サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

A 1454:2016  

(1) 

目 次 

ページ 

序文 ··································································································································· 1 

1 適用範囲 ························································································································· 1 

2 引用規格 ························································································································· 2 

3 用語及び定義 ··················································································································· 3 

4 試験項目 ························································································································· 4 

5 共通事項 ························································································································· 4 

5.1 一般事項 ······················································································································ 4 

5.2 試験片 ························································································································· 4 

5.3 試験盤 ························································································································· 8 

5.4 測定機器 ······················································································································ 8 

6 床タイルの寸法 ················································································································ 8 

6.1 一般事項 ······················································································································ 8 

6.2 測定機器 ······················································································································ 9 

6.3 試験室の温度及び湿度 ···································································································· 9 

6.4 厚さ測定手順 ················································································································ 9 

6.5 長さ及び幅測定A法の測定手順 ························································································ 9 

6.6 長さ及び幅測定B法の測定手順 ······················································································· 10 

6.7 測定結果の報告 ············································································································ 10 

7 床タイルの直角度 ············································································································ 10 

7.1 一般事項 ····················································································································· 10 

7.2 測定機器 ····················································································································· 11 

7.3 試験室の温度及び湿度 ··································································································· 11 

7.4 測定手順 ····················································································································· 11 

7.5 測定結果の報告 ············································································································ 11 

8 床シートの寸法 ··············································································································· 11 

8.1 一般事項 ····················································································································· 11 

8.2 測定機器 ····················································································································· 11 

8.3 測定時の室内の温度及び湿度··························································································· 12 

8.4 測定手順 ····················································································································· 12 

8.5 測定結果の報告 ············································································································ 12 

9 へこみ試験 ····················································································································· 13 

9.1 一般事項 ····················································································································· 13 

9.2 へこみ試験A法 ············································································································ 13 

9.3 へこみ試験B法 ············································································································ 14 

9.4 試験結果の報告 ············································································································ 14 

A 1454:2016 目次 

(2) 

ページ 

10 残留ヘこみ試験 ············································································································· 14 

10.1 一般事項 ···················································································································· 14 

10.2 残留ヘこみ試験A法 ···································································································· 14 

10.3 残留ヘこみ試験B法 ···································································································· 15 

10.4 試験結果の計算及び試験結果の報告 ················································································ 16 

11 加熱による長さ及び幅変化試験 ························································································ 16 

11.1 一般事項 ···················································································································· 16 

11.2 測定機器 ···················································································································· 16 

11.3 試験室の温度及び湿度 ·································································································· 17 

11.4 試験手順 ···················································································································· 17 

11.5 試験結果の計算及び試験結果の報告 ················································································ 18 

12 吸水による長さ及び幅変化試験 ························································································ 18 

12.1 一般事項 ···················································································································· 18 

12.2 測定機器 ···················································································································· 18 

12.3 試験室の温度及び湿度 ·································································································· 18 

12.4 試験手順 ···················································································································· 18 

12.5 試験結果の計算及び試験結果の報告 ················································································ 19 

13 熱膨張率試験 ················································································································ 19 

13.1 一般事項 ···················································································································· 19 

13.2 測定機器 ···················································································································· 19 

13.3 試験室の温度 ·············································································································· 20 

13.4 試験手順 ···················································································································· 20 

13.5 試験結果の計算及び試験結果の報告 ················································································ 20 

14 反り試験 ······················································································································ 20 

14.1 一般事項 ···················································································································· 20 

14.2 測定機器 ···················································································································· 20 

14.3 試験室の温度及び湿度 ·································································································· 20 

14.4 試験手順 ···················································································································· 20 

14.5 試験結果の報告 ··········································································································· 21 

15 耐汚染性試験 ················································································································ 21 

15.1 一般事項 ···················································································································· 21 

15.2 機器など ···················································································································· 21 

15.3 試験室の温度及び湿度 ·································································································· 21 

15.4 試験手順 ···················································································································· 21 

15.5 試験結果の報告 ··········································································································· 22 

16 耐光性試験 ··················································································································· 22 

16.1 一般事項 ···················································································································· 22 

16.2 グレースケール法 ········································································································ 22 

16.3 ブルースケール法 ········································································································ 23 

A 1454:2016 目次 

(3) 

ページ 

16.4 試験結果の報告 ··········································································································· 23 

17 滑り性試験 ··················································································································· 23 

17.1 一般事項 ···················································································································· 23 

17.2 測定機器 ···················································································································· 23 

17.3 試験室の温度及び湿度 ·································································································· 25 

17.4 試験手順 ···················································································································· 25 

17.5 試験結果の計算及び試験結果の報告 ················································································ 26 

18 耐摩耗性試験 ················································································································ 26 

18.1 一般事項 ···················································································································· 26 

18.2 測定機器 ···················································································································· 26 

18.3 試験室の温度及び湿度 ·································································································· 29 

18.4 試験手順 ···················································································································· 29 

18.5 試験結果の計算及び試験結果の報告 ················································································ 31 

19 難燃性試験 ··················································································································· 32 

19.1 一般事項 ···················································································································· 32 

19.2 測定機器 ···················································································································· 33 

19.3 試験片の採取及び調整 ·································································································· 35 

19.4 試験手順 ···················································································································· 35 

19.5 試験結果の報告 ··········································································································· 35 

20 層間剝離強度試験 ·········································································································· 35 

20.1 一般事項 ···················································································································· 35 

20.2 測定機器 ···················································································································· 35 

20.3 試験室の温度及び湿度 ·································································································· 35 

20.4 試験手順 ···················································································································· 35 

20.5 試験結果の計算及び試験結果の報告 ················································································ 36 

21 耐キャスター性試験 ······································································································· 37 

21.1 一般事項 ···················································································································· 37 

21.2 耐キャスター性試験A法 ······························································································ 37 

21.3 耐キャスター性試験B法 ······························································································ 39 

21.4 試験結果の報告 ··········································································································· 40 

22 柔軟性試験 ··················································································································· 41 

22.1 一般事項 ···················································································································· 41 

22.2 測定機器 ···················································································································· 41 

22.3 試験室の温度及び湿度 ·································································································· 41 

22.4 試験手順 ···················································································································· 41 

22.5 試験結果の報告 ··········································································································· 41 

23 電気的特性試験 ············································································································· 42 

23.1 一般事項 ···················································································································· 42 

23.2 帯電防止性能試験 ········································································································ 42 

A 1454:2016 目次 

(4) 

ページ 

23.3 表面電気抵抗試験 ········································································································ 42 

23.4 体積電気抵抗試験 ········································································································ 43 

24 揮発性有機化合物(VOC)試験 ························································································ 44 

24.1 一般事項 ···················································································································· 44 

24.2 測定機器 ···················································································································· 44 

24.3 測定環境条件 ·············································································································· 44 

24.4 試験手順 ···················································································································· 44 

24.5 放散速度の算出及び試験結果の報告 ················································································ 44 

25 密度 ···························································································································· 44 

25.1 一般事項 ···················································································································· 44 

25.2 床材の密度測定A法 ···································································································· 45 

25.3 床材の密度測定B法 ···································································································· 45 

25.4 試験結果の計算及び試験結果の報告 ················································································ 45 

26 抗菌性試験 ··················································································································· 46 

26.1 一般事項 ···················································································································· 46 

26.2 測定機器 ···················································································································· 46 

26.3 測定環境条件 ·············································································································· 46 

26.4 試験手順 ···················································································································· 46 

26.5 試験結果 ···················································································································· 47 

27 外観 ···························································································································· 47 

27.1 一般事項 ···················································································································· 47 

27.2 試験室の温度及び湿度 ·································································································· 47 

27.3 試験手順 ···················································································································· 47 

27.4 試験結果の報告 ··········································································································· 47 

28 試験報告書 ··················································································································· 47 

附属書JA(参考)JISと対応国際規格との対比表 ······································································ 49 

附属書JB(参考)技術上重要な改正に関する新旧対照表 ···························································· 58 

A 1454:2016 目次 

(5) 

まえがき 

この規格は,工業標準化法第14条によって準用する第12条第1項の規定に基づき,インテリアフロア

工業会(I.F.A)及び一般財団法人日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工業規格を改正

すべきとの申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本工業規格である。

これによって,JIS A 1454:2010は改正され,この規格に置き換えられた。 

また,令和2年10月20日,産業標準化法第17条又は第18条の規定に基づく確認公示に際し,産業標

準化法の用語に合わせ,規格中“日本工業規格”を“日本産業規格”に改めた。 

この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。 

この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権に抵触する可能性があることに注意

を喚起する。経済産業大臣及び日本産業標準調査会は,このような特許権,出願公開後の特許出願及び実

用新案権に関わる確認について,責任はもたない。 

A 1454:2016

日本産業規格 

JIS 

A 1454:2016 

高分子系張り床材試験方法 

Test methods-Resilient floorcoverings 

序文 

この規格は,2014年に第6版として発行されたISO 105-B02,2009年に第1版として発行されたISO 4918,

2010年に第1版として発行されたISO 10580,2007年に第1版として発行されたISO 23996,2008年に第

1版として発行されたISO 23999,2006年に第1版として発行されたISO 24341,2007年に第2版として

発行されたISO 24342,2007年に第1版として発行されたISO 24343-1,2011年に第1版として発行され

たISO 24343-2,2011年に第1版として発行されたISO 24343-3,2008年に第1版として発行されたISO 

24344,2006年に第1版として発行されたISO 24345,2006年に第1版として発行されたISO 24346,及び

2008年に第1版として発行されたISO 26987を基とし,国内の実状を反映させるため,技術的内容を変更

して作成した日本産業規格である。この規格では,対応国際規格に規定されていない吸水による長さ及び

幅変化試験(箇条12),熱膨張率試験(箇条13),反り試験(箇条14),滑り性試験(箇条17),耐摩耗性

試験(箇条18),難燃性試験(箇条19),耐キャスター性試験(箇条21),電気的特性試験(箇条23),抗

菌性試験(箇条26),及び外観(箇条27)を追加している。 

なお,この規格で側線又は点線の下線を施してある箇所は,対応国際規格を変更している事項である。

変更の一覧表にその説明を付けて,附属書JAに示す。また,技術的に重要な改正に関する新旧対照表を

附属書JBに記載する。 

適用範囲 

この規格は,主として建築物の床に使用するビニル系床材,リノリウム系床材,ゴム系床材,オレフィ

ン系床材などの高分子系張り床材(以下,床材という。)の試験方法について規定する。 

注記 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。 

ISO 105-B02:2014,Textiles−Tests for colour fastness−Part B02: Colour fastness to artificial light: 

Xenon arc fading lamp test 

ISO 4918:2009,Resilient, textile and laminate floor coverings−Castor chair test 

ISO 10580:2010,Resilient, textile and laminate floor coverings−Test method for volatile organic 

compound (VOC) emissions 

ISO 23996:2007,Resilient floor coverings−Determination of density 

ISO 23999:2008,Resilient floor coverings−Determination of dimensional stability and curling after 

exposure to heat 

ISO 24341:2006,Resilient and textile floor coverings−Determination of length, width and straightness 

of sheet 

ISO 24342:2007,Resilient and textile floor-coverings−Determination of side length, edge straightness 

background image

A 1454:2016  

and squareness of tiles,Amendment 1:2012 

ISO 24343-1:2007,Resilient and laminate floor coverings−Determination of indentation and residual 

indentation−Part 1: Residual indentation 

ISO 24343-2:2011,Resilient and laminate floor coverings−Determination of indentation and residual 

indentation−Part 2: Short-term residual indentation of resilient floor covering 

ISO 24343-3:2011,Resilient and laminate floor coverings−Determination of indentation and residual 

indentation−Part 3: Indentation of resilient semi-flexible/vinyl composition tiles 

ISO 24344:2008,Resilient floor coverings−Determination of flexibility and deflection 

ISO 24345:2006,Resilient floor coverings−Determination of peel resistance 

ISO 24346:2006,Resilient floor coverings−Determination of overall thickness 

ISO 26987:2008,Resilient floor coverings−Determination of staining and resistance to chemicals 

(全体評価:MOD) 

なお,対応の程度を表す記号“MOD”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“修正している”

ことを示す。 

引用規格 

次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの

引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS A 1453 建築材料及び建築構成部分の摩耗試験方法(研磨紙法) 

JIS A 1455 床材及び床の帯電防止性能−測定・評価方法 

JIS A 1901 建築材料の揮発性有機化合物(VOC),ホルムアルデヒド及び他のカルボニル化合物放散

測定方法−小形チャンバー法 

JIS A 1902-1 建築材料の揮発性有機化合物(VOC),ホルムアルデヒド及び他のカルボニル化合物放

散量測定におけるサンプル採取,試験片作製及び試験条件−第1部:ボード類,壁紙及び床材 

JIS A 5430 繊維強化セメント板 

JIS A 5536 床仕上げ材用接着剤 

JIS B 7502 マイクロメータ 

JIS B 7503 ダイヤルゲージ 

JIS B 7506 ブロックゲージ 

JIS B 7507 ノギス 

JIS B 7512 鋼製巻尺 

JIS B 7516 金属製直尺 

JIS B 7524 すきまゲージ 

JIS B 7526 直角定規 

JIS C 1302 絶縁抵抗計 

JIS G 3101 一般構造用圧延鋼材 

JIS G 3522 ピアノ線 

JIS G 4053 機械構造用合金鋼鋼材 

JIS G 4305 冷間圧延ステンレス鋼板及び鋼帯 

JIS K 2240 液化石油ガス(LPガス) 

background image

A 1454:2016  

JIS K 6253-3 加硫ゴム及び熱可塑性ゴム−硬さの求め方−第3部:デュロメータ硬さ 

JIS K 6900 プラスチック−用語 

JIS K 7204 プラスチック−摩耗輪による摩耗試験方法 

JIS K 7350-2 プラスチック−実験室光源による暴露試験方法−第2部:キセノンアークランプ 

JIS K 7362 プラスチック−アンダーグラス屋外暴露,直接屋外暴露又は実験室光源による暴露後の

色変化及び特性変化の測定方法 

JIS K 8180 塩酸(試薬) 

JIS K 8576 水酸化ナトリウム(試薬) 

JIS L 0804 変退色用グレースケール 

JIS L 0841 日光に対する染色堅ろう度試験方法 

注記 対応国際規格:ISO 105-B01,Textiles−Tests for colour fastness−Part B01: Colour fastness to 

light: Daylight(MOD) 

