サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

B 0109-3 : 1999  

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法に基づいて,日本工業標準調査会の審議を経て,通商産業大臣が制定した日

本工業規格である。これによってJIS B 0109-1984は廃止され,この規格,JIS B 0109-1,JIS B 0109-2,JIS 

B 0109-4,JIS B 0109-5,JIS B 0109-6,JIS B 0109-7,JIS B 0109-8及びJIS B 0109-9に置き換えられる。 

今回の制定では,対応する国際規格との整合化に重点を置き,対応国際規格の分類体系に合わせてJIS B 

0108-1984,JIS B 0109-1984及びJIS B 0110-1984を統合・分類して往復動内燃機関用語全体を12規格によ

る構成とした。 

JIS B 0109は,次の部によって構成される。 

JIS B 0109-1 往復動内燃機関−要素及びシステム用語−第1部:機関構造及び外部カバー 

JIS B 0109-2 往復動内燃機関−要素及びシステム用語−第2部:主要運動部品 

JIS B 0109-3 往復動内燃機関−要素及びシステム用語−第3部:弁,カム及び駆動装置 

JIS B 0109-4 往復動内燃機関−要素及びシステム用語−第4部:過給及び吸排気装置 

JIS B 0109-5 往復動内燃機関−要素及びシステム用語−第5部:冷却装置 

JIS B 0109-6 往復動内燃機関−要素及びシステム用語−第6部:潤滑装置 

JIS B 0109-7 往復動内燃機関−要素及びシステム用語−第7部:調速装置 

JIS B 0109-8 往復動内燃機関−要素及びシステム用語−第8部:始動装置 

JIS B 0109-9 往復動内燃機関−要素及びシステム用語−第9部:制御及び監視装置 

また,JIS B 0108及びJIS B 0110は,次によって構成される。 

JIS B 0108-1 往復動内燃機関−用語−第1部:機関設計及び運転用語 

JIS B 0108-2 往復動内燃機関−用語−第2部:機関保全用語 

JIS B 0110 往復動内燃機関−特殊項目用語 

B 0109-3 : 1999  

(2) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

目次 

ページ 

1. 適用範囲 ·················································································································· 1 

2. 分類 ························································································································ 1 

3. 定義 ························································································································ 1 

4. カム軸関係部品 ········································································································· 2 

5. カム軸駆動装置関係部品 ····························································································· 2 

6. 吸排気弁関係部品 ······································································································ 3 

7. 駆動装置関係部品 ······································································································ 3 

索引 ··························································································································· 11 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

B 0109-3 : 1999 

往復動内燃機関− 

要素及びシステム用語− 

第3部:弁,カム及び駆動装置 

Reciprocating internal combustion engines− 

Vocabulary of components and systems− 

Part 3 : Valves, camshaft drive and actuating mechanisms 

序文 この規格は,1987年に第1版として発行されたISO 7967-3,Reciprocating internal combustion engines

−Vocabulary of components and systems−Part 3 : Valves, camshaft drive and actuating mechanismsを元に,対応

する部分については対応国際規格を翻訳し,技術的内容を変更することなく作成した日本工業規格である

が,対応国際規格には規定されていない用語及びその定義を日本工業規格として追加している。 

なお,この規格のうち,点線の下線を施してある箇所は,対応国際規格にはない事項である。 

1. 適用範囲 この規格は,往復動内燃機関において一般に用いる要素及びシステム用語のうち,弁及び

カム,駆動装置に関する用語について規定する。 

備考 対応国際規格を,次に示す。 

ISO 7967-3 : 1987, Reciprocating internal combustion engines−Vocabulary of components and systems

