用範囲。 

7) ソフトウェア 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

2601 

法定計量に関連す

るソフトウェア 

はかり又はモジュールに属する法定計量に関連する機能を定
義又は実行するプログラム,データ,型式特有のパラメータ及
び装置特有のパラメータ。 
例1 最終的な計量結果(小数点及び単位を含む。) 
例2 複数の荷重受け部を備えている場合は,計量範囲及び荷

重受け部の識別 

例3 ソフトウェア識別 

legally relevant 

software 

2602 

法定計量に関連す

るパラメータ 

型式特有のパラメータ及び装置特有のパラメータ。 

legally relevant 

parameter 

background image

13 

B 0192:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

2603 

型式特有のパラメ

ータ 

はかりの型式だけに依存する値をもつ,法定計量に関連するパ
ラメータ。 
型式特有のパラメータは法定計量に関連するソフトウェアの
一部であり,はかりの型式承認時に固定される。具体的な型式
特有のパラメータには,質量の計算,安定性分析,料金計算,
表示値の丸め処理及びソフトウェア識別などがある。 

type-specific 

parameter 

2604 

装置特有のパラメ

ータ 

個々のはかりに依存する値をもつ,法定計量に関連するパラメ
ータ。 
例1 校正パラメータ(スパン調整又はその他調整若しくは補

正)。 

例2 仕様パラメータ(ひょう量,最小測定量,計量単位など)。 
そのはかりの特定動作状態においてだけ,それは調整可能であ
り,選択可能である。 
装置特有のパラメータは,次の二つに分類される。 
− 封印又は変更不可 
− 認められた要員だけパラメータの設定が可能 

device-specific 

parameter 

2605 

計量データの長期

保存 

後での法定計量に関連する目的に使用する場合に,計量終了後
に計量データを保存すること。 
例 買い手が立ち会っていなかった場合の計量結果を,後日,

取引又は法定計量に関連する対象となる場合に使用する。 

long-term storage of 

measurement data 

2606 

ソフトウェア識別 

ソフトウェアと組み合わせて関連付けされたソフトウェアの
読取り可能な記号の列。 
例 バージョン番号及びチェックサム。 

software 

identification 

2607 

ソフトウェアの分

離 

法定計量に関連するソフトウェア及び法定計量に関連してい
ないソフトウェアの明確な分離。ソフトウェアが明確に分離し
ていない場合は,そのソフトウェア全体が法定計量に関連する
ソフトウェアであるとみなす。 

software separation 

2608 

監査証跡 

はかりのデータ,調整及び計量動作の履歴記録(又は連続する
データファイル)。確認を行って,該当する部分に従って調整
及び計量が実施されたことを確実なものとすることができる。
各ログ・エントリは,一意の時間及び日付のスタンプをもつ。 

audit trail 

2609 

計量に関連する(連

体修飾) 

計量結果又は他の主表示に影響を与える(連体修飾)。 

metrologically 

relevant 

c) 非自動はかり 

1) 機構及び装置 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

3001 

送りおもりの自動

送り機構 

送りおもりを自動的に移動させ,はかりを釣り合わせる機構。  

3002 

送りおもりのつめ 

目盛の代わりの切欠き付目盛ざおの切欠きに引っかけるため
のつめ。ノックともいう。 

3003 

おもりかん 

分銅及び/又はおもりを懸垂するために施された金属製の環。  

3004 

額縁 

台板を載せる枠。台枠ともいう。 

3005 

かさ板 

目盛ざお及び/又はにらみ窓を支持する板。 

3006 

関接部のピン 

ロバーバル機構などの関接部の連結に用いられているピン。 

3007 

限界停止機構 

指示部の動きを制止する機構。 

3008 

減衰機構 

計量能率を高めるため,静止点を中心に振動しているてこ及び
/又は指針の振動を速やかに静止するための機構。 

background image

14 

B 0192:2013  

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

3009 

懸垂皿, 
かぎ 

被計量物を懸垂して計量するはかりの,被計量物を載せるため
の皿(かぎ)。 

3010 

懸垂皿のひも 

棒はかりにおいて,吊り下げられた計量皿をつるすためのひ
も。 

3011 

こうかん(桿杆) 

