B 0162-1
:2006
(1)
まえがき
この規格は,工業標準化法第 12 条第 1 項の規定に基づき,社団法人日本機械学会(JSME)/財団法人日
本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工業規格を制定すべきとの申出があり,日本工業標準調
査会の審議を経て,経済産業大臣が制定した日本工業規格である。
制定に当たっては,日本工業規格と国際規格との対比,国際規格に一致した日本工業規格の作成及び日
本工業規格を基礎にした国際規格原案の提案を容易にするために,ISO 4378-1:1997,Plain bearings−Terms,
definitions and classification
−Part 1:Design,bearing materials and their properties を基礎として用いた。
この規格の一部が,技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の
実用新案登録出願に抵触する可能性があることに注意を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会
は,このような技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の実用新
案登録出願にかかわる確認について,責任をもたない。
JIS B 0162-1
には,次に示す附属書がある。
附属書(参考)JIS と対応する国際規格との対比表
JIS B 0162
の規格群には,次に示す部編成がある。
JIS B 0162-1
第 1 部:設計,軸受材料及びその特性
JIS B 0162-2
第 2 部:摩擦及び摩耗
JIS B 0162-3
第 3 部:潤滑
JIS B 0162-4
第 4 部:計算パラメータ及びその記号
B 0162-1
:2006
目 次
ページ
序文
1
1.
適用範囲
1
2.
分類
1
3.
用語及び定義
2
附属書(参考)JIS と対応する国際規格との対比表
21
日本工業規格
JIS
B
0162-1
:2006
滑り軸受−用語,定義及び分類−
第 1 部:設計,軸受材料及びその特性
Plain bearing-Terms
,definitions and classification
Part 1:Design
,bearing material and their properties
序文 この規格は,1997 年に第 2 版として発行された ISO 4378-1,Plain bearings−Terms,definitions and
classification
−Part 1:Design,bearing materials and their properties を翻訳し,技術的内容を変更して作成した
日本工業規格である。
なお,この規格で側線又は点線の下線を施してある箇所は,原国際規格を変更している事項である。変
更の一覧表をその説明を付けて,
附属書(参考)に示す。
1.
適用範囲 この規格は,滑り軸受で最も一般的に使用される用語,定義及び分類について規定する。
備考 この規格の対応国際規格を,次に示す。
なお,対応の程度を表す記号は,ISO/IEC Guide 21 に基づき,IDT(一致している)
,MOD
(修正している)
,NEQ(同等でない)とする。
ISO 4378-1:1997
,Plain bearings−Terms, definitions and classification−Part 1:Design,bearing
materials and their properties (MOD)
2.
分類 用語の分類は次による。
a)
一般的な用語
b)
滑り軸受の形式及び分類
c)
滑り軸受ユニットの構成要素
d)
滑り軸受の構成要素
e)
滑り軸受の主要寸法
f)
軸受材料及びその特性
2
B 0162-1
:2006
3.
用語及び定義 用語及び定義は,次による。
なお,参考として対応英語を示す。
備考1. 用語及び対応英語(参考)欄で,二つの用語をコンマ , でつないで併記してある場合は,
その順位によって優先使用する。
2.
用語及び対応英語(参考)欄で,用語及び用語の一部に丸括弧 ( ) が付いている場合は,
ISO
規格を基礎として用いた用語である。
3.
定義欄の丸括弧 ( ) で示した部分は,定義の内容を補足した内容である。
4.
図 1〜38 の図中の番号は,用語の番号を表す。なお、図は一例である。
a)
一般的な用語(general terms)
番号
用語
定義
備考
対応英語(参考)
1.1
軸受
運動部分を他の部分に対し,位置
決めをし,支持又は案内する機械
要素。
―
bearing
1.2
滑り軸受
滑りの相対運動をする軸受。
―
plain bearing
1.3
滑り軸受ユニット
滑り軸受及び保持部(例えば,ハ
ウジング)を含むトライボロジシ
ステム。
―
plain bearing unit
b)
滑り軸受の形式及び分類 (types of plain bearings,classification)
1)
荷重形式による分類(according to the type of load)
番号
用語
定義
備考
対応英語(参考)
2.1.1
静荷重滑り軸受
荷重の大きさ及び方向が一定
の条件下で用いられる滑り軸
受。
―
statically loaded plain
bearing
2.1.2
動荷重滑り軸受
荷重の大きさ及び方向のいず
れか一方又は両方が変化する
条件下で用いられる滑り軸受。
―
dynamically loaded plain
bearing
2)
荷重方向による分類(according to the direction of the supported load)
番号
用語
定義
備考
対応英語(参考)
2.2.1
ジャーナル滑り軸受,ジャーナ
ル軸受
回転する軸に対し,直角方向に
作用する荷重を支持する滑り
軸受。
図 15 参照
plain journal bearing
,
journal bearing
2.2.2
スラスト滑り軸受,スラスト軸
受