−Part 3 : Valves, camshaft drive and actuating mechanisms 

2. 分類 用語は,次の箇条に分類する。 

4. カム軸関係部品 

5. カム軸駆動装置関係部品 

6. 吸排気弁関係部品 

7. 駆動装置関係部品 

3. 定義 用語及び定義は,次による。 

a) 用語のうち,付図として図示したものがあるが,その場合には各定義中に付図番号を記載している。 

b) 用語の番号は,対応国際規格の番号と一致している。 

c) 対応英語の中で,太字で表したものは,対応国際規格で規定している用語を示す。 

background image

B 0109-3 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

4. カム軸関係部品 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

4.1 

カム軸 

カムをもつか又は取りつけた軸。 

camshaft 

4.1.1 

一体形カム軸 

カム軸が一体であるカム軸(付図1参照)。  

one-piece camshaft 

4.1.2 

組立形カム軸 

カムとフランジを軸に取りつけられたカム軸
(付図2参照)。 

assembled camshaft 

4.2 

カム 

弁や燃料噴射装置を駆動する部品。 

cam 

5. カム軸駆動装置関係部品 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

5.1 

カム軸駆動装置 

クランク軸の駆動力をスプロケット,チェー
ンなどによってカム軸に伝える装置。 

camshaft drive 

5.1.1 

歯車駆動装置 

歯車列によって駆動するクランク軸からカム
軸への駆動装置(付図3参照)。 

gear drive 

5.1.2 

チェーン駆動装置 

スプロケットとチェーンによって駆動するク
ランク軸からカム軸への駆動装置(付図4参
照)。 

chain drive 

5.1.2.1 

スプロケット 

タイミングチェーンを駆動又は駆動されるス
プロケットホイール(付図4参照)。 

sprocket wheel 

5.1.2.2 

タイミングチェーン クランク軸からカム軸へ運動を伝える部品

(付図4参照)。 

timing chain 

5.1.2.3 

チェーン張力調整装
置 

テンションホイール又はスライドレールを用
いて,摩耗によるチェーンの伸びの影響を調
整するための機構(付図4参照)。 

チェーンテン
ショナ 

assembly chain tension 

adjuster 

5.1.2.3.1 テンションホイール チェーンの張力を調整するためにチェーンを

押しつけるホイール(付図4参照)。 

tensioning wheel 

5.1.2.3.2 スライドレール 

チェーンの張力を調整するためにチェーンを
押しつけるレール。 

サイドレール slide rail 

5.1.2.4 

スライドバー 

振動を防止し,チェーンを案内するための一
組の部品(付図4参照)。 

slide bars 

5.1.2.5 

ガイドホイール 

チェーンを案内するホイール(付図4参照)。  

guide wheel 

5.1.3 

タイミングベルト駆
動装置 

タイミングベルトプーリとベルトとによって
駆動するクランク軸からカム軸への駆動装置
(付図5参照)。 

synchronous belt drive 

5.1.3.1 

タイミングベルトプ
ーリ 

タイミングベルトとかみ合う歯をもったプー
リ(付図5参照)。 

synchronous belt pulley 

5.1.3.2 

タイミング歯付きベ
ルト 

タイミング歯付きの弾性のあるエンドレスベ
ルト(付図5参照)。 

synchronous belt 

5.1.3.3 

ベルトテンショナ 

ベルトの張力を調整するための装置(付図5
参照)。 

belt tensioner 

5.1.3.3.1 テンションプーリ 

張力を調整するためにベルトに押しつけるプ
ーリ(付図5参照)。 

tensioning pulley 

background image

B 0109-3 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

6. 吸排気弁関係部品 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

6.1 

ポペツト弁 

燃焼生成物のシリンダ内からの流入と排出と
を可能にするための部品。弁棒と弁がさ及び
弁フェースからなる。 

valve ;  
poppet valve 

6.1.1 

吸気弁 

機関の燃焼室へ空気を吸入するための弁。2
サイクル機関では掃気弁といい,過給機関で
は給気弁という(付図6参照)。 

インテークバ
ルブ, 
インレットバ
ルブ 

inlet valve 

6.1.2 

排気弁 