JIS R 3202 フロート板ガラス及び磨き板ガラス 

JIS R 5201 セメントの物理試験方法 

JIS R 5210 ポルトランドセメント 

JIS Z 0701 包装用シリカゲル乾燥剤 

JIS Z 2801 抗菌加工製品−抗菌性試験方法・抗菌効果 

JIS Z 8801-1 試験用ふるい−第1部:金属製網ふるい 

JIS Z 8901 試験用粉体及び試験用粒子 

用語及び定義 

この規格で用いる主な用語及び定義は,JIS K 6900によるほか,次による。 

3.1 

エンボス加工 

床材の表面に凹凸を施すこと。 

3.2 

残炎時間 

難燃性試験において,バーナの炎を消した後,試験片の消炎までの時間。 

3.3 

層間剝離 

複層床材において,床材を構成する層の間で剝離すること。 

3.4 

試験体 

試料から採取した試験片を,接着剤によって下地材料に張り付けたもの。 

3.5 

炭化長 

難燃性試験において,試験片の炭化した部分の長さ。 

3.6 

標準退色 

耐光性試験において,暴露試験片と未暴露試験片との色の差が変退色用グレースケール4号と同程度の

background image

A 1454:2016  

色の差に退色すること。 

3.7 

ブルースケール 

耐光性試験において,試験片と同時に暴露するもので,白色の綿布に退色性の差異がある染色剤によっ

て着色したもの。 

3.8 

養生時間 

試験片を,試験前に所定の温度条件及び/又は湿度条件の下に置く時間。 

試験項目 

試験項目及び適用試験箇条は,表1による。 

表1−試験項目 

項目 

適用試験箇条 

床タイルの寸法 

床タイルの直角度 

床シートの寸法 

へこみ試験 

残留へこみ試験 

10 

加熱による長さ及び幅変化試験 

11 

吸水による長さ及び幅変化試験 

12 

熱膨張率試験 

13 

反り試験 

14 

耐汚染性試験 

15 

耐光性試験 

16 

滑り性試験 

17 

耐摩耗性試験 

18 

難燃性試験 

19 

層間剝離強度試験 

20 

耐キャスター性試験 

21 

柔軟性試験 

22 

電気的特性試験 

23 

揮発性有機化合物(VOC)試験 

24 

密度 

25 

抗菌性試験 

26 

外観 

27 

共通事項 

5.1 

一般事項 

この箇条では,試験片,試験片を載せる試験盤及び測定機器について規定する。 

なお,測定機器については,規定した機器と同等以上の精度のものを用いてもよい。 

5.2 

試験片 

5.2.1 

試料の採取 

試料の採取は,次による。 

background image

A 1454:2016  

a) 床タイルの試料は,製品全形とする。 

b) 床シートの試料は,図1に示す位置から試料I,試料II及び試料IIIを採取する。 

長さ測定用試料は,受渡当事者間の協定によって裁断した製品全形とし,厚さ測定用試料及び幅測

定用試料は,図6に示すように製品を1 500 mmに裁断したものとし,また,外観用試料は,製品全

形又は図6に示すように製品を1 500 mmに裁断したものとする。 

なお,試料が1 500 mm未満の場合には,同一条件で製造した1 500 mm以上の長さの製品から1 500 

mmの試料を採取する。 

単位 mm 

図1−床シートの試料の採取位置 

5.2.2 

試験片の採取 

試験片の採取は,次による。 

a) へこみ試験,残留へこみ試験,加熱・吸水による長さ及び幅変化試験(床シートに限る。),耐汚染性

試験,耐光性試験並びに密度に用いる試験片は,表2及び表3に示す寸法及び数量を,5.2.1に規定し

た試料から図2 a) 及び図2 b) に示す位置で採取する。 

b) a)に規定する以外の試験に使用する試験片(床タイルの過熱・吸水による長さ及び幅変化試験を含む。)

は,表2及び表3に示す寸法及び数量を任意の位置から採取する。 

background image

A 1454:2016  

単位 mm 

a) 床タイル 

b) 床シート 

図2−試験片の採取位置 

表2−床タイルの試験片の寸法及び試験片の数量 

項目 

採取位置 

記号 

試験片の寸法 
(長さ×幅) 

mm 

試験片の数量 

床タイルの寸法 

− 

製品全形 

床タイルの直角度 

− 

製品全形 

へこみ試験 

23 ℃ 

A-1 

100×100 

45 ℃ 

A-2 

100×100 

残留へこみ試験 

50×50 

加熱による長さ及び幅変化試験 

− 

製品全形 

吸水による長さ及び幅変化試験 

− 

製品全形 

熱膨張率試験 

− 

製品全形 

反り試験 

− 

製品全形 

耐汚染性試験 

100×100 

耐光性試験 

50×75 

滑り性試験 

− 

製品全形 

耐摩耗性試験 

− 

製品全形 

難燃性試験 

− 

220×400 

長さ及び幅方向に 

各3 

耐キャスター性
試験 

A法 

A-1法 

− 

製品全形 

A-2法 

− 

製品全形 

B法 

− 

製品全形 

1以上 

柔軟性試験 

− 

50×225及び225×50 

24及び24 

background image

A 1454:2016  

表2−床タイルの試験片の寸法及び試験片の数量(続き) 

項目 

採取位置 

記号 

試験片の寸法 
(長さ×幅) 

mm 

試験片の数量 

電気的特性試験 

帯電防止性能試験 

− 

製品全形 

表面電気抵抗試験 

− 

製品全形 

体積電気抵抗試験 

− 

製品全形 

揮発性有機化合物(VOC)試験 

− 

製品全形 

密度 

A法 

30×30以上 

又は直径36以上 

B法 

− 

製品全形 

抗菌性試験 

− 

50×50 

外観 

− 

製品全形 

表3−床シートの試験片の寸法及び試験片の数量 

項目 

採取位置 

記号 

試験片の寸法 
(長さ×幅) 

mm 

試験片の数量 

床シートの寸法 

− 

裁断した製品長さ 

×製品幅 

へこみ試験 

23 ℃ 

A-1 

100×100 

45 ℃ 

A-2 

100×100 

残留へこみ試験 

50×50 

加熱による長さ及び幅変化試験 

300×300 

吸水による長さ及び幅変化試験 

C' 

300×300 

耐汚染性試験 

100×100 

耐光性試験 

50×75 

滑り性試験 

− 

200×300 

耐摩耗性試験 

− 

250×300 

難燃性試験 

− 

220×400 

長さ及び幅方向に各3 

層間剝離強度試験 

− 

50×150 

長さ及び幅方向に各3 

耐キャスター性
試験 

A法 

A-1法 

− 

250×300〜350×350 

A-2法 

− 

600×600〜700×700 

B法 

− 

直径750以上 

1以上 

柔軟性試験 

− 

50×225及び225×50 

24及び24 

電気的特性試験 

帯電防止性能試験 

− 

300×300 

表面電気抵抗試験 

− 

300×300 

体積電気抵抗試験 

− 

300×300 

揮発性有機化合物(VOC)試験 

− 

165×165 

密度 

A法 

30×30以上 

又は直径36以上 

B法 

100×100以上 

抗菌性試験 

− 

50×50 

外観 

− 

製品全形又は, 

裁断した製品長さ×製品幅 

5.2.3 

試験片の養生 

試験片は,表4に示す条件の試験室又は室内で養生する。表4に規定のない試験項目の試験片の養生は,

background image

A 1454:2016  

各々の試験方法の規定による。 

なお,5.2.1に規定した試料を表4に示す養生条件で静置後に,5.2.2によって試験片を採取したものは,

試験片を養生したものとする。 

表4−試験片の養生条件 

項目 

試験片の養生条件 

温度 

湿度 

時間 

床タイルの寸法 

23±2 ℃ 

(50±10)% 

2時間以上 

床タイルの直角度 

床シートの寸法 

3〜43 ℃ 

30〜90 % 

2時間以上 

へこみ試験 

23±2 ℃ 

(50±10)% 

12時間以上 

45±2 ℃ 

残留へこみ試験 

23±2 ℃ 

(50±10)% 

12時間以上 

加熱による長さ及び幅変化試験 

吸水による長さ及び幅変化試験 

耐汚染性試験 

耐光性試験 

滑り性試験 

耐摩耗性試験 

40〜80 % 

難燃性試験 

恒温乾燥器 

50±2 ℃ 

− 

24時間以上 

デシケーター 

23±2 ℃ 

− 

2時間以上 

層間剝離強度試験 

23±2 ℃ 

(50±10)% 

12時間以上 

耐キャスター性試験 

電気的特性試験 

(25±3)% 

48時間以上 

揮発性有機化合物(VOC)試験 

箇条24による。 

密度 

23±2 ℃ 

(50±10)% 

12時間以上 

抗菌性試験 

箇条26による。 

外観 

3〜43 ℃ 

30〜90 % 

− 

5.3 

試験盤 

試験片を載せる試験盤の寸法は,試験片の四辺よりも20 mm以上大きいものとし,材料は,表5に示す

もののいずれかによる。 

表5−試験盤 

試験盤 

材料 

フロート板ガラス 
又は磨き板ガラス 

JIS R 3202に規定する厚さ6 mm以上のもの 

ステンレス鋼板 

JIS G 4305に規定する厚さ3 mm以上のもの 

5.4 

測定機器 

試験に用いる測定機器は,試験の温度及び/又は湿度に順応するために,各試験項目で規定する試験室

の条件に,試験片の養生時間又は試験片の静置時間と同等の時間保持しなければならない。 

床タイルの寸法 

6.1 

一般事項 

この箇条では,床タイルの寸法測定方法について規定する。 

background image

A 1454:2016  

6.2 

測定機器 

この測定に用いる測定機器は,次による。 

a) 厚さ測定機器 JIS B 7502に規定する最小目盛が0.01 mmのマイクロメータ又はJIS B 7503に規定す

る最小目盛が0.01 mmのダイヤルゲージを利用した厚さ測定機器。 

b) 長さ及び幅測定A法に用いる測定機器 JIS B 7507に規定する最小目盛が0.05 mmのノギス。 

c) 長さ及び幅測定B法に用いる測定機器 図3 a)に示す例のようにステンレス鋼板の試験盤(表5参照)

に試験片を支持する支持片を装備し,JIS B 7503に規定する最小目盛が0.01 mmのダイヤルゲージを

配置したもの。 

単位 mm 

a) 長さ及び幅測定B法に用いる測定機器(例) 

b) 測定位置 

図3−床タイルの寸法 

6.3 

試験室の温度及び湿度 

この測定は,温度23±2 ℃,湿度(50±10)%の試験室で行う。 

6.4 

厚さ測定手順 

測定手順は,次による。 

a) 測定箇所は,図3 b) に示すように床タイルの縦及び横の両辺から約10 mm内側に入った4か所(a,

b,c及びd)とする。ただし,エンボス加工を施した床タイル製品の測定箇所は,上記の測定箇所が

凹部になる場合には,凹部近傍の凸部とする。 

b) 床タイルの厚さは,a) に規定した測定箇所4か所の平均値を試験片1個の厚さとし,試験片3個以上

の厚さを平均した値を試料の厚さとする。 

6.5 

長さ及び幅測定A法の測定手順 

測定手順は,次による。 

a) 測定箇所は,図3 b) に示すように,床タイルの一辺と平行となる約10 mm内側で測定する対辺を結

んだ線(AB及びCD)及びそれらのほぼ中間点で対辺と結んだ線(EF)の3か所,並びにこれらと直

交する床タイルの一辺に平行となる約10 mm内側で測定する対辺を結んだ線(A'B'及びC'D')及びそ

れらの中間点で対辺と結んだ線(E'F')の3か所とする。 

b) 長さ及び幅は,a)に規定した測定箇所3か所の平均値を試験片1個の長さ又は幅とし,試験片3個以

上の値を平均した値をそれぞれ試料の長さ及び幅とする。 

background image

10 

A 1454:2016  

6.6 

長さ及び幅測定B法の測定手順 

測定手順は,次による。 

a) 測定箇所は,6.5 a)による。 

b) まず,支持片とダイヤルゲージの平行度を確認するために,6.2 c)に規定した測定機器に,試験片に相

当する寸法のJIS B 7506に規定する2級のブロックゲージを,図4 a)に示すように設置し,6.2 c)に規

定したダイヤルゲージの測定子をブロックゲージの両端に接触させ,その両端のダイヤルゲージの差

異を読み取り,差異が0.01 mm未満であるかを確認する。差異が0.01 mm以上ある場合は,支持片の

取付け及びダイヤルゲージの取付けを調整する。 

平行度の確認後,ブロックゲージの中央部に接触したときのダイヤルゲージの読みを“0”に設定す

る。 

c) 次に,b) の測定機器に試験片を図4 b)に示すように図3 b)の各測定位置に設置し,6.2 c)に規定したダ

イヤルゲージの測定子を試験片に接触させる。接触したときのダイヤルゲージの読みにb)に規定した

ブロックゲージの寸法を加えた値を測定値とする。他の測定箇所も同様な方法で測定を行う。 

d) 長さ及び幅は,測定箇所3か所の平均値を試験片1個の長さ又は幅とし,試験片3個以上の値を平均

した値をそれぞれ試料の長さ及び幅とする。 

a) ブロックゲージの設置 

b) 試験片の設置 

図4−長さ及び幅測定B法の概略図 

6.7 

測定結果の報告 

測定結果の報告は,次による。 

a) 床タイルの厚さの測定値は,ミリメートル(mm)単位で表し,四捨五入によって小数点第2位に丸

めて記載する。 

b) 床タイルの長さ及び幅の測定値は,測定機器を6.2 b)に規定したものを用いた測定値か,又は6.2 c)に

規定したものを用いた測定値かを明記し,ミリメートル(mm)単位で表し,四捨五入によって小数

点第1位に丸めて記載する。 

床タイルの直角度 

7.1 

一般事項 

この箇条では,床タイルの直角度の測定方法について規定する。 

background image

11 

A 1454:2016  

7.2 

測定機器 

この測定に用いる測定機器は,次による。 

a) 測定機器 JIS B 7526に規定するI形直角定規又は平形直角定規とし,その両辺の長さは,床タイル

の最大辺の長さより大きいものとする。 

なお,床タイルの最大辺の長さが,1 000 mm以上の場合は,JIS B 7526に規定する2級の平形直角

定規の呼び寸法が1 000 mmのもの又はこれと同等以上の平形直角定規とする。 

b) 隙間測定機器 JIS B 7503に規定する最小目盛が0.01 mmのダイヤルゲージ又はJIS B 7524に規定す

るすきまゲージ。 

7.3 

試験室の温度及び湿度 

この測定は,温度23±2 ℃,湿度(50±10)%の試験室で行う。 

7.4 

測定手順 

測定手順は,次による。 

a) 床タイルを5.3に規定した試験盤の上に設置し,図5に示すように,その一辺を7.2 a)に規定した測定

機器の一つの辺に変形しないように押し付けたとき,床タイルと測定機器との隙間を7.2 b)に規定し

た隙間測定機器を用いて測定する。図5 b)のように,隙間が端部でなく,辺の途中にあるときは,こ

の隙間を7.2 b)に規定した隙間測定機器を用いて測定する。 

b) 直角度の測定は,床タイルの四辺について行い,床タイルの辺と7.2 a)に規定した測定機器との隙間

の最大値を試験片の直角度とする。 

c) 試料の直角度は,各試験片の値の平均値とする。 

図5−床タイルの直角度の測定位置 

7.5 

測定結果の報告 

床タイルの直角度は,ミリメートル(mm)単位で表し,四捨五入によって小数点第2位に丸めて記載

する。 

床シートの寸法 

8.1 

一般事項 

この箇条では,床シートの寸法測定方法について規定する。 

8.2 

測定機器 

この測定に用いる測定機器は,次による。 

background image

12 

A 1454:2016  

a) 厚さ測定機器 JIS B 7502に規定する最小目盛が0.01 mmのマイクロメータ又はJIS B 7503に規定す

る最小目盛が0.01 mmのダイヤルゲージ。 

b) 長さ測定機器 JIS B 7512に規定する最小目盛が1 mmの鋼製巻尺。 

c) 幅測定機器 JIS B 7516に規定する最小目盛が1 mmの金属製直尺又はb) に規定した鋼製巻尺。 

8.3 

測定時の室内の温度及び湿度 

この測定は,温度3〜43 ℃,湿度30〜90 %の室内で行う。 

8.4 

測定手順 

8.4.1 

測定箇所 

測定箇所は,次による。 

a) 厚さの測定箇所は,床シートを長さ1 500 mmに切断したもので,図6に示す4か所(a,b,c及びd)