回転する軸に沿って平行に作
用する荷重を支持する滑り軸
受。
図 16 参照
plain thrust bearing
,
thrust bearing
2.2.3
スラストジャーナル軸受,つば
付き軸受
軸方向及び軸に直角方向の両
方向に作用する荷重を支持す
る滑り軸受。
図 12 参照
journal thrust bearing
,
flanged bearing
3
B 0162-1
:2006
3)
潤滑形式による分類(according to the type of lubrication)
番号
用語
定義
備考
対応英語(参考)
2.3.1
静圧気体軸受
静圧気体潤滑の条件下で動作
する滑り軸受。
― aerostatic
bearing
2.3.2
動圧気体軸受
動圧気体潤滑の条件下で動作
する滑り軸受。
― aerodynamic
bearing
2.3.3
静圧流体軸受
静圧流体潤滑の条件下で動作
する滑り軸受。
― hydrostatic
bearing
2.3.4
動圧流体軸受
動圧流体潤滑の条件下で動作
する滑り軸受。
― hydrodynamic
bearing
2.3.5
スクイーズ油膜軸受
しゅう動面に垂直な方向の相
対運動によって発生する油膜
圧力を利用して,両しゅう動面
を完全に分離する滑り軸受。
―
squeeze oil film bearing
2.3.6
ハイブリッド軸受
静圧流体潤滑及び動圧流体潤
滑の両方の条件下で作動する
滑り軸受。
― hybrid
bearing
2.3.7
固体潤滑軸受
固体潤滑剤を用いて潤滑する
滑り軸受。
― solid-film lubricated
bearing
2.3.8
無潤滑軸受
潤滑剤を用いないで作動する
滑り軸受。
― unlubricated
bearing
2.3.9
自己潤滑軸受
軸受材料,材料成分又は固体潤
滑剤オーバレイで潤滑する滑
り軸受。
― self-lubricating
bearing
2.3.10
多孔質自己潤滑軸受,
焼結含油軸受
潤滑剤(油)で満たされた,つ
ながりのある細孔をもつ多孔
質軸受。
― porous
self-lubricating
bearing
,
sintered bearing
,
oil- impregnated sintered
bearing
2.3.11
自給式滑り軸受ユニット
内蔵する油だまりから軸受し
ゅう動面へ潤滑油を供給する
機構をもった軸受ユニット。
― self-contained
plain
bearing assembly
2.3.11a
フォイル軸受
曲げに対して剛性の小さい薄
膜で軸受しゅうどう面を構成
し,負荷をたわみを許しつつ支
持する軸受。
― foil
bearing
2.3.11b
スパイラル軸受
軸受面に多数の浅いねじれ溝
を設けた軸受。
―
spiral groove bearing
4
B 0162-1
:2006
4)
設計による分類(according to the design)
番号
用語
定義
備考
対応英語(参考)
2.4.1
真円円筒軸受,
真円軸受
いずれの断面においても軸受
内面が同じ直径の円から成る
ジャーナル滑り軸受。
図 1 参照
circular cylindrical bearing
2.4.2
非真円軸受
いずれかの断面が円ではない
内面から成るジャーナル滑り
軸受。
図 2,3 参照 profile
bore
bearing
2.4.3
多円弧軸受
二つ又はそれ以上のくさび油
膜が全周に発生するように複
数の円筒内面をもつジャーナ
ル滑り軸受。
図 2,3 参照 lobed
bearing
2.4.4
パッドスラスト軸受
固定されたパッドから成るし
ゅう動面をもつスラスト軸受。
図 4 参照 pad
thrust
bearing
2.4.4a
テーパランド軸受
滑り面の一方にテ−パを設け
た滑り軸受。
図 38 参照
taper-land bearing
2.4.5
ティルティングパッドジャー
ナル軸受
油膜圧力の作用の下にジャー
ナルに対して自由に傾くこと
ができる複数のパッドから成
るジャーナル滑り軸受。
図 5 参照
tilting pad journal bearing
2.4.6
ティルティングパッドスラス
ト軸受
油膜圧力の作用の下にスラス
トカラーの滑り面に対して自
由に傾くことができる複数の
パッドから成るスラスト滑り
軸受。
図 6 参照
tilting pad thrust bearing
2.4.7
フローティングブシュ軸受,
浮動ブシュ軸受
軸と軸受とのすき間内で自由
に回転できるブシュをもつ滑
り軸受。
図 7 参照 floating
bush
bearing
2.4.8
滑り軸受ユニット
台座又はつば付きハウジング
に取り付けられた滑り軸受(ジ
ャーナル軸受及び/又はスラス
ト軸受)から成るユニット。
参考 ハウジング内部に循
環 用 の 油 だ ま り を 設
けるものもある。
2.3.11
自給
式滑り軸受
ユニット参
照
plain bearing assembly
2.4.8.1
台座付き滑り軸受ユニット,
ピローブロック軸受ユニット
固定要素で軸に対し,直角に固
定した滑り軸受ユニット。
図 17 参照
pedestal plain bearing
assembly
,
pillow block bearing
assembly
2.4.8.2
つば付きハウジング滑り軸受
ユニット
つばで軸と平行に固定した滑
り軸受ユニット。
図 34 参照
flanged plain bearing
assembly
5
B 0162-1
:2006
2.4.9
自動調心軸受
相手面に対し滑り面を自動調
心するように設計された滑り
軸受。
―
self-aligning bearing
c)
滑り軸受ユニットの構成要素 (structural elements of plain bearing assembly)
番号
用語
定義
備考
対応英語(参考)
3.1
半割り軸受
軸の円周に対し,180°のしゅう動
面をもつジャーナル滑り軸受。
図 9,32 参
照
half-bearing
3.1.1
薄肉半割り軸受
軸受内面形状がハウジングの内面
形状で決まる十分薄い肉厚の半割