さお,目盛ざお及びてこ。 

3012 

てこ 

さお及び目盛ざお以外のてこ。 

3013 

組合せてこ 

台を多点で支持すると同時に荷重の不等比分割を行い,小さな
釣り合い力で荷重を計量できるようにした機構。 

combined lever 

3014 

コンパレータ 

電気式はかりの指示計で計量の上限値及び下限値を設定し,計
量値を設定値と比較演算する機能をもつ装置。設定質量によっ
て被計量物を選別するために用いる装置。 

comparator 

3015 

下げ振り 

糸に逆円すい形のおもり(錘)を付けた下げ振り式水平器の部
品。すい重,正直(しょうじき)ともいう。 
注記 下げ振り水平器とは,下げ振りを用いて水平を検知する

機構。 

3016 

控鉄, 
支え鉄 

立筒を支える金属製の部品。 

3017 

皿受け 

皿を載せる受け台。 

3018 

皿環 

棒はかりにおいて,皿を懸垂する環。 

3019 

自己補正機構 

はかりに内蔵された分銅を用いて,自動又は手動によって調整
及び感度変化の補正を行う機構。 

self-compensation 

device 

3020 

指針 

計量値及び回帰点を示す指示装置。 

3021 

指針軸 

指針を取り付けた軸。 

3022 

重心玉 

感じの微調整を行うための装置で,支点と重心との鉛直距離を
小さくするために用いる機構。 

3023 

衝撃防止機構 

過負荷を防止し,計量機構を保護する機構。 

3024 

スチールバンド 

振子式はかりにおいて,振り子カムと荷重検出部とを連結する
鋼製の帯。 

3025 

ストッパー 

はかりの休動装置。 

3026 

台かん 

台はかりをけん引するための取っ手。 

3027 

台板 

はかりの載せ台部。額板ともいう。 

3028 

たすき 

台はかりなどの台と構造体とを連結し,台の動きを制限するた
めの部品。 

3029 

立筒(たてつつ) 

台はかりの支柱。“たてづつ”ともいう。 

3030 

短機 

台はかりの台を支えるV字形の二次合体てこ。 

3031 

長機 

台はかりの台を支えるY字形の二次合体てこ。 

3032 

連結環 

長機と短機とを連結する機構。 

3033 

調子玉, 
調子ねじ 

空掛け(載せ台部に荷重がない状態)のとき,はかりを平衡状
態にするために調整するための機構。 

3034 

調節ねじ 

はかりの水平を調整するねじ。 

3035 

つりかぎ 

機械式はかりにおいて,被計量物を直接つるすためのかぎ。 

3036 

つり環 

棒はかり,台はかり及び皿はかりにおいて,部品と部品とをつ
なぐ環。 

3037 

つり棒 

釣り合いを視定する1次てこと荷重を受ける2次てことを連結
する棒。 

3038 

取緒(とりお) 