並びにそのa・b間及びc・d間を各々4等分した6か所(e,f,g,h,i及びj)の合計10か所とする。 

なお,エンボス加工を施した床シート製品の測定箇所は,上記の測定箇所が凹部になる場合には,

凹部近傍の凸部とする。 

単位 mm 

図6−床シートの厚さの測定箇所 

b) 長さの測定箇所は,受渡当事者間の協定によって定めた長さに裁断した製品の両端の2か所とする。 

c) 幅の測定箇所は,図6に示す裁断したシートの長さ方向の両端付近及び中央付近の3か所とする。 

8.4.2 

測定手順 

測定手順は,次による。 

a) 床シートの厚さは,8.4.1 a) に規定した測定箇所10か所を測定し,平均した値を試験片の厚さとする。 

b) 床シートの長さは,8.4.1 b) に規定した測定箇所2か所を測定し,短い方の値を試験片の長さとする。 

c) 床シートの幅は,8.4.1 c) に規定した測定箇所3か所を測定し,最も短い値を試験片の幅とする。 

8.5 

測定結果の報告 

測定結果の報告は,次による。 

a) 床シートの厚さは,ミリメートル(mm)単位で表し,四捨五入によって小数点第2位に丸めて記載

する。 

b) 床シートの長さは,メートル(m)単位で表し,四捨五入によって小数点第2位に丸めて記載する。 

c) 床シートの幅は,ミリメートル(mm)単位で表し,四捨五入によって整数に丸めて記載する。 

background image

13 

A 1454:2016  

へこみ試験 

9.1 

一般事項 

この箇条では,床材のへこみ試験A法及びへこみ試験B法について規定する。 

なお,温度条件は23 ℃及び45 ℃とし,へこみ試験A法又はへこみ試験B法のどちらか一方,又はへ

こみ試験A法及びへこみ試験B法を組み合わせてもよい。 

9.2 

へこみ試験A法 

9.2.1 

一般事項 

床材のへこみ量を,水中で測定する方法について規定する。 

9.2.2 

測定機器 

この試験に用いる測定機器は,次による。 

a) へこみ試験機 試験片に133±1 Nの力を加える装置で,図7に示す先端が直径6.35±0.01 mmの半球

状の鋼棒の圧子をもつもの。 

ダイヤルゲージ 

ウエイトハンドル 

おもり 

圧子 

図7−へこみ試験機(例) 

b) 水槽 水温を23±1 ℃及び/又は45±1 ℃に調節可能な温調機器をもち,試験片を十分浸せき(漬)

できる容量のもの。 

c) へこみ量測定機器 JIS B 7503に規定する最小目盛0.01 mmのダイヤルゲージ。 

9.2.3 

試験温度 

この試験は,水温23±1 ℃又は45±1 ℃の水中で行う。 

9.2.4 

試験手順 

試験手順は,次による。 

a) 9.2.2 b)に規定した水槽を水温23±1 ℃又は45±1 ℃に調節し,水槽中に試験片の表面を上にして5.3

に規定した試験盤の任意の位置に水平に15分間静置した後,同水槽中であらかじめ同温度に保った

9.2.2 a)に規定したへこみ試験機を試験片の任意の位置に載せる。 

b) 試験は,初めに,9.2.2 a)に規定したへこみ試験機で9 Nの力を試験片に加えた後,へこみ試験機に取

り付けてある9.2.2 c)に規定したへこみ量測定機器の目盛を5秒以内にゼロ点に合わせる。その後,試

background image

14 

A 1454:2016  

験温度が水温23±1 ℃の場合は,へこみ試験機で133±1 Nの力を加えてから60秒後のへこみ量をへ

こみ量測定機器で読み取り,試験片の試験温度23 ℃における測定値とする。試験温度が水温45±1 ℃

の場合には,へこみ試験機で133±1 Nの力を加えてから30秒後のへこみ量をへこみ量測定機器で読

み取り,試験片の試験温度45 ℃における測定値とする。 

c) へこみ量は,各試験温度ごとに試験片の測定値を平均した値とする。 

9.3 

へこみ試験B法 

9.3.1 

一般事項 

床材のへこみ量を,大気中で測定する方法について規定する。 

9.3.2 

測定機器 

この試験に用いる測定機器は,次による。 

a) へこみ試験機 9.2.2 a)に規定したもの。 

b) へこみ量測定機器 9.2.2 c) に規定したもの。 

9.3.3 

試験室の温度及び湿度 

この試験は,温度23±2 ℃,湿度(50±10)%,又は温度45±2 ℃,湿度(50±10)%の試験室で行う。 

9.3.4 

試験手順 

試験手順は,次による。 

a) 試験室の温度が23±2 ℃の場合は,試験片を,表面を上にして,5.3に規定する試験盤の上に置き,

試験片の任意の位置に同雰囲気下に保った9.3.2 a) に規定したへこみ試験機を載せる。試験室の温度

が45±2 ℃の場合には,試験片を,表面を上にして,5.3に規定する試験盤の上に置き,温度45±2 ℃,

湿度(50±10)%の条件下で12時間以上静置した後,試験片の任意の位置に同雰囲気下に保ったへこ

み試験機を載せる。 

b) 試験は,初めに,9.3.2 a) に規定したへこみ試験機で9 Nの力を試験片に加えた後,9.3.2 a) に規定し

たへこみ試験機に取り付けてある9.3.2 b) に規定したへこみ量測定機器の目盛を5秒以内にゼロ点に

合わせ,試験室の温度が23±2 ℃の場合は,へこみ試験機で試験片に133±1 Nの力を加えてから60

秒後のへこみ量をへこみ量測定機器で読み取り,試験片の試験温度23 ℃における測定値とする。試

験室の温度が45±2 ℃の場合には,へこみ試験機で133±1 Nの力を加えてから30秒後のへこみ量を

へこみ量測定機器で読み取り,試験片の試験温度45 ℃における測定値とする。 

c) へこみ量は,各試験温度ごとに試験片の測定値を平均した値とする。 

9.4 

試験結果の報告 

試験結果の報告は,次による。 

a) 温度23 ℃及び45 ℃でのへこみ量は,試験方法がへこみ試験A法によるか,へこみ試験B法による

かを明記する。 

b) へこみ量は,ミリメートル(mm)単位で表し,四捨五入によって小数点第2位に丸めて記載する。 

10 残留ヘこみ試験 

10.1 一般事項 

この箇条では,床材の残留へこみ試験A法及び残留へこみ試験B法について規定する。 

10.2 残留ヘこみ試験A法 

10.2.1 一般事項 

床材の残留へこみ量を,床材に356±1 Nの力を加えて測定する方法について規定する。 

background image

15 

A 1454:2016  

10.2.2 測定機器 

残留ヘこみ試験A法に用いる測定機器は,次による。 

a) 残留へこみ試験機 図8に示す先端が平らな直径4.5 mmの鋼棒をもち,356±1 Nの力を試験片に加

えることができるもの。 

b) 厚さ測定機器 JIS B 7502に規定する最小目盛が0.01 mmのマイクロメータ又はJIS B 7503に規定す

る最小目盛が0.01 mmのダイヤルゲージ。 

おもり 

ウエイトハンドル 

鋼棒 

測定箇所 

試験片 

図8−残留へこみ試験機(例) 

10.2.3 試験室の温度及び湿度 

この試験A法は,温度23±2 ℃,湿度(50±10)%の試験室で行う。 

10.2.4 試験手順 

試験手順は,次による。 

a) 測定箇所 測定箇所は,試験片の中央部とし,見やすいように試験片表面に×の印を付ける。 

なお,エンボス加工を施している製品の試験片の測定箇所は,その凸部とする。 

b) 試験前の厚さの測定 a)に規定した測定箇所を10.2.2 b)に規定した厚さ測定機器を用いて,試験片の

厚さを測定し,それを試験前の厚さ(t0)とする。 

c) 試験片の設置 10.2.2 a)に規定した残留へこみ試験機の鋼棒の先端が試験片に付けた×印に当たるよ

うに試験片を,図8に示すように設置する。 

d) 試験力の載荷 試験片を設置後,試験片に10.2.2 a)に規定した力を静かに載荷する。 

e) 試験力の載荷時間 載荷時間は,10分とする。 

f) 

試験後の厚さの測定 載荷時間が経過した試験片は,速やかに載荷荷重を取り除いてから60分後に

a)に規定した測定箇所を10.2.2 b)に規定した厚さ測定機器を用いて,試験片の厚さを測定し,それを

試験後の厚さ(t1)とする。 

10.3 残留ヘこみ試験B法 

10.3.1 一般事項 

床材の残留へこみ量を,床材に222±1 Nの力を加えて測定する方法について規定する。 

16 

A 1454:2016  

10.3.2 測定機器 

この試験に用いる測定機器は,次による。 

a) 残留へこみ試験機 図8に示す先端が半球状の直径19 mmの鋼棒をもち,222±1 Nの力を試験片に

加えることができるもの。 

b) 厚さ測定機器 10.2.2 b) に規定したもの。 

10.3.3 試験室の温度及び湿度 

この試験は,温度23±2 ℃,湿度(50±10)%の試験室で行う。 

10.3.4 試験手順 

試験手順は,次による。 

a) 測定箇所 10.2.4 a) に規定した測定箇所とする。 

b) 試験前の厚さの測定 a)に規定した測定箇所を10.3.2 b) に規定した厚さ測定機器を用いて,試験片の

厚さを測定し,それを試験前の厚さ(t0)とする。 

c) 試験片の設置 10.3.2 a)に規定した残留へこみ試験機の鋼棒の先端が試験片に付けた×印に当たるよ

うに試験片を,図8に示すように設置する。 

d) 試験力の載荷 試験片を設置後,試験片に10.3.2 a) に規定した力を静かに載荷する。 

e) 試験力の載荷時間 載荷時間は,5分とする。 

f) 

試験後の厚さの測定 載荷時間が経過した試験片は,速やかに載荷荷重を取り除いてから60分後に

a)に規定した測定箇所を10.3.2 b) に規定した厚さ測定機器を用いて,試験片の厚さを測定し,それを

試験後の厚さ(t1)とする。 

10.4 試験結果の計算及び試験結果の報告 

試験結果の計算及び試験結果の報告は,次による。 

a) 試験結果の計算 残留へこみ量(D)は,式(1)によって算出する。 

1

0t

t

D

=

 ················································································· (1) 

ここに, 

D: 残留へこみ量(mm) 

t0: 試験前の厚さ(mm) 

t1: 試験後の厚さ(mm) 

b) 試験結果の報告 試験結果の報告は,次による。 

1) 残留へこみ量は,試験方法が残留へこみ試験A法によるか,残留へこみ試験B法によるかを明記す

る。 

2) 残留へこみ量の測定値は,各試験片の計算結果を平均して,ミリメートル(mm)単位で表し,四

捨五入によって小数点第2位に丸めて記載する。 

11 加熱による長さ及び幅変化試験 

11.1 一般事項 

この箇条では,床材の加熱による長さの変化量及び幅の変化量の測定方法並びに加熱による長さの変化

率及び幅の変化率の計算方法について規定する。 

11.2 測定機器 

この試験に用いる測定機器は,次による。 

a) 寸法測定機器 寸法測定機器は,次による。 

1) 寸法測定機器A JIS B 7507に規定する最小目盛が0.05 mmのノギス。 

background image

17 

A 1454:2016  

2) 寸法測定機器B 6.2 c)に規定する測定機器。 

b) 恒温機器 各辺の長さが450 mm以上で,恒温機器内の温度を80±2 ℃に調節可能なかくはん機が附

属するもの。 

11.3 試験室の温度及び湿度 

この試験は,温度23±2 ℃,湿度(50±10)%の試験室で行う。 

11.4 試験手順 

試験手順は,次による。 

a) 測定箇所 測定箇所は,次による。 

1) 床タイルは,6.5 a)の規定による。 

2) 床シートは,表3に示す寸法に切断した試験片を,図9に示すように,床シートの一片と平行とな

る約10 mm内側で測定する対辺を結んだ線(AB及びCD)及びそれらのほぼ中間点で対辺と結ん

だ線(EF)の3か所,並びにこれらと直交する床シートの一辺に平行となる約10 mm内側で測定す

る対辺を結んだ線(A'B'及びC'D')及びそれらの中間点で対辺と結んだ線(E'F')の3か所とする。 

単位 mm 

図9−床シートの加熱による長さ及び幅変化の測定位置 

b) 加熱前の寸法測定 加熱前の寸法測定は,次の1)又は2)による。 

1) a)に規定した測定箇所を,11.2 a) 1)に規定した寸法測定機器Aを用いて,試験片の寸法を測定し,

それを加熱前の寸法(L0)とする。 

2) a)に規定した測定箇所を,11.2 a) 2)に規定した寸法測定機器Bを用いて,6.6に規定した方法によっ

て試験片の寸法を測定し,それを加熱前の寸法(L0)とする。 

c) 試験片の加熱 試験片を11.2 b)に規定した恒温機器の内壁から上下左右に50 mm以上離して水平に置

き,温度80±2 ℃で6時間静置し,試験片を加熱する。 

d) 試験片の放熱 加熱後,試験片を取り出し,11.3に規定した試験室で,1時間静置し,試験片を放熱

する。 

e) 加熱後の寸法測定 加熱後の寸法測定は,次の1)又は2)による。 

1) 放熱後,a)に規定した測定箇所を,11.2 a) 1)に規定した寸法測定機器Aを用いて,試験片の寸法を

測定し,それを加熱後の寸法(L1)とする。 

2) 放熱後,a)に規定した測定箇所を,11.2 a) 2)に規定した寸法測定機器Bを用いて,6.6に規定した方

background image

18 

A 1454:2016  

法によって試験片の寸法を測定し,それを加熱後の寸法(L1)とする。 

f) 

加熱後の長さ及び幅変化量の測定 加熱後の長さ及び幅変化量は,加熱後の試験片の寸法(L1)から

加熱前の試験片の寸法(L0)を減算した値とする。 

11.5 試験結果の計算及び試験結果の報告 

11.5.1 試験結果の計算 

加熱による長さ及び幅変化率(Lh)は,長さ及び幅それぞれについて式(2)によって算出する。 

100

0

0

1

h

×

=

L

L

L

L

 ······································································· (2) 