り軸受。
図 30 参照
thin wall half-bearing
3.1.2
厚肉半割り軸受
軸受内面形状がハウジングの内面
形状の影響を受けない十分厚い肉
厚の半割り軸受。
―
thick wall half-bearing
3.2
滑り軸受ブシュ,
軸受ブシュ,
ブシュ
内周面及び/又は外周面にしゅう
動面をもつ,取替え可能な管状の
軸受。
図 10, 15 参
照
plain bearing bush
,
bearing bush
,
bush
3.2.1
滑り軸受巻きブシュ,
軸受巻きブシュ,
巻きブシュ
単層又は多層の軸受材料から成る
板材を巻いて作られたブシュ。
図 11 参照
plain bearing wrapped bush
,
bearing wrapped bush
,
wrapped bush
3.3
つば付き半割り軸受
片側又は両側につばをもった半割
り軸受(ブシュ)
。
図 12 参照 flanged
half-bearing
,
(flanged bearing)
3.4
ソリッド半割り軸受,
ソリッドブシュ
一種類の材料から成る半割り軸受
(ブシュ)
。
― solid
half-bearing
,
(solid bush)
3.5
多層半割り軸受(多層ブシ
ュ)
2
種類以上の異種材料の層から成
る半割り軸受(ブシュ)
。
図 8 参照 multilayer
half-bearing
,
(multilayer bush)
3.5.1
半割り軸受裏金,
裏金
軸受に必要な強度及び/又は剛性
をもたせるための多層半割り軸受
の最外層の部材。
図 8 参照 half-bearing
backing
,
backing
3.5.1a
軸受背面
半割り軸受又はブシュの外周面。
― bearing
back
3.5.2
軸受材料層,
軸受層,
ライニング
多層軸受を構成する軸受材料の厚
い層。
参考
層の厚さ は,通常 0.2
mm
より大きい。
図 8 参照
bearing material layer
,
bearing layer
,
lining
3.5.3
滑り軸受なじみ層,
なじみ層,
オーバレイ
軸受材料のなじみ性,順応性,埋
収性及び場合によって耐食性を向
上させるために軸受材料の表面に
被覆された層。
参考
層の厚さは,通常 0.01
mm
〜0.05 mm である。
図 8 参照 plain
bearing
running-in
layer
,
running-in layer
,
overlay
3.5.4
中間層,
接着層,
ニッケルダム
接着の強化及び拡散低減のために
オーバレイとライニングの間に施
す非常に薄い層。
図 8 参照 interlayer,
bonding layer
,
nickel dam
6
B 0162-1
:2006
参考
層の厚さは,通常 0.001
mm
〜0.002 mm である。
番号
用語
定義
備考
対応英語(参考)
3.5.5
防せい(錆)層,
フラッシュ
保管時のさび(錆)を防止するため
に,軸受表面又は裏金の上に施し
た非常に薄い層。
参考
層の厚さは,通常 0.0005
mm
〜0.001 mm である。
― protective
layer
,
flash
3.6
スラストワッシャ
軸方向荷重を支えるために,通常,
ジャーナル滑り軸受とともに使わ
れる環状の平板。
図 13 参照 thrust
washer
3.6.1
スラストハーフワッシャ
もう一方の同様な部品と組み合わ
せることによってスラストワッシ
ャを形成する環状平板の部品。
図 14 参照 thrust
half-washer
3.7
パッド
荷重を支えるパッドスラスト又は
ティルティングパッドジャーナル
軸受の構成部品。
図 4,5 参照 pad
3.7.1
ジャーナルパッド
ティルティングパッドジャーナル
軸受の構成部品。
図 5 参照 journal
pad
3.7.2
スラストパッド
パッドスラスト軸受の構成部品。
図 4,
16
参照
thrust pad
3.8
ジャーナル
ジャーナル滑り軸受によって支え
られる軸又は車軸の部位。
図 1,2,15,
33
参照
journal
3.9
スラストカラー
軸の一部に設けられ,スラスト滑
り軸受によって支えられる環状の
部分。
図 16 参照 thrust
collar
3.10
オイルリング(非固定式),
オイルディスク(固定式)
軸受に潤滑剤を供給するために,
ゆるく保持されるか又は軸にしっ
かり固定された環状の部品。
図 35 参照 oil
ring(loose)
,
oil disk(secured)
3.11
ハウジング
軸受外輪若しくは軸受背面と組み
合わされる内面をもっていて、軸
受を囲んでいる取付部品・取付部。
図 31, 37
参照
housing
3.11a
滑り軸受ハウジング
滑り軸受が取り付けられるハウジ
ング。
図 31, 37
参照
plain bearing housing
3.12
滑り軸受ハウジングブロック,
軸受ブロック,
ピローブロック
軸受を支えるハウジングの部分。
図 17 参照
plain bearing housing block
,
bearing block
,
pillow block
3.13
滑り軸受ハウジングキャップ,
軸受キャップ
軸受ブロックに軸受を保持する部
品。
図 17 参照
plain bearing housing cap
,
bearing cap
3.14
滑り軸受ハウジングカバー
プレート,
カバープレート
ハウジングの軸方向の面を閉じる
板。
図 17 参照
plain bearing housing cover
plate
,
cover plate
7
B 0162-1
:2006
3.15
滑り軸受ユニットシール,
軸受シール
油漏れ及びごみの侵入を防ぐため
に,軸受ハウジングを密封する部
品。
― plain
bearing
assembly
gasket
,
bearing gasket
3.16
軸受ハウジングフランジ
軸受ハウジングを軸方向に機械と
固定するための軸受ハウジングの
つばの部分。
図 34 参照
bearing housing flange
番号
用語
定義
備考
対応英語(参考)