棒はかりにおける支点を懸垂するひも。 

3039 

なすかん 

台はかりにおいて,台側から懸垂された,短機と長機の支点を
受ける部品。 

3040 

なすかんの受け軸 

なすかんを懸垂している,台側の軸。横ピンともいう。 

background image

15 

B 0192:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

3041 

にらみ 

平衡状態を視定するための基準線又は基準位置。 

3042 

にらみ窓 

さお又は目盛ざおが極端に傾斜することを防ぐための振れ止
め。 
注記 にらみ窓ににらみが付けられていない場合には釣り合い

の視定に利用され,目盛ざおがにらみ窓の中央で釣り合
ったとき,正しく釣り合ったものとする。 

3043 

刃受け 

支点・力点・重点を支え,又は力を加えるために使う刃と接触
する部分。 

3044 

刃蓋 

刃と刃受けとの接触によって,妨げられるてこの動きを防ぐ装
置。 

3045 

振れ止め機構 

上皿天びんなどで用いられる振れ幅を制限する装置。 

3046 

増おもりかけ 

計量を行わない及び/又は計量時に使用しない増おもりを保
管する場所。 

3047 

増おもり台 

はかりにおいて,計量時に増おもりを載せる部分。 

3048 

目盛覆い 

目盛を覆っているカバー。 

3049 

休み機構 

被計量物の載せ降ろしなどの衝撃から,刃先の破損を防ぐため
の装置。 

3050 

休みハンドル 

休み機構を作動させるために用いる操作機構。 

3051 

矢羽 

ロバーバルの機構における補助てこ。ステーともいう。 

3052 

ライダ送り 

ライダをライダさお上に移動及び加除させるための機構。 

3053 

ラック 

はかりの計量部の上下動をピニオンを介して指針の回転運動
に変える直線状の歯車。 

3054 

ラック押さえ 

ラックの動作を規制するための金具。 

3055 

ラックピニオン 

ラックとともに用いられる小口径の円形歯車。ピニオンともい
う。 

3056 

ロバーバル機構 

はかりのてことステーとで平行四辺形を形成することによっ
て,計量皿の転覆を防止できる機構。 

2) 特性 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

3101 

皿 

荷重を働かせる部分の2か所以下で自由に振動しないような装
置で支えられている被計量物の載せ台。 

3102 

台 

荷重を働かせる部分の同一直線上にない3か所以上で支えられ
ている被計量物の載せ台。 

3103 

計量台 

主に大型はかりで用いられる荷重受け部を内蔵した台。 

weigh table 

3104 

さお 

はかりの釣り合いを視定する目盛のないてこ。 

weighbeam 

3105 

目盛ざお 

はかりの釣り合いを視定する目盛のあるてこ。 

3106 

ライダさお 

天びんのさおに取り付けられたライダを掛けるための目盛標
識が付されたさお。 

3107 

送りおもり 

目盛ざお上を移動するおもり。おもりを移動させることによっ
ててこ比を変えてはかりの釣り合いを求めるためのもの。 

3108 

掛量 

定量増おもり及び不定量増おもりを非自動はかりと組み合わ
せた場合に釣り合う質量。 
注記 掛量は,定量増おもり又は不定量増おもりに表記されて

いる。 

3109 

床下計量 

被計量物を釣り下げて行う計量。 
例 比重計測のため試料を水中で計量する場合。 

below weighing 

background image

16 

B 0192:2013  

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

d) 自動はかり 

1) 装置 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

4001 

荷重検出装置 

ベルトコンベヤ上の輸送物を,計量ローラで受け,その荷重を
荷重検出器に伝達する荷重伝達機構をもつ装置。 

load detecting device 

4002 

キャリアローラ 

固定フレーム上でベルトコンベヤを支えるローラ。 

carrying roller 

4003 

供給制御装置 

供給装置の供給量を調整する装置。 

fill control device 

4004 

供給装置 

ばら荷から計量ユニットへ被計量物の供給をする装置。 

feeding device 

4005 

計量コンベヤ 

荷重検出装置を装備したベルトコンベヤ。 

weighing conveyor 

4006 

計量ユニット 

計量する荷重の質量についての情報を提供する装置。 

weighing unit 

4007 

計量ローラ 

ベルトコンベヤ上の輸送物質量をコンベヤスケールの荷重検
出器に伝達するローラ。 

measuring roller 

4008 

最終供給遮断装置 

充塡荷重の平均質量がプリセット値に対応するように,最終供
給の遮断を制御する装置。 

final feed cut-off 

device 

4009 

充塡荷重 

事前に設定された質量にするために排出された荷重。 

fill 

4010 

充塡荷重設定装置 

充塡荷重のプリセット値の設定をする装置。 

feed setting device 

4011 

主積算指示装置 

搬送された全ての荷重の質量の全合計を表示する装置。 

general totalization 

indicating device 

4012 

瞬間荷重指示装置 

任意の瞬間に計量ユニット上に作用する荷重の最大荷重に対
するパーセント又は質量を表示する装置。 

instantaneous load 

indicating device 

4013 

仕分け装置 

荷重が物理的に分離した小群に自動的に分割される装置。 

sorting device 

4014 

積算指示装置 

計量値を積算して表示する装置。 

totalization 

indicating device 

4015 

部分積算指示装置 

限られた区間の搬送された荷重の質量を表示する装置。 

partial totalization 

indicating device 

4016 

補足積算指示装置 

主積算指示装置より大きい目盛をもち,長期間にわたり搬送さ
れる荷重の指示を行う装置。 

supplementary 

totalization 
indicating device 

4017 

零点調整装置 

荷重受け部上に荷重がないときに,表示を零に調整する装置。 
注記 コンベヤスケールにおいては,空のベルトコンベヤを整

数回転させて得られる零の積算を行う装置。 

zero-adjusting device 

4018 

非自動零点調整装

置 

操作者による調整を必要とする零点調整装置。 

non-automatic 

zero-adjusting 
device 

4019 

選別装置 

選別信号を受けて,被計量物を区別する装置。 

grading device 

4020 

速度検出装置 

ベルトの移動量又は移動速度を検出する装置。 

speed detecting 

device 

4021 

調節計 

輸送量を設定するとともに,この設定輸送量になるよう,計量
コンベヤの可変速モータの回転数を制御する装置。また,調節
計は,輸送された質量を積算して指示する積算指示装置と一体
化して,積算調節指示装置となる場合もある。 