ここに, 

Lh: 加熱による長さ及び幅変化率(%) 

L0: 加熱前の寸法(mm) 

L1: 加熱後の寸法(mm) 

11.5.2 試験結果の報告 

試験結果の報告は,次による。 

a) 加熱による長さ及び幅変化率は,使用した寸法測定機器の種類が,寸法測定機器Aによるか,寸法測

定機器Bによるかを明記する。 

b) 加熱による長さ及び幅変化率は,各試験片のAB,CD,及びそれらのほぼ中間点で対辺と結んだ線EF

の3か所,並びにこれらと直交するA'B',C'D',及びそれらの中間点で対辺と結んだ線E'F'を各々計

算し,四捨五入によって小数点第2位に丸める。 

c) AB,CD,及びそれらのほぼ中間点で対辺と結んだ線EFの3か所及び,直交するA'B',C'D',及びそ

れらの中間点で対辺と結んだ線E'F'の3か所を平均し,四捨五入によって小数点第2位に丸める。 

d) 各試験片の計算結果を平均して,四捨五入によって小数点第2位に丸めて表示する。 

なお,伸びた場合は+(正)で,収縮した場合は−(負)で記載する。 

12 吸水による長さ及び幅変化試験 

12.1 一般事項 

この箇条では,床材の吸水による長さの変化量及び幅の変化量の測定方法並びに吸水による長さの変化

率及び幅の変化率の計算方法について規定する。 

12.2 測定機器 

この試験に用いる測定機器は,次による。 

a) 寸法測定機器 寸法測定機器は,次による。 

1) 寸法測定機器A JIS B 7507に規定する最小目盛が0.05 mmのノギス。 

2) 寸法測定機器B 6.2 c) に規定する測定機器。 

b) 恒温水槽 水槽内の水温を23±2 ℃に調節可能な温調機器をもち,試験片を十分浸せきできる容量の

もの。 

12.3 試験室の温度及び湿度 

この試験は,温度23±2 ℃,湿度(50±10)%の試験室で行う。 

12.4 試験手順 

試験手順は,次による。 

a) 測定箇所 測定箇所は,次による。 

1) 床タイルは,6.5 a)の規定による。 

background image

19 

A 1454:2016  

2) 床シートは,11.4 a) 2)の規定による。 

b) 吸水前の寸法測定 吸水前の寸法測定は,次の1)又は2)による。 

1) a)に規定した測定箇所を,12.2 a) 1)に規定した寸法測定機器Aを用いて,試験片の寸法を測定し,

それを吸水前の寸法(L0)とする。 

2) a)に規定した測定箇所を,12.2 a) 2)に規定した寸法測定機器Bを用いて,6.6に規定した方法によっ

て試験片の寸法を測定し,それを吸水前の寸法(L0)とする。 

c) 試験片の吸水 試験片を,12.2 b)に規定した水温23±2 ℃の恒温水槽を用いて120時間静置し,試験

片に吸水させる。 

d) 吸水後の寸法測定 吸水後の寸法測定は,次の1)又は2)による。 

1) 吸水した試験片を直ちに恒温水槽から取り出し,a)に規定した測定箇所を,寸法測定機器Aを用い

て,試験片の寸法を測定し,それを吸水後の寸法(L1)とする。 

2) 吸水した試験片を直ちに恒温水槽から取り出し,a)に規定した測定箇所を,寸法測定機器Bを用い

て,6.6に規定した方法によって試験片の寸法を測定し,それを吸水後の寸法(L1)とする。 

e) 吸水後の長さ及び幅変化量の測定 吸水後の長さ及び幅変化量は,吸水後の試験片の寸法(L1)から

吸水前の試験片の寸法(L0)を減算した値とする。 

12.5 試験結果の計算及び試験結果の報告 

12.5.1 試験結果の計算 

吸水による長さ及び幅変化率(Lw)は,長さ及び幅それぞれについて式(3)によって計算する。 

100

0

0

1

w

×

=

L

L

L

L

 ······································································ (3) 

ここに, 

Lw: 吸水による長さ及び幅変化率(%) 

L0: 吸水前の寸法(mm) 

L1: 吸水後の寸法(mm) 

12.5.2 試験結果の報告 

試験結果の報告は,次による。 

a) 吸水による長さ及び幅変化率は,使用した寸法測定機器の種類が,寸法測定機器Aによるか,寸法測

定機器Bによるかを明記する。 

b) 吸水による長さ及び幅変化率は,各試験片のAB,CD,及びそれらのほぼ中間点で対辺と結んだ線EF

の3か所,並びにこれらと直交するA'B',C'D',及びそれらの中間点で対辺と結んだ線E'F'を各々計

算し,四捨五入によって小数点第2位に丸める。 

c) AB,CD,及びそれらのほぼ中間点で対辺と結んだ線EFの3か所,及び直交するA'B',C'D',及びそ

れらの中間点で対辺と結んだ線E'F'の3か所を平均し,四捨五入によって小数点第2位に丸める。 

d) 各試験片の計算結果を平均して,四捨五入によって小数点第2位に丸めて表示する。 

なお,伸びた場合は+(正)で,収縮した場合は−(負)で記載する。 

13 熱膨張率試験 

13.1 一般事項 

この箇条では,床タイルの熱膨張率の測定方法について規定する。 

13.2 測定機器 

この試験に用いる測定機器は,次による。 

background image

20 

A 1454:2016  

a) 恒温機器 一つの辺が製品の寸法より100 mm以上長いもので,恒温機器内の温度を80±2 ℃に調節

可能なかくはん機が附属するもの。 

b) 寸法測定機器 JIS B 7507に規定する最小目盛0.05 mmのノギス。 

13.3 試験室の温度 

この試験は,温度5〜35 ℃の範囲で設定温度に対して±2 ℃で制御できる試験室で行う。 

13.4 試験手順 

試験手順は,次による。 

a) 測定箇所 測定箇所は,6.5 a)の規定による。 

b) 試験片の予備加熱 試験片を,13.2 a)に規定した恒温機器の中に,内壁から,それぞれ上下左右50 mm

以上離して水平に置き,温度80±2 ℃で6時間静置後取り出し,温度23±2 ℃,湿度(50±10)%の

試験室に6時間以上静置する。 

c) 予備加熱後の試験片の寸法測定 13.2 b) に規定した寸法測定機器及びb) に規定した予備加熱後の試

験片を13.3に規定した温度5±2 ℃の試験室中に24時間以上静置した後,a)に規定した測定箇所を寸

法測定機器を用いて測定し,それを温度5±2 ℃における試験片の長さ又は幅の寸法(l5)とする。温

度5±2 ℃での測定を完了した試験片及び寸法測定機器を13.3に規定した温度35±2 ℃の試験室中に

24時間以上静置した後,a)に規定した測定箇所の寸法を寸法測定機器を用いて測定し,それを温度35

±2 ℃における試験片の長さ又は幅の寸法(l35)とする。 

13.5 試験結果の計算及び試験結果の報告 

13.5.1 試験結果の計算 

熱膨張率(β)は,長さ及び幅それぞれについて,式(4)によって計算する。 

なお,寸法測定機器の熱膨張率(β2)は,文献資料又は測定機器製造業者の情報に基づくものとする。 

(

)

5

5

2

5

35

Δ

Δ

l

T

l

β

T

l

l

β

×

×

×

+

=

 ····························································· (4) 

ここに, 

β: 床タイルの長さ又は幅の熱膨張率(℃−1) 

β2: 寸法測定機器の熱膨張率(℃−1) 

ΔT: 寸法測定したときの温度差(℃)(=30 ℃) 

l5: 温度5±2 ℃における試験片の長さ又は幅の寸法(mm) 

l35: 温度35±2 ℃における試験片の長さ又は幅の寸法(mm) 

13.5.2 試験結果の報告 

熱膨張率の試験結果は,各試験片の計算結果を平均して,四捨五入によって有効数字2桁に丸めて報告

する。 

14 反り試験 

14.1 一般事項 

この箇条では,置敷きビニル床タイルなどの床材の反り量の測定方法について規定する。 

14.2 測定機器 

この試験に用いる反り量測定機器は,JIS B 7524に規定するすきまゲージとする。 

14.3 試験室の温度及び湿度 

この試験は,温度23±2 ℃,湿度(50±10)%の試験室及び温度5±2 ℃の試験室で行う。 

14.4 試験手順 

試験手順は,次による。 

background image

21 

A 1454:2016  

a) 試験温度23 ℃の場合 試験片は,試験片の表面を上にして5.3に規定した試験盤の上に置き,14.3

に規定した温度23±2 ℃,湿度(50±10)%の試験室に12時間以上静置した後,図10に示すように,

試験片端部の四辺の反りで最大となるところを14.2に規定した反り量測定機器を用いて測定する。各

試験片の反り量を平均した値を反り量とする。 

なお,試験片が下反りとなる場合は,表面を下にして同様に測定する。 

b) 試験温度5 ℃の場合 a)の反り量を測定した試験片を,14.3に規定した温度5±2 ℃の試験室に12時

間以上静置した後,図10に示すように,試験片端部の四辺の反りで最大となるところを14.2に規定

した反り量測定機器を用いて測定する。各試験片の反り量を平均した値を反り量とする。 

なお,試験片が下反りとなる場合は,表面を下にして同様に測定する。 

図10−反りの測定位置(例) 

14.5 試験結果の報告 

試験結果は,ミリメートル(mm)単位で表し,四捨五入によって小数点第1位に丸めて記載する。 

なお,下反り量には,測定値の後に“(−)”を付ける。 

15 耐汚染性試験 

15.1 一般事項 

この箇条では,床材の耐汚染性試験について規定する。 

15.2 機器など 

この試験に用いる機器などは,次による。 

a) 機器 2 mL標線入りピペット,ガラス製の時計皿,家庭用中性洗剤,工業用アルコール1)及びへら。 

注1) 工業用アルコールは,エチルアルコール,変性アルコールなどをいう。 

b) 汚染物質 汚染物質は,次による。次の汚染物質以外は,受渡当事者間の協定による。 

1) 2 %水酸化ナトリウム水溶液 JIS K 8576に規定する水酸化ナトリウムを水で希釈したもの。 

2) 5 %塩酸 JIS K 8180に規定する塩酸を水で希釈したもの。 

3) セメントペースト JIS R 5210に規定する普通ポルトランドセメントに水を加えてペースト状にし

たもの。ただし,セメントに対する水の割合(質量比)は70 %とする。 

c) 照明機器 評価対象面の照度を750 lx以上とできるもの。 

15.3 試験室の温度及び湿度 

この試験は,温度23±2 ℃,湿度(50±10)%の試験室で行う。 

15.4 試験手順 

試験手順は,次による。 

a) 試験片の表面が汚れている場合,15.2 a)に規定した家庭用中性洗剤,又は工業用アルコールで除去す

る。 

b) 試験片が汚染物質で変形を起こす場合は,JIS A 5430のスレートボードに,床材製造業者が指定する

background image

22 

A 1454:2016  

接着剤で接着しておく。 

c) 試験片は,表面を上にして5.3に規定した試験盤の上に置く。試験片を接着した場合は,床材製造業

者が指定する時間静置する。 

d) 試験片の表面を乾燥した布で拭く。 

e) 15.2 b)の1)及び2)に規定した汚染物質を2 mL標線入りピペットを用いて試験片の表面に2 mL滴下

し,円形に広がることを確認して,ガラス製の時計皿で覆う。15.2 b) 3)に規定したセメントペースト

の場合は,へらによって汚染物質を広げ,ガラス製の時計皿で覆う。 

f) 

試験室内で,e)に規定した試験片を約24時間静置する。 

g) f)の処理後,試験片上の汚染物質を家庭用中性洗剤で除去し,更に工業用アルコールで試験片の表面

を拭き取り,試験室で1時間静置する。 

h) 照明機器を用いて,g)に規定した試験片を,目視によって滴下部分の色及び光沢の変化を確認し,汚

染性を評価する。 

15.5 試験結果の報告 

試験結果は,汚染物質ごとに試験片の表面状態を次のように報告する。 

a) 影響がない(著しい色の変化及び光沢の変化がない)場合は,影響なしと記載する。 

b) 影響があった場合,その状態を記載する(例 著しく光沢の変化あり)。 

16 耐光性試験 

16.1 一般事項 

この箇条では,床材の耐光性試験方法であるグレースケール法及びブルースケール法について規定する。 

16.2 グレースケール法 

16.2.1 一般事項 

耐光性をグレースケールと比較して判定する試験方法について規定する。 

16.2.2 測定機器 

この試験に用いる測定機器は,次による。 

a) 暴露装置 JIS K 7350-2の箇条4(装置)に規定するキセノンアークランプによる暴露試験装置。 

b) 変退色用グレースケール JIS L 0804に規定するもの。 

16.2.3 暴露条件 

この試験に用いる16.2.2 a)に規定した暴露装置の暴露条件は,次による。 

a) 温度制御 ブラックスタンダード温度制御又はブラックパネル温度制御とし,それぞれの温度は次に

よる。 

1) ブラックスタンダード温度 65±3 ℃ 

2) ブラックパネル温度 63±3 ℃ 

b) フィルタ JIS K 7350-2に規定する窓ガラスフィルタ。 

c) 暴露サイクル 水を噴霧しない連続照射。 

d) 放射照度 放射照度は,次による。 

1) 広帯域 (300〜400 nm) 50±2 W/m2 

2) 狭帯域 (420 nm) 1.10±0.02 W/(m2・nm) 

e) 相対湿度 (50±10)% 

16.2.4 試験手順 

background image

23 

A 1454:2016  

試験手順は,次による。 

a) 試験片の暴露 試験片には,JIS K 7350-2に規定するB法を用いて16.2.3に規定した暴露条件で150

時間照射する。 

b) 耐光性の評価 暴露後の試験片を,JIS K 7362の4.1.4.3(目視評価)の規定によって,16.2.2 b)に規

定した変退色用グレースケールを用いて暴露後の試験片と未暴露の試験片との色差の等級を比較する。 

16.3 ブルースケール法 

16.3.1 一般事項 

試験片をブルースケールとともに暴露するブルースケール法について規定する。 

16.3.2 測定機器 

この試験に用いる測定機器は,次による。 

a) 暴露装置 16.2.2 a)の規定による。 

b) 変退色用グレースケール 16.2.2 b)の規定による。 

c) ブルースケール JIS L 0841に規定するもの。 

16.3.3 暴露条件 

暴露条件は,16.2.3の規定による。 

16.3.4 試験手順 

試験手順は,次による。 

a) 試験片の暴露 試験片の暴露は,ブルースケールとともに,JIS K 7350-2に規定するB法を用いて

16.3.3に規定した暴露条件で試験片が標準退色(3.6参照)するまで暴露する。 

b) 耐光性の評価 暴露後の試験片と同時に暴露したブルースケールとを比較し,標準退色しているブル

ースケールの等級を耐光性の試験結果とする。 

16.4 試験結果の報告 

試験結果の報告は,次による。 

a) 耐光性試験は,試験方法としてグレースケール法によるか,ブルースケール法によるかを明記する。 

b) グレースケール法を用いた場合の試験結果は,例1に示すようにグレースケールの等級を記載する。 

例1 グレースケール等級:5−4 

c) ブルースケール法を用いた場合の試験結果は,標準退色時のブルースケールの等級を,例2に示すよ

うに記載する。 

例2 ブルースケール等級:6級 

ただし,8級ブルースケールが標準退色しているにもかかわらず試験片が標準退色に達していない

場合は,8級以上と判定する。 

17 滑り性試験 

17.1 一般事項 

この箇条では,床材の滑り性試験について規定する。 

17.2 測定機器 

この試験に用いる測定機器は,次による。 

a) 滑り試験機 図11 a) に例示するもので,次の要件を満たすものとする。 

1) 17.2 b) に規定する滑り片を底面に取り付ける鋼製滑り片台座をもつ。図11 b) に,滑り片及び鋼製

滑り片台座の詳細図を示す。 

background image

24 

A 1454:2016  

2) 固定した試験片上で鋼製滑り片台座に取り付けた滑り片を,次の条件で滑らす機構をもつ。 

2.1) 滑り片と試験片との接触面の大きさ及び形状は,70 mm×80 mmの長方形。 

2.2) 滑り片に載荷する鉛直力(W)は,785 N。 

2.3) 滑り片に作用させる引張力の方向は,斜め上方18°。 

2.4) 滑り片に作用させる引張力の速度は,785 N/s。 

3) 滑り片に2.2)の鉛直力を載荷後,直ちに2.3)の方向に引っ張り始める機構をもつ。 

4) 滑り片を滑らすときの引張力(P)を測定する機構をもつ。 

 1 

定速モータ 

減速機器 

ワイヤ 

引張力速度調整機器 

引張角度調整機器 

荷重変換機器 

初期荷重調整機器 

ガイドレール 

移動用車輪 

10 おもり 

11 鋼製滑り片台座 
12 滑り片 
13 試験片 

a) 滑り試験機(例) 

