サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

A 1718:2011  

(1) 

目 次 

ページ 

序文 ··································································································································· 1 

1 適用範囲························································································································· 1 

2 引用規格························································································································· 1 

3 試験項目························································································································· 2 

4 試験······························································································································· 2 

4.1 数値の丸め方 ················································································································ 2 

4.2 試験条件 ······················································································································ 2 

4.3 試験装置 ······················································································································ 2 

4.4 試験項目及び適用する浴槽の種類······················································································ 2 

5 試験方法························································································································· 3 

5.1 エプロン面の変形試験 ···································································································· 3 

5.2 満水時の変形試験 ·········································································································· 4 

5.3 砂袋衝撃試験 ················································································································ 4 

5.4 落球衝撃試験 ················································································································ 5 

5.5 煮沸試験 ······················································································································ 5 

5.6 載荷試験 ······················································································································ 6 

5.7 止水試験 ······················································································································ 7 

5.8 汚染試験 ······················································································································ 8 

5.9 溶接部の状態試験 ·········································································································· 9 

5.10 保温試験 ····················································································································· 9 

5.11 ピンホール検出試験 ······································································································ 9 

5.12 剥離及びひび割れ試験 ··································································································· 9 

5.13 耐熱試験 ···················································································································· 10 

5.14 密着性試験 ················································································································· 10 

5.15 耐酸試験 ···················································································································· 10 

5.16 耐アルカリ試験 ··········································································································· 10 

5.17 排水器具の引張強さ試験 ······························································································· 11 

5.18 高断熱試験 ················································································································· 11 

6 試験報告書 ····················································································································· 12 

A 1718:2011  

(2) 

まえがき 

この規格は,工業標準化法に基づき,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本

工業規格である。 

これによって,JIS A 1718:2007は改正され,この規格に置き換えられた。 

また,令和2年10月20日,産業標準化法第17条又は第18条の規定に基づく確認公示に際し,産業標

準化法の用語に合わせ,規格中“日本工業規格”を“日本産業規格”に改めた。 

この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。 

この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権に抵触する可能性があることに注意

を喚起する。経済産業大臣及び日本産業標準調査会は,このような特許権,出願公開後の特許出願及び実

用新案権に関わる確認について,責任はもたない。 

  

日本産業規格          JIS 

A 1718:2011 

浴槽の性能試験方法 

Test methods for bathtubs 

序文 

この規格は,1994年に制定され,その後2回の改正を経て今日に至っている。前回の改正は2007年に

行われたが,その後の我が国の実情を反映させるため技術内容を変更し,対応するために改正した。 

なお,対応国際規格は現時点で制定されていない。 

適用範囲 

この規格は,浴槽の性能試験方法について規定する。 

引用規格 

次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの

引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS A 5532 浴槽 

JIS B 1501 転がり軸受−鋼球 

JIS B 7503 ダイヤルゲージ 

JIS K 5107 カーボンブラック(顔料) 

JIS K 6253 加硫ゴム及び熱可塑性ゴム−硬さの求め方 

JIS K 8102 エタノール(95)(試薬) 

JIS K 8150 塩化ナトリウム(試薬) 

JIS K 8283 くえん酸一水和物(試薬) 

JIS K 8625 炭酸ナトリウム(試薬) 

JIS K 8799 フェノールフタレイン(試薬) 

JIS L 0803 染色堅ろう度試験用添付白布 

JIS P 3801 ろ紙(化学分析用) 

JIS S 6006 鉛筆,色鉛筆及びそれらに用いるしん 

JIS Z 2343-1 非破壊試験−浸透探傷試験−第1部:一般通則:浸透探傷試験方法及び浸透指示模様の

分類 

JIS Z 2343-2 非破壊試験−浸透探傷試験−第2部:浸透探傷剤の試験 

JIS Z 8401 数値の丸め方 

JIS Z 8703 試験場所の標準状態 

JIS Z 8722 色の測定方法−反射及び透過物体色 

background image

A 1718:2011  

  

