サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

A 8504-1994 

アースオーガの仕様書様式 

Standard form of specifications of earth augers 

1. 適用範囲 この規格は,アースオーガの仕様書の様式,及び仕様書記入要領について規定する。 

2. 仕様書の様式 仕様書の様式は,次による。 

(1) 仕様書は,付表1の様式による。 

(2) 仕様書は,アースオーガの諸元及び性能の概略を示すもので,記入の際は,目的に応じて項目を適当

に選んでも差し支えない。 

なお,各部の構造,材料,試験方法なども,必要に応じて付記する。 

(3) 仕様書は,必要に応じて全体図などの図面を添付する。 

3. 仕様書の記入要領 仕様書の記入順序及び記入要領は,次による。 

(1) 名称 アースオーガの呼び方に用い,製造業者名略称,呼び名及び名称の順序に記入する。 

(2) 製造業者名 製造業者名を記入する。 

(3) 形式 形式は,次の項目について記入する。 

(3.1) 掘削方式 鉛直式,水平式などの別を記入する。 

(3.2) 走行方式 クローラ式,タイヤ式などの別,及び自走式,被けん引式の別を記入する。 

(3.3) タワーの形式 1柱2脚式,1体トラス式,建柱式などの別を記入する。 

(3.4) オーガスクリュの形式 連続スクリュ式,二重スクリュ式などの別を記入する。 

(4) 寸法 寸法は,次の項目について記入する。 

(4.1) 全高 タワーを鉛直に立てた状態で,レール上面又は地面から機体の最上端までの高さを記入する。 

(4.2) 全幅 機体の最大幅を記入する。アウトリガ付きのものは,アウトリガ使用時の最大幅も記入する。 

(4.3) 全長 機体の最大長さを記入する。ただし,オーガスクリュ及びオーガヘッドを除く。 

(4.4) タワーの長さ タワーの下端から最上端までの長さを記入する。 

(4.5) オーガスクリュの直径及び長さ オーガスクリュの標準の直径及び長さをを記入する。 

(4.6) 旋回半径 旋回部の最大旋回半径を記入する。 

(a) 前部 

(b) 後部 

(4.7) 作業半径 旋回中心からオーガスクリュ中心までの距離を記入する。 

(4.8) オーガスクリュ中心からの機体最前端までの距離 

(4.9) クローラ中心距離 左右クローラの中心間の距離を記入する。 

(4.10) クローラシュー幅 

(4.11) タンブラ中心距離 起動輪と遊動輪との中心間の標準距離を記入する。 

A 8504-1994  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(4.12) 軸距 車軸間の水平中心距離を記入する。複軸の場合は,複軸の中心間距離,及び単軸から複軸の

中心までの距離を記入し,前後輪が複軸のものについては,各複軸の中心間距離も記入する。 

(4.13) 輪距 左右タイヤの中心(複輪の場合は,その中心)間距離を記入する。 

(a) 前輪 

(b) 後輪 

(4.14) 車輪 鉄輪の場合は直径を記入し,タイヤ式の場合はタイヤのサイズを記入する。 

(5) 機械質量 燃料,潤滑油,作動油及び冷却水を規定量とし,製造業者が指定する作業装置を装備した

ときの質量を記入する。ただし,オーガスクリュ,オーガヘッド及び運転員の質量を除く。 

(6) 性能 

(6.1) 走行速度 最大走行速度を記入する。 

(6.2) 旋回速度 最大旋回速度を記入する。 

(6.3) 旋回角度 

(6.4) 最大傾斜角度 作業最大傾斜角度を記入する。 

(a) 前傾 

(b) 後傾 

(c) 横傾 

(6.5) スライド範囲 

(a) 前後 

(b) 上下 

(6.6) オーガヘッド径 取り付けることができるオーガヘッドの直径を記入する。 

(a) 最大 

(b) 最小 

(6.7) 最大掘削長さ 

(6.8) 掘進最大行程 

(6.9) オーガスクリュの最大回転速度 

(6.10) 最大引抜き荷量 

(7) 走行装置 

(a) 駆動方式 機械式(チェーン式,ギヤ式),油圧式などの別を記入する。 

(b) 操向装置 操向クラッチ式,プラネタリ式,差動機式,左右独立駆動式などの別を記入する。タイ

ヤ式の場合は,前輪かじ取り式,後輪かじ取り式の別を記入する。 

(c) 固定装置 バンドブレーキ式,レールクランプ式などの別を記入する。 

(8) 旋回装置 

(a) 旋回サークルの形式 旋回ローラ式,転がり軸受式などの別を記入する。 

(b) 駆動方式 ピニオンロングギヤ式,ピニオンラックギヤ式,チェーン油圧シリンダ式などの別を記

入する。 

(c) 固定装置 歯止め式,バンドブレーキ式などの別を記入する。 

(9) フレーム支持装置 スクリュジャッキ式,油圧ジャッキ式などの別を記入する。 

(10) タワー 

(10.1) 形式 一体形,中継ぎ形,伸縮形,中折れ形などの別を記入する。 

(10.2) 起倒方式 ワイヤ式,油圧シリンダ式などの別を記入する。 

A 8504-1994  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(10.3) 傾動方式 ワイヤ式,油圧シリンダ式,スクリュ式などの別を記入する。 