図11−滑り試験機 

background image

25 

A 1454:2016  

単位 mm 

b) 滑り片及び鋼製滑り片台座の詳細図 

図11−滑り試験機(続き) 

b) 滑り片の種類 滑り片の材料は,次の中から選択する。 

1) 硬さA72〜A80,厚さ3〜6 mmのゴムシート。 

2) 硬さA29〜A35,厚さ7〜10 mmのゴムシート。 

3) その他:実際に使用している靴底など。 

なお,硬さは,JIS K 6253-3に規定するデュロメータ硬さ試験(タイプAデュロメータ)による。 

17.3 試験室の温度及び湿度 

この試験は,温度23±2 ℃,湿度(50±10)%の試験室で行う。ただし,受渡当事者間の協定による温

度及び湿度がある場合は,その温度及び湿度で行う。 

17.4 試験手順 

試験手順は,次による。 

a) 試験片表面状態の選択 試験片の表面状態を,次の中から選択する。 

1) 清掃・乾燥状態 試験片表面を清潔な布で拭いた状態。 

2) ダスト散布状態 試験片表面にJIS Z 8901に規定する試験用粉体1の7種を10 g/m2の割合で散布

した状態。 

3) 水+ダスト散布状態 水道水とJIS Z 8901に規定する試験用粉体1の1種及び7種とを質量比で,

20:9:1に混合したものを400 g/m2の割合で散布した状態。 

background image

26 

A 1454:2016  

4) 油散布状態 食用油を40 g/m2の割合で散布した状態。 

5) その他 受渡当事者間の協定による。 

b) 滑り試験の手順 滑り試験機を用い,17.4 a)で選択した表面状態の試験片上で滑り片を引っ張るとき

の引張力(P)を測定し,滑り片が滑り始めるときに発生する最大値を最大引張力(Pmax)とする。 

なお,エンボス加工品などで,試験片の方向で表面の凹凸形状に明らかな差がある場合は,それぞ

れの方向で測定を行う。 

17.5 試験結果の計算及び試験結果の報告 

17.5.1 試験結果の計算 

滑り抵抗係数(C.S.R)は,式(5)によって算出する。 

W

P

R

S

C

max

.

.

=

 ············································································· (5) 

ここに, C.S.R: 滑り抵抗係数 
 

Pmax: 最大引張力(N) 

W: 鉛直力(N)=785 N 

17.5.2 試験結果の報告 

滑り性試験の結果は,四捨五入によって小数点第2位に丸めて記載する。 

なお,結果には,滑り片の種類及び試験片の表面状態を記載する。また,試験片の方向で表面の凹凸形

状に明らかな差がある場合,試験片の方向を明記する。 

18 耐摩耗性試験 

18.1 一般事項 

この箇条では,床材の耐摩耗性試験について規定する。ただし,図14に示す摩擦ブラシ及び図15に示

す打撃びょうによって甚だしい欠壊を生じるおそれがあり,次の方法で試験できない床材は,JIS A 1453

又はJIS K 7204による。 

18.2 測定機器 

この試験に用いる測定機器は,次による。 

a) 摩耗試験装置 図18に例示したもので,次の要件を満たすものとする。 

1) この試験に使用する摩耗試験装置は,図12に示すように散布砂を落下させつつ,摩擦鋼板,摩擦ブ

ラシ及び打撃びょうの順序で,回転円盤上に設置した試験体の摩耗を行うものとする。 

background image

27 

A 1454:2016  

単位 mm 

図12−摩耗試験装置 

2) 回転円盤は,8個の試験体の試験面が同一平面上に水平に取り付け得るものとし,かつ,図15の打

撃びょうの落下高さを正確に保つように試験体の高さを調節できる装置をもち,また,回転円盤の

回転中心を中心とする半径113 mmの円に試験体の上底が外接するよう試験体を固定させる装置を

もつものとする。 

3) 回転円盤の回転数は,毎分1回とする。 

4) 摩擦鋼板の材質は,JIS G 4053に規定するSNC631とし,図13に示すように,摩擦面が直径38 mm

の平たんな円形で,摩擦鋼板及び摩擦ブラシを回転装置によって回転円盤が回転すると同時に図12

に示す軸を中心として毎分6回,試験体の試験面上において回転円盤と同方向の回転をするものと

する。 

background image

28 

A 1454:2016  

単位 mm 

図13−摩擦鋼板 

5) 摩擦ブラシは,図14に示すように,直径50 mmの範囲に30孔があり,l孔78本のJIS G 3522に規

定する線径0.5 mmのピアノ線を長さ20 mmに密に植え込んだものとし,18.2 a) 4)の摩擦鋼板と同

様の回転を,試験体の試験面上で行うものとする。 

r1,r2,r3の円周上の孔は,重ならないよう位置をずらして配置する。 

6) 摩擦鋼板及び摩擦ブラシは,図12に示すように,回転円盤の軸心から250 mmの距離にある軸を中

心として,摩擦鋼板及び摩擦ブラシを回転装置によって,回転半径100 mmで回転円盤の回転方向
に毎分18112回の回転をするものとする。 

単位 mm 

図14−摩擦ブラシ(例) 

7) 打撃びょう部分の材質は,JIS G 4053に規定するSNC631とし,図15に示すように,先端に直径5 

mm,長さ5 mmの円形びょう3個をもつ直径21 mmの中空円筒27個からなり,各々の中空円筒の

内部には鋼球を詰め,それぞれの鋼球を詰めた中空円筒の質量を310±15 gに調節する。打撃びょ

うは,試験面から20 mmの高さから毎分4833

16回の割合で各試験面に落下し,回転円盤10回転の間

に試験面を均等に打撃できるものとする。 

background image

29 

A 1454:2016  

単位 mm 

図15−打撃びょう部分の例 

8) 散布砂は,密度2.65〜2.75,JIS Z 8801-1に規定する試験用ふるい600 μmを通過し300 μmに止ま

るもので,乾燥天然けい砂から雑物を除き去ったものとし,散布装置は,l分間に約10 gの割合で

散布砂を試験面に一様に散布できるものとする。 

b) 厚さ測定機器 JIS B 7503に規定する精度が0.01 mm以上のダイヤルゲージを用いる。 

18.3 試験室の温度及び湿度 

この試験は,温度23±2 ℃,湿度(60±20)%の試験室で行う。 

18.4 試験手順 

試験手順は,次による。 

a) 試験体の準備 試験体の準備は,次による。 

1) 試験体は,3)に規定する下地材に試験片をJIS A 5536に規定するエポキシ樹脂系接着剤を用いて接

着し,18.3に規定した試験室内で168時間以上静置する。 

2) 試験体は,図16に示すように,試験片を上底93 mm,下底300 mm,高さ250 mmの台形に切断す

る。 

なお,厚さは,3)に規定する下地材を含めて10〜30 mmとする。 

3) 下地材は,JIS G 3101に規定する一般構造用圧延鋼材の鋼板,JIS A 5430に規定するスレートボー

ド,又はJIS R 5201の11.5.1(モルタルの配合)に規定するモルタル配合によって作製したモルタ

ル板(材令28日以上)のいずれかとする。 

background image

30 

A 1454:2016  

単位 mm 

図16−試験体 

b) 試験前の試験体厚さの測定 図17に示す試験体の5 mm間隔の39点を18.2 b)に規定した厚さ測定機

器を用いて試験体の厚さを測定し,その平均値を試験前の試験体の厚さ(D1)とする。下地材を用い

た試験体の場合は,下地材を含めた厚さを測定する。試験前の試験体の厚さ(D1)の平均値は,ミリ

メートル(mm)単位で四捨五入によって小数点第2位に丸めて記載する。 

単位 mm 

図17−測定点 

c) 摩耗試験機の駆動 次の条件で摩耗試験装置の回転円盤を1 000回転駆動する。 

1) a)によって準備した試験体を図12の回転円盤上の18.2 a) 2)に規定した位置に,試験面が水平,かつ,

18.2 a) 7)に規定した打撃びょうの落下高さが20 mmとなるよう堅固に取り付ける。 

2) 摩擦鋼板は,摩擦面に対して71.5 Nの力が加わるようにする。 

3) 摩擦ブラシは,摩擦面に対して14.7 Nの力が加わるようにする。 

4) 新しい摩擦ブラシは,この装置で8個のJIS A 5430に規定するスレートボードを試験片としたもの

に回転円盤を60回転数分摩擦させた後,試験に用いるものとする。 

5) 摩擦鋼板及び摩擦ブラシは,耐摩耗性試験1回ごとに新しくする。 

6) 打撃びょう先端の直径が5.5 mm以上となったものは用いない。 

7) 摩擦砂は,回転円盤1回転ごとに,はけ又は適切な吸引装置を用いて取り除く。 

background image

31 

A 1454:2016  

d) 試験後の試験体厚さの測定 回転円盤1 000回転後,試験体を回転円盤から取り外し,b)と同様な方

法で試験後の試験体の厚さ(D2)を測定する。 

18.5 試験結果の計算及び試験結果の報告 

18.5.1 試験結果の計算 

摩耗量は,式(6)によって計算する。 

2

1D

D

D

=

 ·············································································· (6) 

ここに, 

D: 摩耗量(mm) 

D1: 試験前の試験体の厚さ(mm) 

D2: 試験後の試験体の厚さ(mm) 

18.5.2 試験結果の報告 

耐摩耗性試験の結果は,各試験体の計算結果を平均して,ミリメートル(mm)単位で四捨五入によっ

て小数点第2位に丸めて記載する。 

なお,1 000回転に至る前に下地材が露出した場合は,下地材露出時の回転数を併せて記載し,JIS A 1453

又はJIS K 7204で実施した場合は,その規格番号を記載する。 

background image

32 

A 1454:2016  

図18−摩耗試験装置(例) 

19 難燃性試験 

19.1 一般事項 

この箇条では,床材の難燃性試験について規定する。 

回転円盤 

試験体 

ワイヤブラシ 

摩擦鋼板 

打撃びょう 

摩耗砂タンク 

カム 

砂吸引装置 

試験体台 

10 調整装置 
11 調整装置 
12 おもり 
13 モータ 
14 減速機 
15 スプロケット 

background image

33 

A 1454:2016  

19.2 測定機器 

この試験に用いる測定機器は,次による。 

a) 燃焼試験箱 燃焼試験箱は,図19による。 

単位 mm 

図19−燃焼試験箱 

b) 試験片押さえ枠及びけい酸カルシウム板 試験片押さえ枠(以下,押さえ枠という。)は,JIS G 4305

に規定する厚さ2 mmのステンレス鋼製とし,その寸法は,図20 a) による。けい酸カルシウム板は,

JIS A 5430に規定する厚さ8 mmとし,その寸法は,図20 b) とする。 

c) 恒温乾燥器 50±2 ℃に調節できるもの。 

d) 火源 火源は図21によるものとし,燃料は,JIS K 2240に規定する液化石油ガス2種4号を用い,ガ

ス圧は4 kPaとし,炎の長さは24 mmとする。 

e) シリカゲル JIS Z 0701に規定するA形のシリカゲル乾燥剤。 

f) 

ストップウォッチ 0.1秒の測定精度をもつストップウォッチ。 

g) 寸法測定機器 JIS B 7516に規定する最小目盛が1 mmの金属製直尺。 

background image

34 

A 1454:2016  

単位 mm 

a) 押さえ枠 

b) けい酸カルシウム板 

図20−試験片押さえ枠及びけい酸カルシウム板 

単位 mm 

図21−火源 

background image

35 

A 1454:2016  

19.3 試験片の採取及び調整 

220 mm×400 mmの大きさの試験片を,長さ方向及び幅方向にそれぞれ3枚採取し,50±2 ℃の恒温乾

燥器内に24時間以上放置する。次にシリカゲル入りデシケーター内に2時間以上放置する。 

19.4 試験手順 

試験手順は,次による。 

a) 試験片の設置 試験片を1枚ずつデシケーターから取り出し,19.2 b)に規定したけい酸カルシウム板

の上に置き,19.2 b)に規定した押さえ枠で動かないように周囲を押さえ,19.2 a)に規定した燃焼試験

箱に固定する。 

b) 残炎時間の測定 水平にした19.2 d)に規定した火源装置のバーナの先端を試験片の表面から1 mm離

して置き,19.2 d)に規定した火源装置のバーナを垂直にし,炎の長さが垂直にされた状態で24 mmと

なるように調節した後,19.2 d)に規定した火源装置のバーナを水平にして30秒間燃焼する。その後,

19.2 d)に規定した火源装置のバーナを止め,残炎時間を19.2 f)に規定したストップウォッチを用いて

測定する。測定は,長さ方向及び幅方向それぞれ3枚ずつ行う。 

c) 炭化長の測定 試験片を,19.2 b)に規定した押さえ枠から外し,炭化長を19.2 g)に規定した寸法測定

機器を用いて1 mm単位で測定する。測定は,長さ方向及び幅方向それぞれ3枚ずつ行う。 

19.5 試験結果の報告 

結果は,次の2項目について,試験体全てについて報告する。 

a) 残炎時間 長さ方向及び幅方向の残炎時間の測定値を,秒単位で小数点第1位を切り上げて記載する。 

b) 炭化長 長さ方向及び幅方向の炭化長の測定値を,ミリメートル(mm)単位の整数で記載する。 

20 層間剝離強度試験 

20.1 一般事項 

この箇条では,床シートの層間剝離強度試験について規定する。 

20.2 測定機器 

この試験に用いる測定機器は,次による。 

a) 引張試験機 剝離力に適したロードセルをもち,引張速度200±20 mm/min,又は引張速度100±5 

mm/minで,試験片を剝離するときに,図22のような剝離方向に引っ張ることができるもの。 

b) 自動記録計 a)に規定する引張試験機の力及び変位を記録できるもの。 

20.3 試験室の温度及び湿度 

この試験は,温度23±2 ℃,湿度(50±10)%の試験室で行う。 

20.4 試験手順 

試験手順は,次による。 

a) 試験片の剝離 試験片に,図22のように3本の標線を付け,20.2 a)に規定する引張試験機を用いて約

20 mmの位置までシート層間2)を剝がす。このとき,剝離を容易にするために溶剤を使用した場合は,

60±2 ℃のオーブンに2時間静置し,その後表4の条件で養生を行う。 

background image

36 

A 1454:2016  

単位 mm 

図22−剝離強度試験片の寸法及び標線(例) 