試験項目 

試験項目は,表1による。 

表1−試験項目 

試験項目 

試験項目の説明 

測定単位 

試験 
箇条 

エプロン面の変形 

エプロンの水平外力に耐え得る程度。 

mm 

5.1 

満水時の変形 

満水にしたときの浴槽の変形の程度。 

mm 

5.2 

砂袋衝撃 

人体による衝撃を与えたときの表面の程度。 

− 

5.3 

落球衝撃 

底面に化粧瓶などが落下したときの破損の程度。 

− 

5.4 

煮沸 

一定時間の煮沸に耐え得る程度。 

− 

5.5 

載荷 

底面及び上縁面の外力に耐え得る程度。 

− 

5.6 

止水 

水を入れたときの排水栓部の水ぬ(濡)れの程度。 

l/h 

5.7 

汚染 

使用中に起きる浴槽面の汚れの程度。 

5.8 

溶接部の状態 

浴槽部位の溶接強さの程度。 

− 

5.9 

保温 

湯水の温度低下の程度。 

℃ 

 5.10 

ピンホール検出 

製造時に起きるピンホールの検出。 

− 

 5.11 

剥離及びひび割れ 

製造時の剥離及びひび割れの検出。 

− 

 5.12 

耐熱 

温水冷水の繰返しによる耐熱の程度。 

− 

 5.13 

密着性 

底面に化粧瓶などが落下したときの表面材の剥離などの程度。 

− 

 5.14 

耐酸 

酸性溶液に耐え得る程度。 

− 

 5.15 

耐アルカリ 

アルカリ性溶液に耐え得る程度。 

− 

 5.16 

排水器具の引張強さ 

排水器具の使用時の引張力に耐え得る程度。 

− 

 5.17 

高断熱 

高断熱浴槽の湯水の温度低下の程度。 

℃ 

 5.18 

試験 

4.1 

数値の丸め方 

数値の丸め方は,JIS Z 8401による。 

4.2 

試験条件 

試験場所の条件は,特に規定のない限り,JIS Z 8703に規定する常温,常湿とする。 

4.3 

試験装置 

試験装置は,所定の性能値を必要な精度で測定できる装置とする。 

なお,試験時の安全性については,十分に配慮されていなければならない。 

4.4 

試験項目及び適用する浴槽の種類 

試験項目及び適用する浴槽の種類を,表2に示す。 

試験体は,指定がない限り,製品(全形)を使用する。ただし,汚染,耐熱,密着性,耐酸及び耐アル

カリ試験には,試験片を用いる。試験片は100 mm×100 mmとし,製品から切り取るか,又は技術的生産

条件が同一のものを使用する。 

background image

A 1718:2011  

表2−試験項目及び適用する浴槽の種類 

試験項目 

浴槽の種類 

鋳鉄 

ほうろう 

鋼板 

ほうろう 

ステンレス 

鋼板 

熱可塑性 

プラスチック 

熱硬化性 

プラスチック 

エプロン面の変形 

○ 

○ 

○ 

○ 

満水時の変形 

− 

○ 

○ 

○ 

砂袋衝撃 

− 

○ 

○ 

○ 

落球衝撃 

− 

− 

− 

○ 

煮沸 

− 

− 

− 

○ 

載荷 

○ 

○ 

○ 

○ 

止水 

○ 

○ 

○ 

○ 

汚染 

− 

− 

− 

○ 

溶接部の状態 

− 

− 

○ 

− 

保温 

○ 

○ 

○ 

○ 

ピンホール検出 

○ 

○ 

− 

− 

剥離及びひび割れ 

○ 

○ 

− 

− 

耐熱 

○ 

○ 

− 

− 

密着性 

○ 

○ 

− 

− 

耐酸 

○ 

○ 

− 

− 

耐アルカリ 

○ 

○ 

− 

− 

排水器具の引張強さ 

○ 

○ 

○ 

○ 

高断熱a) 

○ 

○ 

○ 

○ 

注記 ○:試験の実施が必要。−:試験の実施を必要とはしない。 
注a) JIS A 5532に規定する高断熱浴槽を対象とする。 

試験方法 

5.1 

エプロン面の変形試験 

エプロン面の変形試験は,図1に示すように,試験体のエプロン面の反対側が壁などに接するように固

定して,平らな床の上に試験体を置き,エプロン面の中心に,押しばねばかりによって150 Nの力を加え,

JIS B 7503に規定するダイヤルゲージなどを用いて,図1に示す測定点の変形を測定する。ただし,押し

ばねばかりの先端には直径23 mmの木製円板を付け,厚さ約7 mm,直径25 mmのゴム板を介して荷重を

加える。 

なお,測定点は,エプロン面の中心の側方30 mmの位置とし,試験は全てのエプロン面について行う。 

background image

A 1718:2011  

  