3.17
軸受ハウジング台座
軸と直角方向に台座付き滑り軸受
ユニットを固定するためのハウジ
ングの部分。
― bearing
housing
base
3.18
軸受絶縁体
滑り軸受とハウジングとの間,又
はハウジングとハウジング台座と
の間の電気的絶縁体。
参考
軸受の電食防止のために
用いられることがある。
― bearing
insulation
3.19
オイルリング溝
オイルリングを置くために,軸受
に設けた切欠き。
図 35 参照
oil ring slot
3.20
給油口
給油のために滑り軸受ハウジング
に設けたふた付き穴。
―
oil filler hole
,
oil supply hole
3.21
排油口
滑り軸受ハウジングに充てんされ
た油を抜き取るための,栓の付い
た穴。
―
oil drain hole
3.22
滑り軸受ハウジングボア
軸受ブシュ又は一対の半割り軸受
を取り付けるために,ハウジング
に設けた円筒形の穴。球面軸受の
場合は,球形の穴。
―
plain bearing housing bore
d)
滑り軸受の構成要素(structural elements of a plain bearing)
番号
用語
定義
備考
対応英語(参考)
4.1
油穴
潤 滑 剤 を 供 給 及 び 分 配 す る た め
に,滑り軸受の裏金及びしゅう動
面に設けた貫通穴。
図 18,19 参
照
oil hole
4.2
外周油溝
油穴に潤滑剤を供給するために,
軸受外周面に設けた溝。
図 19 参照 outer
oil
groove
4.3
油溝
しゅう動面へ潤滑剤を供給及び分
配するために,しゅう動面に設け
た溝。
図 13,14,
20
参照
oil groove
4.3.1
軸方向溝,
たて溝
ジャーナル滑り軸受の軸方向に設
けた油溝。
図 20 参照 longitudinal(axial)
groove
4.3.2
円周溝
ジャーナル滑り軸受の全周に設け
た環状の油溝。
図 22 参照 circumferential
groove
8
B 0162-1
:2006
4.3.2a
部分円周溝
ジャーナル滑り軸受の一部に設け
た部分的な環状の油溝。
― partially
circumferential
groove
4.3.3
らせん溝
ジャーナル滑り軸受の滑り面にら
せん状に設けた油溝。
図 23 参照 helical
groove
4.3.4
通し溝
ジャーナル滑り軸受の軸方向全幅
にわたって設けた油溝。
図 21 参照 open
groove
4.3.5
止まり溝
ジャーナル滑り軸受の両端面に届
かない油溝。
図 20 参照 stopped-off
groove
番号
用語
定義
備考
対応英語(参考)
4.3.6
ガターウエイ,
とい溝,
ごみ逃がし溝付き油だまり
半割り軸受の合せ目の近辺又は合
せ目にかかって設けたごみを逃が
すための溝付き油だまり。
図 36 参照 gutterway
4.4
油だまり
潤滑剤をため及び分配するために
しゅう動面に設けたくぼみ。
図 24 参照 oil
4.5
位置決め要素
軸受をハウジングに位置決めする
ための,つめ,切欠き又は穴。
図 25 参照 locating
element
e)
滑り軸受の主要寸法 (dimensional characteristics of plain bearings)
番号
用語
定義
備考
対応英語(参考)
5.1
ジャーナル滑り軸受内径,
ボア,
軸受内径,
ID
真円円筒軸受の軸に対し,直角方
向の断面の内径。
図 26 参照 plain journal bearing bore
diameter
,
bore
,
bearing inside diameter
,
ID
5.2
ジャーナル滑り軸受外径,
軸受外径,
OD
ハウジングに組み付けられる軸受
背面の外径。
図 26 参照
plain journal bearing outside
diameter
,
bearing outside diameter
,
OD
5.3
軸受幅,
軸受長さ
ジャーナル軸受の軸方向の寸法又
は ス ラ ス ト 軸 受 の 半 径 方 向 の 寸
法。
図 9,27 参
照
bearing width
,
bearing length
5.3.1
軸受有効幅
軸受(ブシュ)の溝及び面取りを
除いた幅。
― bearing
effective
width
5.3.2
軸受ランド幅
円周溝付きジャーナル軸受の油溝
端から軸受端部までの軸方向の寸
法(面取りは除く。
)
。
図 22 参照
bearing land width
5.3.2a
ランド
滑り軸受の有効滑り面。
― land
5.4
ジャーナル滑り軸受の直
径クリアランス,
ジャーナル軸受クリアラ
ンス,
軸受クリアランス
ジャーナル滑り軸受内径とジャー
ナル径との差。
―
diametral clearance of a
plain journal bearing
,
journal bearing clearance
,
bearing clearance
9
B 0162-1
:2006
5.5
真円円筒軸受の半径クリ
アランス
真円円筒軸受の内面半径とジャー
ナル半径との差。
図 1 参照
radial clearance of circular
cylindrical bearing
5.6
非真円円筒軸受の最小半
径クリアランス
非真円円筒軸受において,軸と軸
受の中心とを一致させたときの軸
と軸受しゅう動面との間の最小距
離。
図 2,3 参照 minimum radial clearance of
a non-circular cylindrical
bearing
番号
用語
定義
備考
対応英語(参考)
5.7
軸受クリアランス比
真円円筒軸受の半径クリアランス
とジャーナル半径との比又は直径
クリアランスとジャーナル径との
比。
―
relative clearance of a
bearing
5.8
ジャーナル軸受肉厚
ジャーナル軸受の背面としゅう動
面との間の半径方向の距離。
図 28 参照 journal bearing wall
thickness
5.9
軸受材料層厚さ,
ライニング厚さ