controller 

4022 

データ記憶装置 

計量完了後,後で法定関連目的のために使えるように計量デー
タを保持するために使用する記憶装置。 

data storage device 

4023 

テストチェーン 

所定の単位長さ当たりの質量をもった回転おもりが鎖状に連
結され,積算値の誤差の試験に用いる器具。 

test chain 

4024 

排出装置 

計量部から被計量物を排出する装置。 

discharge device 

4025 

標準車両 

動的試験に用いられる既知重量の車両。 

reference vehicle 

4026 

リフトヘッド 

包装するために品物を載せる台。リフトヘッド上に載った品物
はリフトを用いて,フィルムのところまで持ち上げる。 

lift-head 

background image

17 

B 0192:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

4027 

流量指示装置 

単位時間に通過する質量の瞬間的な流量,又は最大流量に対す
るパーセント値で表した量を表示する装置。 

flowrate indicating 

device 

4028 

流量制御装置 

プログラムされた流量を維持する装置。 

flowrate regulating 

device 

2) 特性 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

4101 

安定平衡 

印字又は保存した計量値が最終質量値から±1目以内で安定
し,釣り合いが取れている状態。この値の一つが最終計量値で
ある。 

stable equilibrium 

4102 

基準校正積算値 

質量単位で表される量で,既知の付加質量が規定整数回転する
空のベルトコンベヤの荷重受け部に置かれたか,又は模擬的に
付加されたときに,積算指示装置によって表示される値。管理
値ともいう。 