機関の燃焼室から排気を排出させるための弁
(付図6参照)。 

イグジットバ
ルブ 

exhaust valve 

6.2 

弁ばね受 

弁ばねを保持させるための部品。弁棒に弁ば
ねの力を伝達する(付図6参照)。 

valve spring retainer 

6.3 

弁コッタ 

弁ばねを弁ばね受に固定させるための一組の
部品(付図6参照)。 

valve collet ; 
valve key ;  
valve lock 

6.4 

弁ばね座金 

弁ばねによるシリンダヘッド面の損傷を防止
するための座金(付図6参照)。 

valve spring washer 

6.5 

弁ばね 

弁を閉止するためのばね(付図6参照)。 

valve spring 

6.6 

弁ガイド 

弁の軸方向の運動をガイドする部品(付図6
参照)。 

弁案内 

valve guide 

6.7 

弁シート埋め金 

シリンダヘッド又はシリンダブロックに設け
られた交換可能な弁シート(付図6参照)。 

弁座埋め金 

valve seat insert 

6.8 

弁棒シール 

弁ガイドの上部又は/及び下部に設けられる
弁棒と弁ガイドとの間のシール(付図6参
照)。 

ステムシール valve stem seal 

6.9 

弁かご 

シリンダヘッド又はシリンダブロックと別体
に設けられ,この中に弁が装着される部品。
冷却された弁かごは“冷却形弁かご”と呼ぶ
(付図7参照)。 

弁箱 

valve cage 

7. 駆動装置関係部品 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

7.1 

駆動装置 

カムによる回転運動を弁や噴射ポンプの往復
運動に変換する装置(付図8参照)。 

actuating mechanism 

7.2 

タペット 

カムによって駆動され,案内の中を滑動して
往復運動を伝達する装置。 

tappet 

7.2.1 

平タペット 

カムと滑り接触する平面をもつタペット(付
図9参照)。 

sliding tappet 

7.2.2 

ローラタペット 

カムと接触する部分にローラを用いたタペッ
ト(付図10参照)。 

roller tappet 

7.2.2.1 タペットローラ 

カムの上下運動を伝えるのに用いるローラタ
ペットの部品(付図11参照)。 

tappet roller 

7.2.2.2 タペットガイド 

タペットの運動を案内する部品(付図11参
照)。 

tappet guide 

7.3 

カムフォロア 

カムに接触し,往復運動を伝達するレバー(付
図12参照)。 

cam follower 

background image

B 0109-3 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

7.3.1 

フォロア軸 

カムフォロアの揺動の中心をなす軸(付図12
参照)。 

cam follower shaft 

7.3.2 

フォロア支え 

カムフォロアの支え(付図12参照)。 

cam follower bracket 

7.3.3 

スラスト受 

プッシュロッドからフォロア又はロッカアー
ムにかかる力を支える部品(付図12参照)。 

thrust cup 

7.4 

プッシュロッド 

カムフォロア又はタペットの運動をロッカア
ームに伝える棒状の部品(付図13参照)。 

push-rod 

7.5 

ロッカアーム 

プッシュロッドの運動を逆転するための部品
(付図13参照)。 

弁腕 

rocker arm ;  
rocker 

7.6 

弁すきま調整ねじ 

弁すきまを調整するためのねじ(付図13参
照)。 

valve adjuster 

7.7 

ロッカアーム台 

ロッカアームを支持する台(付図14参照)。 弁腕台 

rocker arm bracket/pedestal 

7.8 

ロッカアーム軸 

ロッカアームを支持する軸(付図14参照)。 弁腕軸 

rocker arm shaft 

7.9 

弁ブリッジ 

2個以上の弁を同時に操作するための部品(付
図15参照)。 

クロスヘッド
バルブ 

valve bridge ;  
bridge piece ;  
cross head valve 

7.10 

弁ローテータ 

弁シートの偏摩耗を防ぐため弁を回転させる
機構(付図16参照)。 

valve rotator  

background image

B 0109-3 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

付図1 4.1.1一体形カム軸 

付図2 4.1.2組立形カム軸 

付図3 5.1.1歯車駆動装置 

付図4 5.1.2チェーン駆動装置 

5.1.2.1スプロケット 

5.1.2.2タイミングチェーン 

5.1.2.3チェーン張力調整装置 

5.1.2.3.1テンションホイール 

5.1.2.4スライドバー 