裏 金 に 接 着 さ れ た 軸 受 材 料 の 厚
さ。
図 28 参照
bearing material layer
thickness
,
lining thickness
5.10
パッド長さ
スラストパッドにおいて,平均径
で の し ゅ う 動 方 向 の パ ッ ド の 寸
法。
図 4 参照 pad
length
5.11
パッド幅
スラストパッドにおいて,半径方
向のパッドの寸法又はジャーナル
パッド軸方向のパッドの寸法。
図 4 参照 pad
width
5.12
パッド厚さ
スラストパッドにおいて軸方向の
パッドの寸法又はジャーナルパッ
ドにおいて半径方向のパッドの寸
法。
図 4 参照
図 5 参照
pad thickness
5.12a
予圧係数
多円弧軸受又はティルティングパ
ッドジャ−ナル軸受において,軸
受の加工半径すき間(Cp)と組立
半径すき間(Cb)の差を加工半径
すき間で除した値[(Cp−Cb)/Cp]。
― preload
factor
5.12b
パッド上荷重
ティルティングパッドジャーナル
軸受において,パッドの支点方向
に加わる荷重(LOP)。
―
load on pad
5.12c
パッド間荷重
ティルティングパッドジャーナル
軸受において,二つのパッド間の
方向に加わる荷重(LBP)。
― load
between
pads
5.13
クラッシュリリーフ,
オイルリリーフ,
ボアリリーフ
半割り軸受の合せ面付近で,軸受
の肉厚を徐々に薄くすること。
図 29 参照 crush
relief
,
oil relief
,
bore relief
10
B 0162-1
:2006
5.14
クラッシュ
半割り軸受を所定の測定荷重で測
定用ジグにはめ込んだときに,半
割り軸受が測定用ジグの円周長を
超えた寸法。
図 30 参照 crush
5.14a
しめしろ
ジャーナル滑り軸受外径と滑り軸
受ハウジングの内径との差。
図 37 参照 interference
bearing fit
番号
用語
定義
備考
対応英語(参考)
5.15
合せ面の傾き
半割り軸受合せ面とチェッキング
ブロック外周面の母線との平行か
らのずれ。
図 31 参照 inclination
5.16
自由張り
自由状態での半割り軸受外径とチ
ェッキングブロック内径との差。
図 32 参照 free
spread
5.17
ハウジング幅
軸方向に測った軸受ハウジングの
最大幅。
― housing
width
5.18
ハウジング長さ
中心軸に対し垂直方向に測った軸
受ハウジングの水平最大長さ。
図 17 参照
housing length
5.19
ハウジング高さ
軸受の中心軸に対し,直角方向に
測 っ た 軸 受 ハ ウ ジ ン グ の 最 大 高
さ。
図 17 参照
housing height
5.20
ハウジング面
軸方向に対し,直角な軸受ハウジ
ングの外面。
― housing
face
5.21
冷却フィン
熱放散向上のために,軸受ハウジ
ング外面に設けられたフィン。
― cooling
fins
5.22
合せ面
向かい合う半割り軸受又は向かい
合う半割り軸受ハウジングの接触
面。
図 1,2,3
参照
joint face
5.23
合せ目
巻きブシュの巻き始めと巻き終わ
りの向かい合う両面が接触する部
位。
図 11 参照 joint,
split
5.24
台座付き滑り軸受ユニッ
トの中心高さ
滑り軸受ユニットの台座の底面と
軸受中心との距離。
図 17 参照
center height of a pedestal
plain bearing
5.25
ジャーナル径
ジャーナル滑り軸受によって支え
られる部分の回転軸の直径。
図 15,33 参
照
journal diameter
5.26
軸径
回転軸の直径。
図 15,33 参
照
shaft diameter
5.27
カラー径,
スラストカラー径
スラストカラー(軸と一体となっ
た円板)の外径。
図 16 参照 collar
diameter
,
thrust collar diameter
5.27a
つめ
ジャーナル軸受をハウジングに位
置決めするための突起。
図 25 又は
ISO 3548
参
照
nick
,
lug
11
B 0162-1
:2006
f)
軸受材料及びその特性 (materials and their properties)
番号
用語
定義
備考
対応英語(参考)
6.1
軸受材料,
ライニング材料
滑り軸受として使用するために適
した特別な特性をもつ材料。
― bearing
material
,
lining material
番号
用語
定義
備考
対応英語(参考)
6.1a
金属系材料
アルミニウム合金,銅合金,ホワ
イ ト メ タ ル な ど の 金 属 系 軸 受 材
料。
― metallic
material
6.1b
高分子材料
高分子材料から成る軸受材料。
― polymer
material
6.1c
セラミック系材料
セラミックスから成る軸受材料。
― ceramics
material
6.1d
炭素系材料
炭素材料から成る軸受材料。
― carbonic
material
6.2
多層材料
2
種類以上の異種材料の層からな
る軸受材料。
― multilayer
material
6.3
裏金材料
裏金の材料。
― backing
material
6.4
複合材料
金属系材料,高分子系材料,固体
潤滑剤,セラミックス系材料又は
炭素繊維系材料を組み合わせた軸
受材料。
― composite
material
6.5
焼結軸受材料,
焼結材料
圧縮し焼き固めた粉末から成る軸
受材料。
―
sintered bearing material
,
sintered material
6.6
相手材との適合性
トライボロジシステムにおいて,
最適なトライボロジ挙動を確保す
るための軸受材料の能力。
― tribological
compatibility
6.7
順応性
相手軸との形状差を弾性変形又は
塑性変形によって緩和する軸受材
料の能力。
― conformability
6.8
なじみ性
初期なじみ運転後に,低摩擦,耐
摩耗性及び耐焼付き性が向上する
軸受材料の能力。