control value 

4103 

供給制御能力 

性能を満足して,被計量物を定量供給できる単位時間当たりの
質量。 
注記 供給制御能力は,kg/h,t/hで表す。 

feed control capacity 

4104 

グロス計量方式 

被計量物を風袋とともに計量する方式。 

gross-weighing 

method 

4105 

ネット計量方式 

被計量物を風袋とは別に計量する方式。 

net-weighing method 

4106 

公称設定点 

連続した小群間の限界値を確定するために,設定装置を用いて
操作者によって事前に設定された質量単位で示された値。 

nominal set point 

4107 

最小積算荷重 

積算荷重に過大な相対誤差が生じない質量単位で表される最
も小さい量。 

minimum totalized 

load 

4108 

最小流量 

精度及び性能を保証できる範囲内における流量の最小値。 

minimum flowrate 

4109 

最大流量 

精度及び性能を保証できる範囲内における流量の最大値。 

maximum flowrate 

4110 

軸重 

各軸(前軸,後軸など)の輪重の合計。車両の全輪重又は全軸
重は,車両総重量に等しくなる。 

axle load 

4111 

輪重 

車輪が地面に与える荷重。 

wheel load 

4112 

試験荷重 

質量及び寸法が既知の物体で,性能試験において被選別物とし
て用いる荷重。 

test load 

4113 

瞬間荷重 

計量・輸送中のある瞬間に働長上にある被計量物の質量。最大
計量能力のときの被計量物の質量を最大瞬間荷重という。 

instantaneous load 

4114 

定格最小充塡荷重 

計量結果が過度の相対誤差になるおそれがある最も小さい定
格充塡荷重値。 

rated minimum fill 

4115 

ベルト単位長当た

りの瞬間最大荷
重 

最大瞬間荷重を働長で除した値。 

maximum load per 

unit length of the 
belt 

4116 

試験目盛 

質量単位で表された量で,特別の計量モードで用いられる目
盛。 

scale interval for 

testing 

4117 

実量試験 

計量することが意図されたタイプの材料を用いて,はかり全体
に実施する試験。 

material test 

4118 

模擬試験 

完全なはかり又ははかりの一部に対して実施する試験で,計量
動作のあらゆる部分を模擬する試験。 

simulation test 

4119 

充塡速度 

所定の質量で自動運転したとき,単位時間当たりに充塡できる
回数。 

filling speed 

4120 

充塡範囲 

性能の規定を満足しながら,一つの充塡機で充塡できる質量の
範囲。 

filling range 

4121 

充塡量 

充塡容器に充塡された被計量物の質量。 

filling weight 

background image

18 

B 0192:2013  

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

4122 

瞬間輸送量 

単位時間当たり輸送される質量。 

feed rate 

4123 

制御精度 

設定輸送量に対する実輸送量の一致の度合い。 

control accuracy 

4124 

静的計量 

静止した被計量物に対して行う計量。 

static weighing 

4125 

静的試験 

誤差を計量するために,荷重受け部上に静止して載っている分
銅又は荷重を用いた試験。 

なお,温度,湿度などの環境を一定にした試験のことも静的

試験という。 

static test 

4126 

積算目量,de 

通常の計量モードのはかりで,汎用及び部分積算装置のため,
二つの連続した指示値間の差を質量単位で表した値。 

totalization scale 

interval, de 

4127 

動作試験 

試験荷重又は計量することが意図されたタイプの荷重を使い,
はかり全体に実施する試験。 

operational test 

4128 

働長 

荷重検出部に伝達される質量に相当する被計量物が載ってい
るベルト部分及びその有効長さ。 

weigh length 

4129 

動的計量 

動的状態にある被計量物に対して行う計量。 

weighing-in-motion 

4130 

動的試験 

誤差を計量するために,荷重受け部上に動的に載った被計量物
を用いた試験。 

in-motion test 

4131 

動補正 

静的荷重値と動的荷重値間の差を除去するための補正。 

dynamic setting 

4132 (量の)取決めによ

る真の値 

特定の量に起因し,所定の目的に対して適切な不確かさをもつ
と協定によって認められている値。 

conventional true 

value (of a 
quantity) 