単位 mm 

図1−エプロン面の変形試験 

5.2 

満水時の変形試験 

満水時の変形試験は,図2に示すように,試験体を剛性のある床の上に置き,これに水を満たし,JIS B 

7503に規定するダイヤルゲージなどを用いて,底面排水口の中心部及び上縁面の長短辺それぞれの中央4

か所の変位量を測定する。 

たわみは,注水前と満水直後とのダイヤルゲージの変位量から読み取る。 

図2−満水時の変形試験 

5.3 

砂袋衝撃試験 

砂袋衝撃試験は,試験体を剛性のある床の上に置き,底面のほぼ中央部に,図3に示す質量7 kgの砂袋

を半球部を下にして1 mの高さから自由落下させる。落下後,変形,保温材の剥離など使用上有害な異常

background image

A 1718:2011  

の有無を調べる。ただし,半球部は,ゴム又は皮革製の円周75 cm〜78 cmのバスケットボール(公認球)

を利用する。 

なお,砂袋には乾燥した標準砂を入れ,砂袋底部から約20 cm上部を縛る。 

図3−砂袋衝撃試験 

5.4 

落球衝撃試験 

落球衝撃試験は,試験体を剛性のある床の上に置き,底面のほぼ中央に,JIS B 1501に規定する呼び1 3/16

(直径約30 mm,質量約112 g)の鋼球を2 mの高さから自由落下させる。落下場所にチョークテストを

施し,表面のひび割れの有無を調べる。ただし,チョークテストは,浴槽の色と識別できる色の色チョー

クを粉末にして,ガーゼなどに付けて浴槽の表面の縦横方向に一様に擦り込んだ後,ガーゼなどで拭き取

った面のひび割れなどを調べる。 

5.5 

煮沸試験 

煮沸試験は,次のとおり行う。 

a) 試験体を平らな床の上に置き,試験体の深さの約80 %以上まで(オーバーフロー口を設けてある場合

は,オーバーフロー口からあふれるまで)水を満たし,投げ込みヒータなどで加熱する。 

b) 試験中,常に水位を一定に保つため,適切な方法で給水し,湯温を90 ℃以上に保持する。ただし,

熱可塑性プラスチック浴槽については,湯温を80 ℃以上に保持する。 

c) 温度の測定位置は,図4に示すように,中央部の深さ100 mmの位置とする。 

d) 試験は,次の1)〜3) を1サイクルとし,これを12サイクル行う。 

なお,試験開始時は,湯温がb) に規定する温度以上になったときとする。 

1) a) の条件で給水又は給湯する。 

2) b) の条件で8時間保持する。 

3) c) が終了したら直ちに排水し,試験体の温度が常温になるまで放置する。 

e) 試験終了後,試験体表面のひび割れ,変色,変形などの有無を調べる。 

注記 煮沸試験をするときは,5.7.1の止水試験Aに規定する方法で閉栓する。 

background image

A 1718:2011  

  