― running-in
ability
6.8a
初期なじみ
運転初期に生じるなじみ。
― initial
running-in
6.9
埋収性
硬質の異物を埋め込む軸受材料の
能力。
― embed
ability
6.10
密着性
裏金材と十分強固に接着する軸受
材料の能力。
― bonding
6.11
耐焼付き性
軸受材料の焼付きしにくい能力。
― seizure
resistance
6.12
耐摩耗性
軸受材料の摩耗しにくい能力。摩
耗率の逆数又は比摩耗量の逆数で
― wear
resistance
12
B 0162-1
:2006
表される。
6.12a
耐食性
軸受材料の腐食しにくい能力。
― corrosion resistance
6.13
相対的耐摩耗性
同様な摩耗条件下で,2 種類の軸受
材料の耐摩耗性の比。
― relative
wear
resistance
番号
用語
定義
備考
対応英語(参考)
6.14
温度安定性
広い温度範囲にわたって,要求さ
れる軸受性能・特性を維持する軸
受材料の能力。
― temperature
stability
6.15
耐疲労性
軸受材料の疲労しにくい能力。
― fatigue
resistance
13
B 0162-1
:2006
・
3.8
5.22
5.5
図 1 2.4.1,3.8,5.5 及び 5.22
図 3 2.4.2,2.4.3,5.6 及び 5.22
図 5 2.4.5,3.7,3.7.1, 5.11 及び 5.12
3.8
5.22
5.6
図 2 2.4.2,2.4.3,3.8,5.6 及び 5.22
3.7.2
5.11
5.10
5.12
図 4 2.4.4,3.7,3.7.2,5.10,5.11 及び 5.12
図 6 2.4.6
備考 図につけてある番号は,用語の番号を示す。
図 7 2.4.7
図 9 3.1 及び 5.3
図 11 3.2.1 及び 5.23
図 8 3.5,3.5.1,3.5.2,3.5.3 及び 3.5.4
図 10 3.2
図 12 2.2.3 及び 3.3
15
B 0162-1
:2006
4.3
図 13 3.6 及び 4.3
図 15 2.2.1,3.2, 3.8,5.25 及び 5.26
5.18
5.19
図 17 2.4.8.1,3.12,3.13,3.14, 5.18, 5.19, 及び 5.24
4.3
図 14 3.6.1 及び 4.3
5.27
3.9
3.7.2
2.2.2
図 16 2.2.2,3.9 及び 5.27
4.1
図 18 4.1
16
B 0162-1
:2006
4.2
4.1
図 19 4.1 及び 4.2
4.3.4
図 21 4.3.4
4.3.3
図 23 4.3.3
図 20 4.3,4.3.1 及び 4.3.5
4.3.2
5.3.2
図 22 4.3.2 及び 5.3.2
4.4
図 24 4.4
17
B 0162-1
:2006
.4.5
4.5
4.5
図 25 4.5 及び 5.27a
5.3
図 27 5.3
5.13
図 29 5.13
5.2
5.1
図 26 5.1 及び 5.2
5.8
5.9
図 28 5.8 及び 5.9
図 30 3.1.1 及び 5.14
18
B 0162-1
:2006
5.15
3.1
3.11
図 31 3.11 及び 5.15
5.16
図 32 3.1 及び 5.16
図 33 3.8,5.25 及び 5.26
図 34 2.4.8.2 及び 3.16
図 35 3.10 及び 3.19
19
B 0162-1
:2006
図 36 4.3.6
図 37 5.14a, 3.11a 及び 5.2
図 38 2.4.4a
関連規格 JIS B 1582 滑り軸受用ブシュ
JIS B 1583
すべり軸受−損傷及び外観の変化に関する用語,特徴及び原因
JIS D 3102
自動車機関用半割滑り軸受
JIS D 3106
自動車機関用半割つば付き滑り軸受
ISO 3548
,Plain bearings−Thin-walled half bearings with or without flange−Tolerances,design
features and methods of test
20
B 0162-1
:2006
ISO 4378-1
:1997,Plain bearings−Terms,definitions and classification−Part 1:Design,bearing
materials and their properties
ISO 4378-2
:1983,Plain bearings−Terms,definitions and classification−Part 2:Friction and wear
ISO 4378-3
:1983,Plain bearings−Terms,definitions and classification−Part 3:Lubrication
ISO 4378-4
:1997,Plain bearings−Terms,definitions and classification−Part 4:Calculation
parameters and their symbol
21
B 0162-1
:2006
附属書(参考)JIS と対応する国際規格との対比表
JIS B 0162-1
:2005 滑り軸受−用語,定義及び分類−第 1 部:設計,軸受材料及びその
特性
ISO 4378-1
:1997,滑り軸受−用語,定義及び分類−第 1 部:設計,軸受材
料及びその特性
(
Ⅰ) JIS の規定
(
Ⅱ) 国際
規格番号
(
Ⅲ) 国際規格の規定
(
Ⅳ) JIS と国際規格との技術的差異
の項目ごとの評価及びその内容
表示箇所:本体
表示方法:側線又は点線の下線
(
Ⅴ) JIS と国際規格との技術的差異の理由
及び今後の対策
項目
番号
内容
項目
番号
内容
項 目 ご と
の評価
技術的差異の内容
1.
適用 範
囲
滑 り 軸 受 で 最 も 一 般的 に
使 用 さ れ る 用 語 の 定義 及
び分類について規定する。
ISO 4378
-1
Scope
JIS
と同じ。 IDT
−
−
2.