注2) シート層間とは,表層,中間層及び裏打ち層の間で,剝離する最もぜい(脆)弱な箇所をい

う。 

b) 平均剝離力 20.2 b)に規定した自動記録計で記録した図23に示す剝離力曲線に試験中の標線間75 

mmに相当する部分に線を引き,更にその間を3本の線で等間隔に分割し,剝離力曲線との交点をそ

れぞれP1,P2,P3,P4及びP5とする。交点P1〜P5の剝離力を剝離力曲線から求め,それぞれp1(N),

p2(N),p3(N),p4(N)及びp5(N)とする。 

平均剝離力(W)は,式(7)によって算出する。 

5

5

4

3

2

1

p

p

p

p

p

W

+

+

+

+

=

 ··························································· (7) 

ここに, 

W: 平均剝離力(N) 

p1: 交点P1の剝離力(N) 

p2: 交点P2の剝離力(N) 

p3: 交点P3の剝離力(N) 

p4: 交点P4の剝離力(N) 

p5: 交点P5の剝離力(N) 

図23−剝離力曲線(例) 

20.5 試験結果の計算及び試験結果の報告 

20.5.1 試験結果の計算 

剝離強度(F)は,式(8)によって算出する。 

b

W

F=

 ···················································································· (8) 

background image

37 

A 1454:2016  

ここに, 

F: 剝離強度(N/mm) 

W: 平均剝離力(N) 

b: 試験片の幅(mm) 

20.5.2 試験結果の報告 

試験結果の報告は,次による。 

a) 剝離強度は,引張速度が,200 mm/min又は100 mm/minのいずれかを用いたかを,明記する。 

b) 剝離強度は,長さ方向及び幅方向の試験片について計算し,それぞれの各試験片の計算結果を平均し

て,N/mm単位で四捨五入によって整数に丸めて記載する。 

21 耐キャスター性試験 

21.1 一般事項 

この箇条では,床材の耐キャスター性試験A法及び耐キャスター性試験B法について規定する。 

21.2 耐キャスター性試験A法 

21.2.1 一般事項 

耐キャスター性試験A法は,A-1法(荷重250 N)及びA-2法(荷重2 000 N)の2方法を規定する。 

なお,耐キャスター性試験A法は,図24に示すようなスウィブル軌跡を描く試験方法である。 

単位 mm 

a) A-1法の場合 

b) A-2法の場合 

図24−スウィブル軌跡(例) 

21.2.2 測定機器 

この試験に用いる測定機器は,次による。 

a) 耐キャスター性試験装置 耐キャスター性試験装置は,次による。 

1) 試験装置の概要 図25に試験装置の概要を示す。 

background image

38 

A 1454:2016  

図25−耐キャスター性試験装置(例) 

2) 試験装置本体 試験装置本体は,試験体を載せる載台及び載台を直角方向及び平行方向に作動させ

る駆動装置から構成し,力,ストロークの長さ及びその速度は,次に示す能力をもつものとする。 

なお,試験装置本体は,力,ストロークの長さ及びその速度が同一ならば,試験体を載せる載台

を平行方向に作動させる駆動装置及びその載台と直角方向に動く旋回式キャスターを作動させる駆

動装置の構成でもよい。 

2.1) A-1法 力は250±3 N,直角方向のストロークは210±2 mmで,その速度は23.6±0.8回/分,

平行方向のストロークは150±2 mmで,その速度は5.8±0.2回/分,直角方向と平行方向との速

度比率は,4.07±0.03とする。 

2.2) A-2法 力は2 000±10 N,直角方向のストロークは390±2 mm,その速度は7±0.4回/分,平行

方向のストロークは260±2 mmで,その速度は1.72±0.1回/分,直角方向と平行方向との速度比

率は,4.07±0.03とする。 

3) 旋回式キャスター 旋回式キャスターの寸法及び材質は,次による。 

3.1) A-1法に使用する旋回式キャスターは,外径が46±2 mm,幅が20±1 mmのポリアミド製のもの。 

3.2) A-2法に使用する旋回式キャスターは,外径が110±3 mm,幅が50±1 mmのスチール製のもの。 

4) 回数計 2.1)及び2.2)に規定したストロークの回数を読み取ることができるもの。 

b) 時計 1秒単位の測定精度をもつもの。 

21.2.3 試験室の温度及び湿度 

この試験は,温度23±2 ℃,湿度(50±10)%の試験室で行う。 

なお,受渡当事者間の協定による温度及び湿度が決まっている場合は,その温度及び湿度による。 

21.2.4 試験手順 

試験手順は,次による。 

a) 図25に示すように試験体に継目ができるように試験片を切断して設置し,JIS A 5430に規定する厚さ

10 mmのスレート(ボード)に,床材の製造業者が指定する接着剤を用いて張り付け,床材の製造業

者が指定する時間静置する。 

なお,床シートの試験体の場合,継目に,製造業者が指定する床目地材を使用して一体化する。 

b) a)に規定した試験体に,21.2.2 a) 3)に規定した旋回式キャスターが,図24のような軌跡を描くように

21.2.2 a) 2)に規定した試験装置本体を駆動させる。旋回式キャスターの駆動時間は,A-1法では,8時

間又は受渡当事者間の協定がある場合は,その時間とし,A-2法では24時間又は受渡当事者間の協定

がある場合は,その時間とする。試験片の継目で破壊又は膨れが生じたときはそこで試験を中止し,

background image

39 

A 1454:2016  

そのときの旋回式キャスター駆動時間を記録する。 

21.3 耐キャスター性試験B法 

21.3.1 一般事項 

耐キャスター性試験B法は,図26に示すキャスターの軌跡を描くように試験を行う。 

図26−耐キャスター性試験B法のキャスターの軌跡 

21.3.2 測定機器 

この試験に用いる測定機器は,次による。 

a) 耐キャスター性試験装置の概要 図27に試験装置の例を示す。 

 1 

おもり 

駆動プレート 

キャスター 

チェーン 

吸引装置 

試験片 

スレートボード 

試験台 

図27−耐キャスター性試験装置(例) 

b) 耐キャスター性試験装置 試験装置は,次の各部からなる。 

1) 試験台 図27の8の試験台は,直径800±5 mmの円形で,駆動装置によって回転し,その回転数

は19回/分で3分間ごとに反転するものとする。 

2) キャスター部 回転数が50回/分の能力をもつ図27の2の駆動プレートに,取付角度120°で取

り付けた3個の旋回式キャスターを装備しているもの。旋回式キャスターの種類は,次による。 

2.1) ハードキャスター 外径が50±2 mm,幅が20±2 mmのポリアミド製のもの。 

2.2) ソフトキャスター 外径が50±2 mm,幅が20±2 mmのポリウレタン製のもの。 

background image

40 

A 1454:2016  

なお,旋回式キャスターの種類の選択は,床材の製造業者が選定するか,又は受渡当事者間の協定

がある場合は,その協定による。 

3) おもり 質量は90 kgとし,3個の旋回式キャスターに均等に力がかかるもの。 

4) 吸引装置 吸引能力が25〜30 L/sのもの。 

5) 回数計 図26に示した軌跡の回数を読み取ることができるもの。 

21.3.3 試験室の温度及び湿度 

21.2.3の規定による。 

21.3.4 試験手順 

試験手順は,次による。 

a) 試験体の作製 耐キャスター性試験B法に用いる試験体の作製は,次による。 

1) 試験片の継目 床タイルの試験片は,図28に示すように旋回式キャスターの軌跡で交差する継目を

2か所以上設ける。床シートの試験片は切断して,図28に示すように旋回式キャスターの軌跡に1

か所以上継目を設ける。 

なお,継目は,床材の製造業者が指定する床目地材を使用して一体化する。 

単位 mm 

 1 

床シートの継目及び床タイルの最初の継目 

床タイルの二つ目の継目 

図28−継目の位置(例) 

2) 試験体 試験片を,JIS A 5430に規定する厚さ10 mmのスレート(ボード)に,床材の製造業者が

指定する接着剤で張り付け,床材の製造業者が指定する時間静置したものを試験体とする。 

b) 耐キャスター性試験B法の手順 a)によって作製した試験体を,21.3.2 b) 1)に規定した試験台に置き,

21.3.2 b) 2)に規定した旋回式キャスターを用いて,21.3.2 b)に規定した耐キャスター性試験装置によっ

て図26に示す軌跡を描かせ,床材製造業者が指定する所定回数又は受渡当事者間の協定がある場合は,

その所定回数繰り返す。試験片の継目で破壊又は膨れが生じているかを確認する。 

なお,所定回数到達前に試験片の継目で破壊又は膨れが生じたときはそこで試験を中止し,そのと

きの回数を21.3.2 b) 5)に規定した回数計を用いて記録する。 

21.4 試験結果の報告 

試験結果の報告は,次による。 

a) 耐キャスター性試験A法の場合は,A-1法又はA-2法の別を明記する。また,耐キャスター性試験B

background image

41 

A 1454:2016  

法を用いた場合は,使用した旋回式キャスターの種類も明記する。 

b) 耐キャスター性試験A法は,21.2.4 b)に規定した時間で異常がない場合は,異常なしと記載する。異

常があった場合には,試験体の異常な状態(破壊,膨れなど)及び異常が生じたときの旋回式キャス

ターの駆動時間を記載する。 

c) 耐キャスター性試験B法は,21.3.4 b)に規定した所定回数において異常なしと記載するか,又は試験

体の破壊及び膨れの生じた回数を記載する。 

22 柔軟性試験 

22.1 一般事項 

この箇条では,床材の柔軟性試験について規定する。 

22.2 測定機器 

この試験には,図29に示すように,直径が,10 mm,20 mm,30 mm,40 mm,50 mm,60 mm,70 mm,

80 mm,90 mm,100 mm,110 mm及び120 mmで幅60 mm以上の円筒形マンドレルを水平に固定した装

置を用いる。 

図29−柔軟性試験装置(例) 

22.3 試験室の温度及び湿度 

この試験は,温度23±2 ℃,湿度(50±10)%の試験室及び温度5±2 ℃の試験室で行う。 

22.4 試験手順 

22.4.1 試験片の試験室での静置時間 

試験片は,22.3に規定した試験室で12時間以上静置する。 

22.4.2 柔軟性試験の手順 

試験手順は,次による。 

なお,柔軟性試験は,床材の表面及び裏面の両方について試験しなければならない。 

a) 試験片を22.2に規定した柔軟性試験装置の直径120 mmのマンドレルから,直径が10 mmのマンドレ

ルの順に主軸に対して直角に当て,マンドレルに沿うように約180°巻き付け一定時間(3〜5秒間)

保持する。 

b) 巻き付けた試験片の表面にひび割れが発生しない最小のマンドレルの直径を記録する。 

22.5 試験結果の報告 

試験結果は,試験片の表面又は裏面にひび割れが発生しない最小のマンドレルの直径及びその時の試験

室温度を記載する。 

background image

42 

A 1454:2016  

23 電気的特性試験 

23.1 一般事項 

この箇条では,電気的特性試験について規定する。 

23.2 帯電防止性能試験 

23.2.1 測定機器 

この試験に用いる測定機器は,JIS A 1455の5.(測定装置)の規定による。 

23.2.2 試験室の温度及び湿度 

この試験は,温度23±2 ℃,湿度(25±3)%の試験室で行う。 

23.2.3 試験手順 

試験手順は,JIS A 1455の8.1(床材の測定)の規定による。 

23.2.4 試験結果の計算及び試験結果の報告 

試験結果の計算及び試験結果の報告は,次による。 

a) 試験結果の計算 帯電防止性能評価値は,JIS A 1455の9.(性能評価)による。 

b) 試験結果の報告 帯電防止性能評価値の報告は,JIS A 1455の9.4(有効数字)による。 

23.3 表面電気抵抗試験 

23.3.1 測定機器 

この試験に用いる測定機器は,次による。 

a) 絶縁抵抗計 JIS C 1302の規定による。 

b) 電極 直径60±5 mm,質量2.0±0.3 kgで平滑な接触面をもつ金属円柱とする。 

c) 絶縁板 絶縁板の寸法は,試験片の四辺(端部)より20 mm以上大きいポリメチルメタクリレート製,

ポリエチレンテレフタレート製,シリコーン製,ゴム製などのもので,23.4によって測定したときの

体積電気抵抗値が1×1013 Ω以上のものとする。 

d) 緩衝板 直径60±5 mmで平滑な接触面をもつ金属製又はゴム製とし,電極と緩衝板との合成抵抗が

10 Ω以下のものとする。 

23.3.2 試験室の温度及び湿度 

この試験は,温度23±2 ℃,湿度(25±3)%の試験室で行う。 

23.3.3 試験手順 

試験の手順は,次による。 

a) 試験片の設置 図30に示すように,23.3.1 c)に規定した絶縁板の上に試験片の表を測定面として設置

する。 

b) 電極及び緩衝板の設置 電極は,試験片の対角線の交点を中心とした直径150 mmの接線上に,電極

間距離が150 mmとなるよう設置する。緩衝板を使用する場合は,試験片の表面と密着するように,

電極の下に挟む(図30参照)。 

c) 表面電気抵抗値の測定 絶縁抵抗計から,電極間に電圧500 Vを30秒間印加し,絶縁抵抗計指示値を

読み取る。測定は,試験片3個の長さ方向及び幅方向それぞれ行う。 

background image

43 

A 1454:2016  

図30−表面電気抵抗測定(例) 