単位 mm 

図4−温度の測定位置 

5.6 

載荷試験 

載荷試験は,次のとおり行う。 

a) 底面の載荷試験 図5に示すように,裏面にJIS K 6253に規定するタイプAデュロメータ硬さ63〜

73で厚さ約10 mmのゴム板を貼った直径280 mmの荷重板を介して,試験体の底面中央部に1 470 N

(荷重板の質量を含む。)の荷重を3分間加える。その後,荷重を除いて,表面の変形,ひび割れ,保

温材の剥離など使用上有害な異常の有無を調べる。 

単位 mm 

図5−底面の載荷試験 

b) 上縁面の載荷試験 a) の試験終了後,図6に示すように,裏面に厚さ約10 mmのゴム板を貼った大

きさ280 mm×100 mmの荷重板を,試験体の相対する長さ方向の上縁面水平部中央に載せ,載荷板を

介して1 570 N(載荷板及び2個の荷重板の質量を含む。)の荷重を3分間加える。この場合,荷重板

の中央に集中荷重を加えるか又は左右均等に分布荷重を加える。その後,荷重を除いて,表面の変形,

ひび割れ,保温材の剥離など使用上有害な異常の有無を調べる。 

background image

A 1718:2011  

単位 mm 

図6−上縁面の載荷試験 

5.7 

止水試験 

止水試験は,試験体を適切な高さの水平台に載せ,次の方法で試験を行い,いずれの場合も試験は同一

の試験体及び排水栓について3回行い,その最大値をとる。 

ゴム栓以外の排水栓の場合は,5.7.2の試験は行わない。 

5.7.1 

止水試験A 

止水試験Aは,次による。 

a) ゴム栓を使用した排水器具の場合 排水栓の鎖の下から約10 cmの位置をもち,排水口の真上約1 cm

の位置から排水栓を自由落下させて閉栓し,更に上方から50 Nの力で押さえて閉栓する。次に,排水

口付近の水深が約40 cmになるまで給水する。給水後1時間の漏水量を測定する。 

b) ゴム栓以外の排水器具の場合 排水口を閉栓した後,排水口付近の水深が約40 cmになるまで給水す

る。給水後1時間の漏水量を測定する。 

なお,ゴム栓以外の排水器具とは,メカ式などワンアクションで作動するようなものをいう。 

5.7.2 

止水試験B 

排水栓を上方から押さえることなく,自由落下させて閉栓し,5.7.1 a) と同じ試験を行う。 

5.7.3 

止水試験C 

止水試験Cは,次による。 

a) ゴム栓を使用した排水器具の場合 排水口を閉栓した後,ほぼ満水まで給水する。給水後,鎖を排水

栓から約45 cmの位置で引き上げて排水を行い,排水口付近の水深が約40 cmまで低下したとき,排

水栓を排水口の真上約1 cmの位置から(図7参照)落とし込んで再び閉栓する。閉栓後1時間の漏水

量を測定する。ただし,鎖が短い場合には,鎖取付具から約10 cmの位置をもって排水してもよい。 

background image

A 1718:2011  

  

単位 cm 

図7−止水試験(ゴム栓を使用した排水器具の場合) 

b) ゴム栓以外の排水器具の場合 排水口に閉栓した後,ほぼ満水になるまで給水する。次に,通常の動

作で開栓し,排水する。排水口付近の水深が約40 cmまで低下したとき,通常の方法で閉栓する(図

8参照)。閉栓後1時間の漏水量を測定する。 

単位 cm 

図8−止水試験(ゴム栓以外の排水器具の場合) 

5.8 

汚染試験 

汚染試験は,煮沸試験の終了した試験体の内側面の中央から,大きさ約100 mm×100 mmの試験片を3

個切り出し,それぞれの試験片について,次の順序によって試験を行う。 

a) JIS L 0803に規定する綿3号の布に5 %化粧石けん水を付けて試験片の表面を20往復こすり,水で洗

浄した後,循環式空気乾燥機を用いて,温度50±3 ℃で30分間乾燥し,色差計で汚染前の拡散反射

A 1718:2011  

率を測定する。ただし,拡散反射率は,JIS Z 8722に規定するY刺激値とする。 

b) 日本薬局方による白色ワセリン及びJIS K 5107に規定する顔料用カーボンブラックを,質量比10対1

の割合で混練した汚染物質約1 gを布に付け,試験片の表面に,縦横にそれぞれ5往復均等に力を入

れて擦り込み,汚染部分に時計皿をかぶせて常温で30分間放置後,布で十分に拭き取り,a) と同じ

操作で汚染洗浄後の拡散反射率の測定を行う。汚染回復率は,次の式によって求め,3個の試験片の

平均値で表す。 

100

2

=YY

Y

ここに, 

Y: 汚染回復率(%) 

Y1: 汚染洗浄後の拡散反射率 

Y2: 汚染前の拡散反射率 

5.9 

溶接部の状態試験 

溶接部の状態試験は,次のとおり行う。 

a) JIS Z 2343-1の表1(探傷剤)に規定された探傷剤を使用し,JIS Z 2343-2の箇条6(試験方法及び要

求事項)に従い試験を行う。 

b) 溶接部の割れ,ピンホールなどの使用上有害な異常の有無を調べる。 

5.10 保温試験 

保温試験は,次のとおり行う。 

a) 試験室は,JIS Z 8703の温度20 ℃ 2級,湿度65 % 20級[20±2 ℃,(65±20)%]の標準状態とす

る。 

b) 浴槽内に,45 ℃を超えない湯を浴槽の深さの約70 %になるように給湯し,速やかにJIS A 5532に規

定する専用ふろふたで塞いで20分間以上放置する。浴槽内の湯温が40±2 ℃になった時点から試験

を開始し,2時間後の湯温を測定する。 

c) 測定位置は,図11に示すように平面方向中央,深さは湯面から100 mm,底面から100 mm及びその

中間の3か所とし,保温性能を示す湯温はその平均値とする。 

5.11 ピンホール検出試験 

ピンホール検出試験は,電解法又は高圧放電法によって行う。 

a) 電解法 電解法は,試験体の素地を陰極,電解液を含ませた端子を陽極とし,この端子でほうろうの

表面をなで,その発色の有無によってピンホールを検出する。このときの電圧は,直流60 V〜80 Vと

する。 

電解液は,JIS K 8150に規定する塩化ナトリウム2 g及び中性界面活性剤1 gを純水100 mlに溶か

す。これに,JIS K 8799に規定するフェノールフタレイン1 gをJIS K 8102に規定するエタノール(95)