分類
用語を六つの群に分類。
−
− MOD/追
加
独 立 し た 項 目 で 分 類
を規定。ISO 規格も分
類は同じであるが,独
立した項目はない。
技術的差異はない。
3.
用語 及
び定義
ISO
規格との差異は,修正を提案する
予定。
a)
一般的な用語
1
JIS
と同じ。 IDT
−
−
b)
滑り軸受の形式及び分類
−
−
1)
荷重形式による分類
2.1 JIS
と同じ。 IDT
−
−
2)
荷重方向による分類
2.2 JIS
と同じ。 IDT
−
−
3)
潤滑形式による分類
2.3 JIS
と同じ。 IDT
−
−
2.3.11
自給式滑り軸受ユニ
ット
2.3.11
JIS
とほぼ同じ。 MOD/削
除
定 義 欄 の 不 適 切 な
“
参照” を削除。
削除提案を予定。
22
B 0162-1
:2006
(
Ⅰ) JIS の規定
(
Ⅱ) 国際
規格番号
(
Ⅲ) 国際規格の規定
(
Ⅳ) JIS と国際規格との技術的差異
の項目ごとの評価及びその内容
表示箇所:本体
表示方法:側線又は点線の下線
(
Ⅴ) JIS と国際規格との技術的差異の理由
及び今後の対策
項目
番号
内容
項目
番号
内容
項 目 ご と
の評価
技術的差異の内容
2.3.11a
フォイル軸受
−
−
MOD/
追
加
用語の追加
追加提案を予定。
2.3.11b
スパイラル軸受
−
−
MOD/
追
加
用語の追加
追加提案を予定。
4)
設計による分類
2.4
JIS
と同じ。 IDT
−
−
2.4.4a
テーパランド軸受
−
− MOD/追
加
用語の追加
追加提案を予定。
2.4.8
滑り軸受ユニット
2.4.8 JIS
とほぼ同じ。
MOD/
追
加
用 語 説 明 の 明 確 化 の
ため,定義欄に ”参考”
を追加。
追加提案を予定。
2.4.8.1
台座付き滑り軸受ユ
ニット,ピローブロック軸
受ユニット
2.4.8.1
JIS
とほぼ同じ。 MOD/追
加
用語欄に,同義語の追
加。
追加提案を予定。
2.4.8.2
つば付きハウジング
滑り軸受ユニット
2.4.8.2
JIS
とほぼ同じ。 MOD/追
加
用 語 説 明 の 明 確 化 の
ため,備考欄に図 34
を追加
追加提案を予定。
c)
滑 り 軸 受 ユ ニ ッ ト の構 成
要素
3 JIS
と同じ。
IDT
−
−
3.2
滑り軸受ブシュ,
軸受ブシュ,
ブシュ
3.2
JIS
とほぼ同じ。
MOD/
追
加
用 語 説 明 の 明 確 化 の
ため,備考欄に図 15
を追加
追加提案を予定。
−
3.5.1a
軸受背面
3.1.3
−
軸受背面
−
MOD/
削
除
MOD/
追
加
ISO
規格の 3.1.3 を,
適 切 な 項 目 位 置
(3.5.1a)に移動。
。
削除及び追加提案を予定。
3.11
ハウジング
−
−
MOD/
追
加
用語の追加
追加提案を予定。
23
B 0162-1
:2006
3.11a
滑り軸受ハウジング
3.11
JIS
とほぼ同じ。 MOD/追
加
用 語 説 明 の 明 確 化 の
ため,備考欄に図 37
を追加
追加提案を予定。
3.12
滑り軸受ハウジング
ブロック,軸受ブロック,
ピローブロック
3.12
JIS
とほぼ同じ。 MOD/追
加
用語欄に,同義語の追
加
追加提案を予定。
3.16
軸受ハウジングフラ
ンジ
3.16
JIS
とほぼ同じ。 MOD/追
加
備考欄に,図 34 を追
加
追加提案を予定。
3.18
軸受絶縁体 3.18
JIS
とほぼ同じ。 MOD/追
加
滑 り 軸 受 の 効 果 明 確
化のため,定義欄に ”
参考” を追加。
追加提案を予定。
(
Ⅰ) JIS の規定
(
Ⅱ) 国際
規格番号
(
Ⅲ) 国際規格の規定
(
Ⅳ) JIS と国際規格との技術的差異
の項目ごとの評価及びその内容
表示箇所:本体
表示方法:側線又は点線の下線
(
Ⅴ) JIS と国際規格との技術的差異の理由
及び今後の対策
項目
番号
内容
項目
番号
内容
項 目 ご と
の評価
技術的差異の内容
d)
滑り軸受の構成要素
4
JIS
と同じ。
IDT
−
−
4.3.2a
部分円周溝
−
−
MOD/
追
加
4.3.2
の円周溝と区別
す る た め , 用 語 を 追
加。
追加提案を予定。
4.3.6
ガターウェイ,とい
溝,ごみ逃がし溝付き油だ
まり
4.3.6
JIS
とほぼ同じ。 MOD/追
加
用語欄に,同義語の追
加。備考欄に,図 36
を追加。
追加提案を予定。
e)
滑り軸受の主要寸法
5
JIS
と同じ。
IDT
−
−
5.1
ジャーナル滑り軸受内
径,ボア,軸受内径, ID
5.1
JIS
とほぼ同じ。 MOD/追
加
MOD/
削
除
用語欄に,同義語の追
加及び用語(半径)の
削除。
追加・削除を予定。
5.3
軸受幅,軸受長さ
5.3
JIS
とほぼ同じ。 MOD/追
加
用語欄に,同義語の追
加。
追加提案を予定。
5.3.2.a
ランド