23.3.4 試験結果の計算及び試験結果の報告 

a) 試験結果の計算 表面電気抵抗値の計算は,それぞれの測定値を平均して算出する。 

b) 試験結果の報告 表面電気抵抗値の報告は,a) によって算出した平均値をオーム(Ω)単位で四捨五

入によって有効数字2桁に丸めて記載する。 

報告例:1.5×108オーム(Ω) 

23.4 体積電気抵抗試験 

23.4.1 測定機器 

この試験に用いる測定機器は,次による。 

a) 絶縁抵抗計 23.3.1 a)に規定した絶縁抵抗計とする。 

b) 電極 23.3.1 b)に規定した電極とする。 

c) 金属板 金属板は,試験片の端部より100 mm以上大きく,表面が平滑で厚さが1〜3 mmのものとす

る。金属板の電気抵抗は,1 Ω以下の金属板とする。 

d) 緩衝板 23.3.1 d) に規定した絶縁板とする。 

23.4.2 試験室の温度及び湿度 

23.3.2の規定による。 

23.4.3 試験手順 

a) 試験片の設置 図31に示すように23.4.1 c)に規定した金属板の上に試験片の表を測定面として設置す

る。 

b) 電極の設置 試験片の表面中央部と金属板の上に23.4.1 b)に規定した電極を設置する。 

緩衝板を使用する場合は,試験片の表面と密着するように,電極の下に挟む(図31参照)。 

background image

44 

A 1454:2016  

図31−体積電気抵抗測定(例) 

c) 体積電気抵抗値の測定 絶縁抵抗計から,電極間に電圧500 Vを30秒間印加し,絶縁抵抗計指示値を

読み取る。測定は,各試験片について1回行う。 

23.4.4 試験結果の計算及び試験結果の報告 

a) 試験結果の計算 体積電気抵抗値の計算は,試験片3個の測定値を平均して算出する。 

b) 試験結果の報告 体積電気抵抗値の報告は,a)によって算出した平均値をオーム(Ω)単位で四捨五

入によって有効数字2桁に丸めて記載する。 

報告例:1.5×108オーム(Ω) 

24 揮発性有機化合物(VOC)試験 

24.1 一般事項 

この箇条では,床材のVOC試験について規定する。 

24.2 測定機器 

この試験に用いる測定機器は,JIS A 1901の6.2(チャンバー)を用いる[JIS A 1901の附属書JA[チ

ャンバーの例(20 L)]参照]。 

24.3 測定環境条件 

この試験の測定環境条件は,JIS A 1901の箇条7(試験条件)による。 

24.4 試験手順 

試験手順は,JIS A 1901の箇条9(チャンバーの準備)〜箇条12(分析方法)による。 

試験片の準備は,JIS A 1902-1による。 

24.5 放散速度の算出及び試験結果の報告 

24.5.1 放散速度の算出 

放散速度の算出は,JIS A 1901の箇条13(放散速度の算出及び結果の表現方法)による。 

24.5.2 試験結果の報告 

試験結果の報告は,JIS A 1901の箇条13による。 

25 密度 

25.1 一般事項 

この箇条では,床材の密度測定A法及び密度測定B法について規定する。 

45 

A 1454:2016  

25.2 床材の密度測定A法 

25.2.1 一般事項 

床材の密度を,水中に浸せきして測定する方法について規定する。 

25.2.2 測定機器 

この試験に用いる測定機器は,次による。 

a) はかり 0.01 gの測定精度をもつもの。 

b) 針金 外径0.125 mm以下のもの。 

c) ビーカ 容量200 mLのガラス製のもの。 

25.2.3 試験室の温度及び湿度 

この試験は,温度23±2 ℃,湿度(50±10)%の試験室で行う。 

25.2.4 測定手順 

測定手順は,次による。 

a) 試験片の質量 試験片の質量は,はかりを用いて試験片をつ(吊)るした針金を含む質量を測定し,

試験片の初期質量(m1)とする。 

b) 試験片の浸せき 試験片は,針金でつるした状態のまま,湿潤剤が0.1 %以下で水温23±2 ℃の蒸留

水が入ったビーカに浸せきする。 

c) 浸せきした試験片の質量 浸せきした試験片の質量(m2)は,はかりを用いで測定する。 

なお,試験片が水中に完全に沈まないときは,試験片におもりを針金で巻き付けて,水中に完全に

沈むようにし,おもりがついた試験片の質量(m3)をはかりを用いて測定する。 

25.3 床材の密度測定B法 

25.3.1 一般事項 

床材の密度を,大気中で測定する方法について規定する。 

25.3.2 測定機器 

この試験に用いる測定機器は,次による。 

a) はかり 0.1 gの測定精度をもつもの。 

b) 厚さ測定機器 JIS B 7502に規定する最小目盛が0.01 mmのマイクロメータ,又はJIS B 7503に規定

する最小目盛が0.01 mmのダイヤルゲージを利用した厚さ測定機器。 

c) 長さ及び幅測定機器 JIS B 7507に規定する最小目盛が0.05 mmのノギス。 

25.3.3 試験室の温度及び湿度 

この試験は,温度23±2 ℃,湿度(50±10)%の試験室で行う。 

25.3.4 測定手順 

測定手順は,次による。 

a) 試験片の体積 試験片の厚さは,厚さ測定機器を用いて測定する。 

試験片の長さ及び幅は,長さ及び幅測定機器を用いて測定する。試験片の体積(V)は,測定した

厚さ,長さ及び幅を用いて計算によって求める。 

b) 試験片の質量 試験片の質量(M)は,はかりを用いて測定する。 

25.4 試験結果の計算及び試験結果の報告 

25.4.1 試験結果の計算 

試験結果の計算は,次による。 

a) 密度測定A法の試験結果の計算 密度ρ(kg/m3)は,式(9),又は式(10)及び(11)による。 

background image

46 

A 1454:2016  

2

1

2

1

O

H

m

m

ρ

m

ρ

×

=

 ·········································································· (9) 

ここに, 

ρ: 床材の密度(kg/m3) 

m1: 試験片の初期質量(g) 

m2: 浸せきした試験片の質量(g) 

ρH2O: 水の密度(23 ℃の場合,997.5 kg/m3) 

)

Δ

(

O

H

3

1

2

1

m

m

m

ρ

m

ρ

×

=

 ··································································· (10) 

w

2

w

w

O

H

Δ

ρ

ρ

m

m

m

×

=

 ·······························································(11) 

ここに, 

ρ: 床材の密度(kg/m3) 

m1: 試験片の初期質量(g) 

m3: おもりがついた試験片の質量(g) 

ρH2O: 水の密度(23 ℃の場合,997.5 kg/m3) 

mw: おもりの質量(g) 

ρw: おもりの密度(kg/m3) 

b) 密度測定B法の試験結果の計算 密度ρ(kg/m3)は,式(12)による。 

6

10

×

=VM

ρ

 ··········································································· (12) 

ここに, 

ρ: 床材の密度(kg/m3) 

M: 試験片の質量(g) 

V: 試験片の体積(mm3) 

25.4.2 試験結果の報告 

試験結果の報告は,次による。 

a) 密度は,用いた試験方法が密度測定A法によるか,密度測定B法によるかを,明記する。 

b) 密度の試験結果は,各試験片の計算結果を平均して,kg/m3単位で四捨五入によって有効数字2桁に

丸めて記載する。 

26 抗菌性試験 

26.1 一般事項 

この箇条では,床材の抗菌性試験について規定する。 

26.2 測定機器 

この試験に用いる薬品,材料,器具及び装置は,JIS Z 2801の5.2(薬品,材料,器具及び装置)を用い

る。 

26.3 測定環境条件 

この試験の測定環境条件は,JIS Z 2801の5.3(殺菌方法)〜5.5(細菌の保存)による。 

26.4 試験手順 

試験手順は,JIS Z 2801の箇条5(試験方法)によって,無加工試験片はフィルムから切り取ったもの

とする。 

なお,試験に用いる細菌は,JIS Z 2801の5.1(試験に用いる細菌)による細菌について試験を行うほか

は,受渡当事者間の協定がある場合,その協定による。また,試験片に表裏がある場合は,表面への試験

を行うものとする。 

background image

47 

A 1454:2016  

26.5 試験結果 

26.5.1 生菌数の計算 

生菌数の計算は,JIS Z 2801の5.7(生菌数の計算)による。 

26.5.2 試験結果 

試験結果は,JIS Z 2801の5.8(試験結果)a)(試験成立条件の判定)によって有効性を判定し,有効の

場合,b)(抗菌活性値の計算)によって算出する。 

26.5.3 試験結果の報告 

試験結果は,JIS Z 2801の箇条6(試験結果の記録)によって必要事項を記載する。 

27 外観 

27.1 一般事項 

この箇条では,床材の外観試験について規定する。 

27.2 試験室の温度及び湿度 

この試験は,温度3〜43 ℃,湿度30〜90 %の室内で行う。 

27.3 試験手順 

試験手順は,次による。 

a) 床タイル及び床シートの外観は,欠点区分aの欠点項目について,目視によってその有無を判定する。 

b) 欠点区分bの欠点項目については,標準見本3)又は限度見本4)と目視によって比較対照し,目立つも

のの有無を判定する。 

注3) 標準見本は,一般的に初回生産時などにおいて標準的な製品サンプルから作製し,定期的に

又は必要な場合に見直すことが必要である。 

4) 限度見本は,生産の機会が増えた段階で,それまでの製品の中から,ばらつきの限度を示す

ものを選定し,作製する。定期的に見直すことが必要である。 

なお,汚れ・きず・異物などの混入については,その度合いを管理できる標本も限度見本

として扱い,検査に引用してもよい。 

27.4 試験結果の報告 

試験結果は,表6のように報告する。 

表6−外観 

欠点 
区分 

欠点の種類 

結果の判定 

結果の報告a) 

欠け(裂けた箇所及び切断箇所を含む。),
ひび割れ,折れしわ,穴,剝離 

いずれの欠点も目立つもの
として確認されない 

なし 

光沢及び色調の不ぞろい,汚れ,きず,
異物の混入 

いずれの欠点も目立つもの
として確認されない 

なし 

注a) 欠点があった場合,その状態を記載する。 

28 試験報告書 

試験報告書には,次の事項を記載する。 

a) 試験年月日 

b) 試験した床材の名称 

48 

A 1454:2016  

c) 試験した床材の種類又は記号,及び寸法 

d) 試験項目 

e) 試験時の温度(℃)及び/又は湿度(%) 

f) 

試験の結果 

g) 試験機関名 

h) その他試験に関して必要な事項 

background image

49 

A 1454:2016  

附属書JA 

(参考) 

JISと対応国際規格との対比表 

JIS A 1454:2016 高分子系張り床材試験方法 

国際規格の番号,年号及び名称は,注記3に示す。 

(I)JISの規定 

(II)国際 
規格番号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条ごとの評
価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的差
異の理由及び今後の対策 

箇条番号 
及び題名 

内容 

箇条 
番号 

内容 

箇条ごと 
の評価 

技術的差異の内容 

1 適用範囲 

この規格は,主と
して建築物の床に
使用するビニル系
床材,リノリウム
系床材,ゴム系床
材,オレフィン系
床材などの高分子
系張り床材の試験
方法について規定
する。 

注記3全て 

JISとほぼ同じ。 追加 

国際規格は,14規格に分割。JISは,ISO
規格にはない次の試験方法を追加した。 
・吸水による長さ及び幅変化試験 
・熱膨張率試験 
・反り試験 
・滑り性試験 
・耐摩耗性試験 
・難燃性試験 
・電気的特性試験 
・抗菌性試験 
・外観 

高分子系張り床材の評価を行う
者の便宜を考慮して,試験方法を
一つのJISにまとめた。また,品
質管理・製品開発などに有用と考
えられる従来JISにある試験方
法を追加した。対応国際規格は内
容に変更ないことを確認し,最新
版を記載した。 

2 引用規格 

3 用語及び
定義 

ISO 23999 
ISO 24343-1 
ISO 24343-2 
ISO 24343-3 
ISO 24344 
ISO 24345 
ISO 24346 
ISO 4918 
ISO 10580 
ISO 23996 
ISO 105-B02 


 
 
 
 
 
 

 
 

JISとほぼ同じ。 追加 

 
削除 

ISO規格にない試験規定を追加したため
用語及び定義に追加した。 
規定内容から定義が明白な用語はこの規
格から削除した。 

実質上の差異はなく,ISO規格の
見直し時に報告することを検討
する。 

5

A

 1

4

5

4

2

0

1

6

background image

50 

A 1454:2016  

(I)JISの規定 

(II)国際 
規格番号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条ごとの評
価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的差
異の理由及び今後の対策 

箇条番号 
及び題名 

内容 

箇条 
番号 

内容 

箇条ごと 
の評価 

技術的差異の内容 

4 試験項目 

注記3全て 

− 

− 

追加 

試験方法を一つのJISにまとめ22の試験
項目及び適用試験箇条を一覧表示した。 

高分子系張り床材の評価を行う
者の便宜を考慮したものであり
実質上の差異はなく,ISO規格の
見直し時に報告することを検討
する。 

5 共通事項 

− 

− 

− 

追加 

試験方法を一つのJISにまとめ試験片の
寸法,試験片数,試験片の養生時間など
を規定した箇条を追加した。 

6 床タイル
の寸法 

6.2 測定機器 

ISO 24346 
ISO 24342 

4〜8 

規定内容は,JIS
とほぼ同じ。 

追加 

JISでは,ISO規格に規定のない従来から
厚さ測定機器として使用しているマイク
ロメータを厚さ測定機器として追加し,
また,使用する測定機器にJISを引用する
ことで明確化した。 

ISO規格に対する追加及び変更
は従来からJISで用いているも
のであり品質上の問題がないこ
とによって決定したものである。
特に,湿度条件は,基本的に品質
性能が湿度に影響しないことも
あり,変更した。ISO規格の見直
し時に報告することを検討する。 

6.3 試験室の温度
及び湿度 

変更 

湿度条件は,我が国の気候条件を考慮し
旧規格に近い条件で適正と判断しISO規
格を変更した。 

6.6 長さ及び幅測
定B法の測定手順 

追加 

JISでは,測定に用いるブロックゲージに
JISを引用して明確化した。 

削除 

JISでは,ISO規格の直角度の規定をこの
箇条から削除し,別箇条で規定した。ま
た,辺の直線性は,この試験項目として
は,なじまないと判断し削除した。JISで
は,測定時の圧力については,引用JIS
に規定しており,削除した。 

7 床タイル
の直角度 

7.2 測定機器 

ISO 24342 

4〜8 

規定内容は,JIS
とほぼ同じだ
が,ダイヤルゲ
ージ法を規定し
ている。 

追加 

JISでは,使用する測定機器にJISを引用
することで明確化した。 

ダイヤルゲージ法での測定実績
をISOに確認する。 

7.3 試験室の温度
及び湿度 

変更 

湿度条件は,我が国の気候条件を考慮し
旧規格に近い条件で適正と判断しISO規
格を変更した。 

7.5 測定結果の報
告 

追加 

JISでは,測定結果の報告を具体的に規定
した。 

削除 

ISO規格で規定しているダイヤルゲージ
法を測定実績がないので削除した。 

5

A

 1

4

5

4

2

0

1

6

background image

51 

A 1454:2016  

(I)JISの規定 

(II)国際 
規格番号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条ごとの評
価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的差
異の理由及び今後の対策 