(a) 前後傾 

(b) 横傾 

(10.4) スライド方式 ワイヤ式,油圧シリンダ式,スクリュ式などの別を記入する。 

(a) 前後スライド 

(b) 上下スライド 

(11) 掘進装置 

(11.1) 駆動方式 直結駆動式,遠隔駆動式の別を記入する。直結駆動式の場合は電気式,油圧式,空気式

などの別を記入する。 

(11.2) 減速方式 遊星歯車式,かさ歯車式,ウォームギヤ式などを記入する。 

(11.3) 加圧方式 自重式,強制式の別を記入する。 

(11.4) オーガスクリュ振れ止め装置 固定式,移動式などの別を記入する。 

(11.5) オーガスクリュの継手形式 フランジ形,ソケット形などの別を記入する。 

(11.6) 注入装置 有無を記入する。 

(12) 引抜き装置 ワイヤ式,チェーン式,油圧シリンダ式などの別を記入する。 

(13) 操縦装置 単独操作方式,集中制御方式の別を記入する。 

(14) 油圧装置 油圧ポンプ,油圧モータ及び油圧シリンダについて,用途別に製造業者名略称,形式,名

称,個数を記入する。 

(15) 原動機 駆動する装置別に記入する。 

(15.1) 電動機 

(a) 製造業者名略称,形式及び名称 

(b) 出力 

(c) 極数 

(d) 電圧 

(e) 周波数 

(f) 回転速度 

(g) 起動方式 

(h) 全負荷電流 

(15.2) エンジン 

(a) 製造業者名略称,呼び名及び名称 

(b) 連続定格出力−定格回転速度 

(15.3) エアモータ 

(a) 製造業者名略称,呼び名及び名称 

(b) 空気消費量/最大出力/空気圧 

(15.4) 油圧モータ 

(a) 製造業者名略称,呼び名及び名称 

(b) 吐出し量/回転速度/使用圧力 

(16) 附属品 附属品の名称及び数を記入する。 

(17) その他 必要と思われるものを記入する。 

background image

A 8504-1994  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

付表1 アースオーガ仕様書 

background image

A 8504-1994  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

A 8504-1994  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

A 8504-1994  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

土木部会 くい打機専門委員会 構成表(昭和42年10月1日制定のとき) 

氏名 

所属 

(委員会長) 

岡 沢   裕 

首都高速道路公団第3建設部 

高 岡   博 

日本国有鉄道東京第2工事局 

斎 藤 二 郎 

株式会杜大林組研究所 

桑 垣 悦 夫 

建設省土木研究所 

渡 部 和 夫 

建設省大臣官房 

木 下   亨 

工業技術院標準部 

小 竹 秀 雄 

三菱重工業株式会社建設機械部 

三 浦 達 男 

石川島播磨重工業株式会社汎用機械部 

渋 沢 忠 勝 

株式会社日立製作所足立工場 

西 村 正二郎 

株式会社神戸製鋼所建設機械製造部 

長 野 一 成 

株式会社呉造船所陸機事業部 

原 田   武 

株式会社北井製作所営業課 

折 井 正 義 

三和機械株式会杜営業部 

遠 藤 安 昭 

株式会社加藤製作所設計部 

田 窪   穣 

日熊工機株式会社営業部 

伊 藤 正 己 

西松建設株式会社機械部 

長 塚   真 

清水建設株式会社機械部 

林   茂 樹 

日本国土開発株式会社総務部 

水 野 文 男 

不動建設株式会社東京研究所 

平 田   成 

鹿島建設株式会杜機械部 

(事務局) 

国 枝   晃 

工業技術院標準部材料規格課 

北 村 邦 紘 

工業技術院標準部材料規格課 

(事務局) 

鎌 田 矩 夫 

工業技術院標準部材料規格課(昭和53年6月1日改正のとき) 

山 田 次 雄 

工業技術院標準部材料規格課(昭和53年6月1日改正のとき) 

(事務局) 

江 口 信 彦 

工業技術院標準部材料規格課(平成6年3月1日改正のとき) 

荒 井   淳 

工業技術院標準部材料規格課(平成6年3月1日改正のとき) 

A 8504-1994  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

JIS改正原案作成委員会 構成表 

氏名 

所属 

(委員長) 

森 木 泰 光 

マルマ重車輌株式会社 

安 達 俊 雄 

通商産業省機械情報産業局 

服 部 幹 雄 

工業技術院標準部 

高 島 信 也 

労働省労働基準局安全衛生部 

中 岡 智 信 

建設省建設経済局 

杉 山   篤 

建設省土木研究所機械施工部 

須 田 光 俊 

建設省建設大学校建設部 

永 盛 峰 雄 

千葉工業大学 

藤 本 義 二 

社団法人日本建設機械化協会建設機械化研究所 

杉 山 庸 夫 

日立建機株式会社技術本部 

会 田 紀 雄 

三菱重工業株式会社相模原製作所 

前 田 祥 彦 

新キャタピラー三菱株式会社技術部 

福 住   剛 

株式会社小松製作所技術本部 

渡 辺   正 

日立建機株式会社第一技術部 

前 田 英 一 

株式会社神戸製鋼所建設機械事業部 

北 崎   誠 

東洋運搬機株式会社竜ヶ崎工場 

岩 田 登喜夫 

小松メック株式会社 

川 端 徹 哉 

水資源開発公団第一工務部 

水 口   弘 

株式会社大林組東京本社機械部 

藤 野 茂 雄 

大成建設株式会社機械部 

中 川   毅 

鹿島建設株式会社機械部 

立 川   昭 

株式会社熊谷組工事総合本部機材部 

高 野   漠 

日本鋪道株式会社 

小 室 一 夫 

西松建設株式会社平塚製作所 

野 村 昌 弘 

国土開発工業株式会社 

(事務局) 

大 橋 秀 夫 

社団法人日本建設機械化協会