−
−
MOD/
追
加
一般的用語を追加。
追加提案を予定。
24
B 0162-1
:2006
5.6
非真円円筒軸受の最小
半径クリアランス
5.6
JIS
とほぼ同じ。 MOD/変
更
用 語 欄 の “ 最 小 軸 受
半径” を “最小半径”
に変更。
変更提案を予定。
5.7
軸受クリアランス比
5.7
JIS
とほぼ同じ。 MOD/追
加
定義欄に,比較対象が
ジ ャ ー ナ ル で あ る こ
とを追加。
追加提案を予定。
5.8
ジャーナル軸受肉厚
5.8
JIS
とほぼ同じ。 MOD/変
更
用 語 を 一 般 的 用 語 に
変更
変更提案を予定。
5.10
パッド長さ 5.10
JIS
とほぼ同じ。 MOD/追
加
定義欄に,図の参照が
ス ラ イ ド パ ッ ド で あ
ることを追加。
追加提案を予定。
(
Ⅰ) JIS の規定
(
Ⅱ) 国際
規格番号
(
Ⅲ) 国際規格の規定
(
Ⅳ) JIS と国際規格との技術的差異
の項目ごとの評価及びその内容
表示箇所:本体
表示方法:側線又は点線の下線
(
Ⅴ) JIS と国際規格との技術的差異の理由
及び今後の対策
項目
番号
内容
項目
番号
内容
項 目 ご と
の評価
技術的差異の内容
e)
(続き)
5.12
パッド厚さ 5.12
JIS
とほぼ同じ。 MOD/追
加
備考欄に,図 5 も参照
することを追加。
追加提案を予定。
5.12a
予圧係数
−
− MOD/追
加
一般的用語を追加。
追加提案を予定。
5.12b
パッド上荷重(LOP)
−
− MOD/追
加
一般的用語を追加。
追加提案を予定。
5.12c
パッド間荷重(LBP)
−
− MOD/追
加
一般的用語を追加。
追加提案を予定。
5.13
クラッシュリリーフ,
オイルリリーフ,ボアリリ
ーフ
5.13
JIS
とほぼ同じ。 MOD/追
加
用語欄に,同義語を追
加。
追加提案を予定。
5.14
クラッシュ 5.14
JIS
とほぼ同じ。 MOD/削
除
一 部 の 不 適 切 な 用 語
(ニップ)を削除。
削除提案を予定。
5.14a
締め代
−
− MOD/追
加
一般的用語を追加。
追加提案を予定。
5.24
台座付き滑り軸受ユ
ニットの中心高さ
5.24
JIS
とほぼ同じ。 MOD/追
加
備考欄に,図 17 参照,
追加。
追加提案を予定。
25
B 0162-1
:2006
5.25
ジャーナル径 5.25
JIS
とほぼ同じ。 MOD/追
加
定義の追加(ISO 規格
には定義がない)
。
追加提案を予定。
5.26
軸径
5.26
JIS
とほぼ同じ。 MOD/追
加
定義の追加(ISO 規格
には定義がない)
。
追加提案を予定。
5.27
カラー径,スラストカ
ラー径
5.27
JIS
とほぼ同じ。 MOD/追
加
定義の追加(ISO 規格
には定義がない)
。
追加提案を予定。
5.27a
つめ
−
−
MOD/
追
加
一般的用語を追加。
追加提案を予定。
f)
軸受材料及びその特性
6
JIS
と同じ。 IDT
−
−
(
Ⅰ) JIS の規定
(
Ⅱ) 国際
規格番号
(
Ⅲ) 国際規格の規定
(
Ⅳ) JIS と国際規格との技術的差異
の項目ごとの評価及びその内容
表示箇所:本体
表示方法:側線又は点線の下線
(
Ⅴ) JIS と国際規格との技術的差異の理由
及び今後の対策
項目
番号
内容
項目
番号
内容
項 目 ご と
の評価
技術的差異の内容
f)
(続き)
6.1
軸受材料,ライニング
材料
6.1
JIS
とほぼ同じ。 MOD/削
除
MOD/
変
更
一 部 の 不 適 切 な 用 語
( 耐 摩 擦 材 料 ) を 削
除。また,“ライニン
グ” を “ライニング材
料” に変更。
削除/変更提案を予定。
6.1a
金属系材料
−
− MOD/追
加
一般的用語を追加。
追加提案を予定。
6.1b
高分子系材料
−
− MOD/追
加
一般的用語を追加。
追加提案を予定。
6.1c
セラミック系材料
−
− MOD/追
加
一般的用語を追加。
追加提案を予定。
6.1d
炭素繊維系材料
−
− MOD/追
加
一般的用語を追加。
追加提案を予定。
6.8a
初期なじみ
−
− MOD/追
加
一般的用語を追加。
追加提案を予定。
6.12a
耐食性
−
−
MOD/
追
加
一般的用語を追加。
追加提案を予定。
26
B 0162-1
:2006
JIS
と国際規格との対応の程度の全体評価:
MOD
備考1. 項目ごとの評価欄の記号の意味は,次のとおりである。
― IDT……………… 技術的差異がない。
― MOD/削除……… 国際規格の規定項目又は規定内容を削除している。
― MOD/追加……… 国際規格にない規定項目又は規定内容を追加している。
― MOD/変更……… 国際規格の規定内容を変更している。
2.
JIS
と国際規格との対応の程度の全体評価欄の記号の意味は,次のとおりである。
― MOD…………… 国際規格を修正している。