4133 

非自動(静的)動作 試験のための静的計量モード。 

non-automatic 

(static) operation 

4134 

平均誤差 

荷重受け部を通過した荷重の連続した自動計量に対する(表
示)誤差の平均値。 

mean error 

4135 

落差 

供給弁,ゲートなどのカット後の空中浮遊の量。 

flying load 

e) 荷重検出器 

1) 種類 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

5001 

ロードセル 

起わい(歪)体に張り付けられたひずみゲージで検出した荷重
信号を質量に変換することによって質量を計測する機器。 

load cell 

5002 

電子回路を装備し

ているロードセ
ル 

電子部品を組み合わせた電子回路を装備しているロードセル。 
注記 電子回路には,ひずみゲージのブリッジ回路は含まない。 

load cell equipped 

with electronics 

2) 荷重の負荷 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

5101 

圧縮荷重 

ロードセルに加えた圧縮方向の荷重。 

compression loading 

5102 

引張荷重 

ロードセルに加えた引張方向の荷重。 

tension loading 

5103 

せん断荷重 

ロードセルにせん断する方向に加えられた荷重。 

shear loading 

5104 

曲げ荷重 

ロードセルに曲げる方向に加えられた荷重。 

bent loading 

3) 計量特性 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

5201 

湿度記号 

ロードセルの試験をしたときの湿度の状態を表す記号。 

humidity symbol 

background image

19 

B 0192:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

5202 

ロードセルのファ

ミリ 

次のようなロードセルから構成する集合体。 
− 同じ材料又は材料の組合せである(例えば,軟鋼,ステン

レス鋼,アルミニウム)。 

− 同じ構造である(例えば,形状,ひずみゲージのシーリン

グ,取付方法,製造方法)。 

− 同じ仕様である(例えば,定格出力,入力インピーダンス,

電源電圧,ケーブルの詳細)。 

− 一つ又はそれ以上のロードセルのグループから構成する集

合。 

load cell family 

5203 

ロードセルのグル

ープ 

一つのファミリの中の計量特性(例えば,精度等級,ロードセ
ル検定目量の最大数,温度定格など)が同じである全てのロー
ドセル。 

load cell group 

4) 範囲,容量及び出力 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

5301 

ロードセル目量 

ロードセル測定範囲を分割した部分。 

load cell interval 

5302 

ロードセル測定範

囲 

最大許容誤差を超える誤差を生じることのない測定量(質量)
の値の範囲。 

load cell measuring 

range 

5303 

ロードセル出力 

ロードセルが被測定量(質量)を変換する測定可能な量。 

load cell output 

5304 

ロードセル検定目

量,v 

質量の単位で表し,ロードセルの検定に用いるロードセル目
量。 

load cell verification 

interval 

5305 

最大容量,Emax 

最大許容誤差を超えずに,ロードセルに負荷することができる
範囲の上限。 

maximum capacity 

5306 

測定範囲の最大荷

重,Dmax 

試験時又は使用時にロードセルに負荷できる量(質量)の最大
値。この値は,最大容量を超えてはならない。 

maximum load of the 

measuring range 

5307 

ロードセル検定目

量の最大数,nmax 

ロードセル測定範囲を分割することができるロードセル検定
目量の最大数。測定結果は,最大許容誤差を超えてはならない。 

maximum number of 

load cell 
verification 
intervals 

5308 (ロードセル)最小

測定量,Emin 

最大許容誤差を超えずに,ロードセルに負荷することができる
範囲の下限。 

minimum dead load 

5309 (ロードセル)最小

測定量出力戻り,

DR 

荷重の負荷の前後に計測したロードセル最小測定量における
ロードセル出力の差。 

minimum dead load 

output return 

5310 

最小ロードセル検

定目量,vmin 

ロードセル測定範囲を分割することができる最小のロードセ
ル検定目量。 

minimum load cell 

verification 
interval 

5311 

測定範囲の最小荷

重,Dmin 

試験時又は使用時にロードセルに負荷できる量(質量)の最小
値。この値は,ロードセル最小測定量を下回ってはならない。 

minimum load of the 

measuring range 

5312 

ロードセル検定目

量の数,n 

ロードセル測定範囲を,ロードセル検定目量で除した値。 

number of load cell 

verification 
intervals 

5313 

相対的(ロードセ

ル)最小測定量出
力戻り,Z 

最大容量をロードセル最小測定量出力戻りの2倍で除した値。 relative minimum 

dead load output 
return 

5314 

相対的ロードセル

最小目量,Y 

最大容量を最小ロードセル検定目量で除した値。 
注記 この値は,ロードセルの分解能を表す。 

relative minimum 

load cell 
verification 
interval 

background image

20 

B 0192:2013  

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

5315 

許容過負荷,Elim 

特性上,仕様を超える永久変化を生じることなしに負荷できる
最大荷重。 

safe load limit 

5316 

定格出力 

ロードセルへ定格荷重の負荷を加えたときの出力。 

rated output 

5317 

無負荷出力 

無負荷時のロードセルからの出力。 

no load output 

5318 

定格荷重 

設計上の仕様を保って計測し得る最大荷重。定格容量(rated 
capacity)ともいう。 

rated load 

5) 測定及び誤差 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

5401 

誤りの検出出力 

誤りの状態が存在することを示すロードセルからの信号。 

fault detection output 

5402 

ロードセル誤差 

測定結果と測定量の真の値との差。 

load cell error 

5403 

ロードセル固有誤

差 

基準条件下で求めたロードセル誤差。 

load cell intrinsic 

error 

5404 (ロードセル)最大

許容誤差,mpe 

ロードセルに対する許容できる誤差の最大値。はかりでは検定
公差という。 

maximum 

permissible error 

5405 

非直線性 

負荷の増加時におけるロードセル出力曲線と,測定開始点出力
と最大測定点出力を結んだ直線との差。直線性誤差ともいう。 

non-linearity 

5406 (ロードセル)最小

測定量出力への
温度影響 

周囲温度の変化に起因するロードセル最小測定量出力の変化。 temperature effect on 

minimum dead 
load output 

5407 

感度への温度影響 

周囲温度の変化に起因する感度変化。 

temperature effect on 

sensitivity 

5408 

ヒステリシス誤差 

同じ負荷に対する(ロードセル)出力の二つの読みの差であっ
て,負荷を測定範囲の最大荷重から増やすことによって得られ
る読みと,測定範囲の最小荷重から減らすことによって得られ
る読みとの差。 

hysteresis error 

6) その他の荷重検出器 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

5501 

ひずみゲージ式セ

ンサ 

抵抗素子を伸び縮みさせると,その電気抵抗が増減する性質を
利用したセンサ。ストレインゲージ式センサともいう。 

strain gage sensor 

5502 

静電容量式センサ 

荷重によって間隔が変位する平行平板の静電容量が変化する
性質を利用したセンサ。 

capacitance sensor 

5503 

弦振動式センサ 

弦を強く張ると振動数が高くなり(高い音になる),緩めると
振動数が低くなる(低い音になる)性質を利用したセンサ。 

string vibration 

sensor 

5504 

音さ(叉)振動式セ

ンサ 

音さへ加わる張力の変化が,音さの固有振動数の変化として変
換される性質を利用したセンサ。 

tuning fork vibration 

sensor 

5505 

電磁平衡式センサ 

被計量物の質量を電磁力で釣り合せる復元力(電磁力)発生機
構,釣り合い状態を監視する変位検出機構及び制御機構から成
り立つセンサ。 

electromagnetic 

sensor 

5506 

ジャイロ式センサ 

ジャイロスコープの性質を利用したセンサ。 

gyrocompass sensor