5.1.2.5ガイドホイール 

background image

B 0109-3 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

付図5 5.1.3タイミングベルト駆動装置 

5.1.3.1タイミングベルトプーリ 

5.1.3.2タイミング歯付きベルト 

5.1.3.3ベルトテンショナ 

5.1.3.3.1テンションプーリ 

付図6 6.1.1吸気弁 6.5弁ばね 

6.1.2排気弁 

6.6弁ガイド 

6.2弁ばね受 

6.7弁シート埋め金 

6.3弁コッタ 

6.8弁棒シール 

6.4弁ばね座金 

付図7 6.9弁かご 

background image

B 0109-3 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

付図8 7.1駆動装置 

付図9 7.2.1平タペット 

付図10 7.2.2ローラタペット 

付図11 7.2.2.1タペットローラ 

7.2.2.2タペットガイド 

background image

B 0109-3 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

付図12 7.3カムフォロア 

7.3.1フォロア軸 

7.3.2フォロア支え 

7.3.3スラスト受 

付図13 7.4プッシュロッド 

7.5ロッカアーム 

7.6弁すきま調整ねじ 

付図14 7.7ロッカアーム台 

7.8ロッカアーム軸 

付図15 7.9弁ブリッジ 

background image

B 0109-3 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

付図16 7.10弁ローテータ 

10 

B 0109-3 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

JIS B 0109-3原案作成委員会 構成表 

氏名 

所属 

(委員長) 

○ 古 林   誠 

元横浜国立大学 

(主査) 

○ 駒 田 秀 朗 

株式会社ゼクセルSE燃料噴射事業部 

(幹事) 

○ 桶 谷 敏 行 

株式会社新潟鐵工所原動機事業部 

○ 常世田 哲 郎 

株式会社新潟鐵工所原動機事業部 

(委員) 

阿 部 静 郎 

社団法人陸用内燃機関協会技術部 

○ 今 井   清 

日本内燃機関連合会(内燃機関国際整合化推進本委

員会委員長) 

○ 大 嶋 清 治 

工業技術院標準部 

○ 岡 山   透 

財団法人日本海事協会機関部 

○ 小 郷 一 郎 

財団法人日本船舶標準協会標準部 

鎌 田   実 

東京大学工学部 

○ 鈴 木 良 治 

社団法人陸用内燃機関協会技術部 

染 谷 常 雄 

武蔵工業大学工学部 

○ 橋 本 繁 晴 

財団法人日本規格協会技術部 

○ 本 間   清 

工業技術院標準部 

丸 山 倉 平 

日本内燃機関連合会 

○ 井 上 新 二 

社団法人火力原子力発電技術協会調査局 

久保田   亘 

石油連盟技術環境部 

古 志 秀 人 

石油連盟技術環境部 

今 野   勉 

石油連盟技術環境部 

鈴 木 教 太 

電気事業連合会公務部 

高 木   一 

電気事業連合会公務部 

○ 伊 達 真 也 

三菱自動車工業株式会社トラック・バス開発本部 

千 葉   広 

社団法人日本船主協会海務部 

保 科 幸 雄 

社団法人日本内燃力発電設備協会技術部 

○ 三 浦 耕 市 

三菱自動車工業株式会社トラック・バス開発本部 

山 脇   真 

社団法人日本船主協会海務部 

○ 赤 城 二 郎 

コマツコンポーネント事業部 

○ 明 坂 恭 典 

三菱重工業株式会社横浜製作所原動機技術部 

○ 糸 井 正 明 

コマツコンポーネント事業部 

○ 今 橋   武 

株式会社ディーゼルユナイテッド 

○ 岡 野 幸 雄 

ダイハツディーゼル株式会社技術第一部 

○ 小 島 克 己 

社団法人日本自動車部品工業会技術部 

斉 藤 朝 彦 

阪神内燃機工業株式会社技術開発部 

○ 四 方 光 夫 

ヤンマーディーゼル株式会社技術研究所 

○ 中 垣   彊 

イズミ工業株式会社テクニカルセンター 

○ 長 門 正 彦 

三井造船株式会社ディーゼル事業部 

○ 中 村 陽 一 

川崎重工業株式会社原動機事業部 

○ 花 房   真 

三井造船株式会社ディーゼル事業部 

○ 比 原 幸 雄 

三菱重工業株式会社技術本部 

○ 松 本 信 幸 

株式会社ディーゼルユナイテッド 

○ 森 内 敏 久 

いすゞ自動車株式会社産業エンジン設計部 

(関係者) 

○ 中 林 賢 司 

工業技術院標準部 

○ 三 塚 隆 正 

財団法人日本規格協会技術部 

○ 川 元 満 生 

株式会社新潟鐵工所原動機事業部 

(事務局) 

○ 青 木 千 明 

日本内燃機関連合会 

備考 ○印の付いている者は,分科会委員を兼ねる。