100 mlに溶かした液を約0.1 ml添加して調製する。 

b) 高圧放電法 高圧放電法は,交流又は直流電圧で常温時において試験機の先端をほうろう表面に軽く

接しながら移動させ,スパークの発生によってピンホールの有無を調べる。このときの電圧は,2 000 

V〜3 000 Vとする。 

5.12 剥離及びひび割れ試験 

剥離及びひび割れ試験は,赤インキ(赤色アニリン染料の1 %溶液)を浸した布で試験体の表面を摩擦

し,2〜3分間放置後,乾いた布で拭き取り,着色の有無を調べる。 

background image

10 

A 1718:2011  

  

5.13 耐熱試験 

耐熱試験は,試験片を水温より約100 ℃高い容器内で20分間加熱した後,直ちに水中に投入する。こ

の操作を1回とし,3回繰り返して行い,剥離及びひび割れの有無を調べる。 

なお,水温は,20 ℃以下とする。 

5.14 密着性試験 

密着性試験は,試験体の底面中央部に,JIS B 1501に規定する直径約36.5 mmの鋼球(質量約200 g)を

1 mの高さから落下させ,その直後の剥離の有無を調べる。 

なお,試験片を使用する場合は,図9に示す乾燥した堅木の枠で,試験片の面が水平になるように固定

し,上記と同様な試験を行う。 

単位 mm 

図9−密着性試験 

5.15 耐酸試験 

耐酸試験は,試験片の表面をJIS K 8102に規定するエタノール(95)で洗い,JIS P 3801に規定する2

種で30 mm×30 mmの大きさのろ紙を3枚重ねて置き,くえん酸をスポイトで滴下して,常温で15分間

放置する。ろ紙を取り去り,水洗いし,乾いた布で拭く。その後,JIS S 6006に規定するHB鉛筆で試験

面に数本の線を強く押して書く。水中に浸して硬く絞ったガーゼでこの線マークをこすり取り,線マーク

の有無,光沢変化を調べる。ただし,くえん酸溶液は,JIS K 8283に規定する特級結晶のくえん酸一水和

物10 gを純水100 mlに溶解して調製する。 

5.16 耐アルカリ試験 

耐アルカリ試験は,試験片の表面をJIS K 8102に規定するエタノール(95)で洗い,JIS P 3801に規定

する2種で30 mm×30 mmの大きさのろ紙を3枚重ねて置き,炭酸ナトリウム溶液をスポイトで滴下して,

常温で15分間放置する。ろ紙を取り去り,水洗いし,乾いた布で拭く。その後,JIS S 6006に規定する

background image

11 

A 1718:2011  

HB鉛筆で試験面に数本の線を強く押して書く。水中に浸して硬く絞ったガーゼでこの線マークをこすり

取り,変色,線マークの有無を調べる。ただし,炭酸ナトリウム溶液は,JIS K 8625に規定する特級無水

炭酸ナトリウム10 gを純水100 mlに溶解して調製する。 

5.17 排水器具の引張強さ試験 

排水器具にゴム栓を使用した浴槽の場合には,図10に示すように,ばねばかりなどを用いて,排水栓側

の接続リングを200 Nの引張力を加え,鎖その他の部品の破損及び接続リングの変形の有無を調べる。 

図10−排水器具の引張強さ試験 

5.18 高断熱試験 

高断熱試験は,次のとおり行う。 

a) 試験は,周辺の温度を一定に調節できる試験室内に浴槽又は浴室ユニットを設置して行う。 

b) 試験室の環境温度は,10±2 ℃とする。ただし,浴室ユニット形の場合は,ドアを開けた状態とする。 

c) 浴槽内に,45 ℃を超えない湯を浴槽の深さの約70 %になるように給湯し,速やかにJIS A 5532に規

定する専用ふろふたで塞いで20分間以上放置する。浴槽内の湯温が40±2 ℃になった時点から試験

を開始し,4時間後の湯温を測定する。 

d) 測定位置は,図11に示すように平面方向中央,深さは湯面から100 mm,底面から100 mm及びその

中間の3か所とし,断熱性能を示す湯温はその平均値とする。 

background image

12 

A 1718:2011  

  

単位 mm 

図11−湯温の測定 

試験報告書 

試験報告書には,次の事項を記載する。 

a) 試験体の名称,種類及び寸法 

b) 試験場所の環境条件 

c) 試験項目及び結果 

d) 試験後に試験体に異常を認めた場合は,その状況 

e) 試験年月日 

f) 

試験機関及び試験実施者