箇条番号 
及び題名 

内容 

箇条 
番号 

内容 

箇条ごと 
の評価 

技術的差異の内容 

8 床シート
の寸法 

8.2 測定機器 

ISO 24346 

4〜8 

規定内容は,JIS
とほぼ同じ。 

追加 

JISでは,ISO規格に規定のない従来から
厚さ測定機器として使用しているマイク
ロメータを厚さ測定機器として追加し,
また,使用する測定機器にJISを引用する
ことで明確化した。 

ISO規格に対する追加及び変更
は従来からJISで用いているも
のであり品質上の問題がないこ
とによって決定したものである。 
ISO規格の見直し時に報告する
ことを検討する。 

8.3 測定時の室内
の温度及び湿度 

変更 

温湿度条件は,我が国の気候条件を考慮
し旧規格に近い条件で適正と判断しISO
規格を変更した。 

8.4.1 測定箇所 

追加 

JISでは,長さの測定箇所を具体的に規定
した。 

8.5 測定結果の報
告 

追加 

JISでは,測定結果の報告を明確に規定し
た。 

8.4.2 測定手順 

ISO 24341 

3〜7 

規定内容は,JIS
とほぼ同じだ
が,直線性(蛇
行)の測定方法
を規定してい
る。 

削除 

JISでは,ISO規格に規定された直線性(蛇
行)の測定方法は,この試験項目として
は,なじまないと判断し,削除した。ま
た,回転距離計によって巻き戻して測定
する方法は,測定の精度に関しての規定
内容が,十分ではないと判断し,削除し
た。 

9 へこみ試
験 

ISO 24343-3 

− 

− 

削除 

JISでは,ISO規格に規定されている載荷
時間(10分)を従来実績から削除した。 

ISO規格の見直し時に報告する
ことを検討する。 

10 残留へこ
み試験 

ISO 24343-1 
ISO 24343-2 

− 

規定内容は,JIS
とほぼ同じ。 

変更 

JISでは,ISO規格に規定された力,載荷
時間及び鋼棒の先端の形状を従来実績か
ら変更した。 
使用する測定機器にJISを引用すること
で明確化した。 

ISO規格の見直し時に報告する
ことを検討する。 

5

A

 1

4

5

4

2

0

1

6

background image

52 

A 1454:2016  

(I)JISの規定 

(II)国際 
規格番号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条ごとの評
価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的差
異の理由及び今後の対策 

箇条番号 
及び題名 

内容 

箇条 
番号 

内容 

箇条ごと 
の評価 

技術的差異の内容 

11 加熱によ
る長さ及び
幅変化試験 

11.2 測定機器 

ISO 23999 

4〜8 

規定内容は,JIS
とほぼ同じだ
が,非接触形光
学台座を用いた
測定方法を規定
している。また,
加熱後の反りの
測定方法を規定
している。 

追加 

使用する測定機器にJISを引用すること
で明確化した。また,恒温機器の寸法を
具体的に規定した。 

11.3 試験室の温度
及び湿度 

変更 

湿度条件は,我が国の気候条件を考慮し
旧規格に近い条件で適正と判断しISO規
格を変更した。 

11.4 a) 測定箇所 

変更 

JISでは,試験片の測定箇所を従来実績か
ら変更した。 

測定箇所及び加熱後の放冷時間
の変更については,試験方法とし
て確立しているものであり実質
上の差異はなく,ISO規格の見直
し時に報告することを検討する。 

11.4 d) 試験片の放
熱 

変更 

試験片の加熱後の放冷時間を従来実績か
ら変更した。 

11.5.2 試験結果の
報告 

追加 

測定結果に使用した測定機器を明記する
規定を追加した。また,試験結果の表示
を明確化した。 

削除 

JISでは,ISO規格で規定している反りの
測定を,従来の実績より接着剤を用いて
施工する床材については必要ないと判断
し削除した。 
寸法測定では,非接触形光学台座を用い
る測定方法は,測定実績がないため削除
した。 

反りの測定方法の削除について
は,接着形タイル及び接着剤で張
り付ける床シートについては,こ
れまでの実績から反りの測定は,
削除してもよいと判断した。 
ISO規格で規定している非接触
形光学台座を用いる測定方法に
よる測定実績をISOに確認する。 

12 吸水によ
る長さ及び
幅変化試験 

− 

− 

− 

追加 

ISO規格はないがJISでは,従来から品質
管理及び製品開発を行う上で重要な試験
方法なので追加した。 

ISO規格の見直し時に報告する
ことを検討する。 

13 熱膨張率
試験 

− 

− 

− 

14 反り試験  

− 

− 

− 

5

A

 1

4

5

4

2

0

1

6

background image

53 

A 1454:2016  

(I)JISの規定 

(II)国際 
規格番号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条ごとの評
価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的差
異の理由及び今後の対策 

箇条番号 
及び題名 

内容 

箇条 
番号 

内容 

箇条ごと 
の評価 

技術的差異の内容 

15 耐汚染性
試験 

15.2 b) 汚染物質 

ISO 26987 

3〜7 

規定内容は,JIS
とほぼ同じ。 

変更 

JISでは,汚染物質として主要なものだけ
を規定しその他は受渡当事者間の協定に
よるとしISO規格を変更した。 

汚染物質は,使用者によって大き
く異なるので受渡当事者間の協
定によることが適切と判断した。
汚染時間及び照度については従
来からの実績があるためISO規
格を変更した。 

15.2 c) 照明機器 

変更 

照度については従来からJISで採用して
いる規定としISO規格を変更した。 

15.3 試験室の温度
及び湿度 

変更 

湿度条件は,我が国の気候条件を考慮し
旧規格に近い条件で適正と判断しISO規
格を変更した。 

15.4 b) 試験手順 

追加 

使用する繊維強化セメント板のJISを引
用した。 

15.4 f) 試験手順 

変更 

汚染時間は,これまでの実績から,ISO
規格を変更した。 

15.5 試験結果の報
告 

変更 

試験結果の報告についてはISO規格の表
現が曖昧なので表現方法を変更した。 

試験結果の報告に関するISO規格 
の表現は誤解を招くおそれがあ
るため表現方法を変更した。実質
上の差異はなく,ISO規格の見直
し時に報告することを検討する。 

16 耐光性試
験 

ブルースケール法
及びグレースケー
ル法を規定 

ISO 105-B02  4〜8 

ブルースケール
法を規定。 

追加 

JISでは,従来から実績のあるグレースケ
ール法を規定として追加した。 

従来JISにあり品質管理及び製
品開発を行う上で必要と思われ
る試験方法を追加した。 

変更 

JISでは,照射照度を従来実績から変更し
た。 
湿度条件は,我が国の気候条件を考慮し
旧規格に近い条件で適正と判断しISO規
格を変更した。 

変更した条件については,実質上
の差異はなく,ISO規格の見直し
時に報告することを検討する。 

17 滑り性試
験 

− 

− 

− 

追加 

ISO規格はないがJISでは,従来から品質
管理及び製品開発を行う上で重要な試験
方法なので追加した。 

ISO規格の見直し時に報告する
ことを検討する。 

18 耐摩耗性
試験 

− 

− 

− 

追加 

19 難燃性試
験 

− 

− 

− 

追加 

5

A

 1

4

5

4

2

0

1

6

background image

54 

A 1454:2016  

(I)JISの規定 

(II)国際 
規格番号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条ごとの評
価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的差
異の理由及び今後の対策 

箇条番号 
及び題名 

内容 

箇条 
番号 

内容 

箇条ごと 
の評価 

技術的差異の内容 

20 層間剝離
強度試験 

20.2 a) 引張試験機 ISO 24345 

4〜8 

規定内容は,JIS
とほぼ同じ。 

選択 

JISでは,従来から実績のある剝離速度
200 mm/ minに,ISO規格の剝離速度100 
mm/minを追加し,どちらかを選択するこ
ととした。 

剝離速度200 mm/ minでのデー
タ蓄積があり,剝離速度200 mm/ 
minをJISでは規定したが,最終
的には,ISO規格の規定値に集約
する方向で検討する。 

20.3 試験室の温度
及び湿度 

変更 

湿度条件は,我が国の気候条件を考慮し
旧規格に近い条件で適正と判断しISO規
格を変更した。 

20.4 a) 試験片の剝
離 

追加 

JISでは,試験片を剝離する長さを具体的
に規定した。 

20.5.2 試験結果の
報告 

追加 

JISでは,試験に用いた引張速度を明記す
る規定を追加した。 

21 耐キャス
ター性試験 

ISO 4918 

5〜11 試験の回数を規

定 

変更 

JISでは,高荷重性試験が,従来から品質
管理及び製品開発を行う上で重要な試験
方法なので追加した。 

ISO規格の見直し時に報告する
ことを検討する。 

5

A

 1

4

5

4

2

0

1

6

background image

55 

A 1454:2016  

(I)JISの規定 

(II)国際 
規格番号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条ごとの評
価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的差
異の理由及び今後の対策 

箇条番号 
及び題名 

内容 

箇条 
番号 

内容 

箇条ごと 
の評価 

技術的差異の内容 

22 柔軟性試
験 

22.2 測定機器 

ISO 24344 

4〜8 

規定内容は,JIS
とほぼ同じだ
が,たわみ性の
測定方法を規
定。 

変更 

JISでは,柔軟性測定用マンドレルの直径
を10 mmから120 mmまでの12種類に従
来実績からISO規格の規定を変更した。 

柔軟性測定用マンドレルの直径
の変更は,これまでの実績から判
断して変更した。 

22.3 試験室の温度
及び湿度 

変更 

湿度条件は,我が国の気候条件を考慮し
旧規格に近い条件で適正と判断しISO規
格を変更した。 

温度,湿度及び静置時間について
もこれまでの実績から判断して
変更した。 

22.4.1 試験片の試
験室での静置時間 

変更 

試験室の温度条件及び試験片の試験室で
の静置時間については,性能への影響度
を試験し,また,これまでの実績から判
断し,使用者の利便性を考慮してISO規
格を変更した。 

ISO規格の見直し時に報告する
ことを検討する。 

削除 

JISでは,ISO規格で規定しているたわみ
性の試験を従来実績から試験する必要が
ないと判断し削除した。 

ISO規格から削除した,たわみ性
の試験は,これまでの実績から,
たわみ性が品質性能として問題
になったことがなく,柔軟性の性
能評価で十分であると判断した
こと,及び使用段階での品質に影
響する性能項目ではないと判断
し削除した。 

23 電気的特
性試験 

− 

− 

− 

追加 

ISO規格はないがJISでは,従来から品質
管理及び製品開発を行う上で重要な試験
方法なので追加した。 

ISO規格の見直し時に報告する
ことを検討する。 

24 揮発性有
機化合物
(VOC)試験 

ISO 10580 

5〜14 規定内容は,JIS

とほぼ同じ。 

変更 

試料負荷率は,我が国で普及している20 
Lチャンバーを考慮し,適正と判断しISO
規格を変更した。 

ISO規格の見直し時に報告する
ことを検討する。 

5

A

 1

4

5

4

2

0

1

6

background image

56 

A 1454:2016  

(I)JISの規定 

(II)国際 
規格番号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条ごとの評
価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的差
異の理由及び今後の対策 

箇条番号 
及び題名 

内容 

箇条 
番号 

内容 

箇条ごと 
の評価 

技術的差異の内容 

25 密度 

25.2.4 c) 測定手順 
25.4.1a) 試験結果
の計算 

ISO 23996 

4〜8 

規定内容は,JIS
とほぼ同じ。 

変更 

JISでは,密度測定A法で,試験片が水中
に浸せきしない試験片の測定が可能とす
るため及びそのことに伴い手順及び結果
の計算方法を変更した。 

ISO規格を変更したのは,密度が
水より低い高分子系張り床材へ
の適用の必要があり密度測定A
法の手順及び結果の計算方法を
変更した。 

25.3.2 b) 厚さ測定
機器 

追加 

JISでは,測定に用いる測定機器にJISを
引用し明確化した。 

ISO規格の見直し時に報告する
ことを検討する。 

25.3.3 試験室の温
度及び湿度 

変更 

湿度条件は,我が国の気候条件を考慮し
旧規格に近い条件で適正と判断しISO規
格を変更した。 

湿度条件は,基本的に品質性能が
湿度に影響しないこともあり,変
更した。 

25.4.2 試験結果の
報告 

変更 

試験結果の報告を明確化した。 

26 抗菌性試
験 

− 

− 

− 

追加 

ISO規格はないがJISでは,従来から品質
管理及び製品開発を行う上で重要な試験
方法なので追加した。 

ISO規格の見直し時に報告する
ことを検討する。 

27 外観 

− 

− 

− 

28試験報告
書 

ISO 105-B02 
ISO 4918 
ISO 10580 
ISO 23996 
ISO 23999 
ISO 24341 
ISO 24342 
ISO 24343-1 
ISO 24343-2 
ISO 24343-3 
ISO 24344 
ISO 24345 
ISO 24346 
ISO 26987 

10 
12 
15 

10 

10 
10 
10 
10 

10 
10 

規定内容は,JIS
とほぼ同じ。 

追加 

高分子系張り床材の評価を行う者の便宜
を考慮して,試験報告書の項目を一つの
箇条にまとめた。 

ISO規格の見直し時に報告する
ことを検討する。 

5

A

 1

4

5

4

2

0

1

6

background image

57 

A 1454:2016  

JISと国際規格との対応の程度の全体評価:(ISO 105-B02:2014,ISO 4918:2009,ISO 10580:2010,ISO 23996:2007,ISO 23999:2008,ISO 24341:2006,ISO 24342:2007
及びAmendment 1:2012,ISO 24343-1:2007,ISO 24343-2:2011,ISO 24343-3:2011,ISO 24344:2008,ISO 24345:2006,ISO 24346:2006及びISO 26987:2008,MOD) 
注記1 箇条ごとの評価欄の用語の意味は,次による。 

− 削除 ················ 国際規格の規定項目又は規定内容を削除している。 
− 追加 ················ 国際規格にない規定項目又は規定内容を追加している。 
− 変更 ················ 国際規格の規定内容を変更している。 
− 選択 ················ 国際規格の規定内容とは異なる規定内容を追加し,それらのいずれかを選択するとしている。 

注記2 JISと国際規格との対応の程度の全体評価欄の記号の意味は,次による。 

− MOD ··············· 国際規格を修正している。 

注記3 国際規格の番号,年号及び名称 

ISO 105-B02:2014,Textiles−Tests for colour fastness−Part B02: Colour fastness to artificial light: Xenon arc fading lamp test 
ISO 4918:2009,Resilient, textile and laminate floor coverings−Castor chair test 
ISO 10580:2010,Resilient, textile and laminate floor coverings−Test method for volatile organic compound (VOC) emissions 
ISO 23996:2007,Resilient floor coverings−Determination of density 
ISO 23999:2008,Resilient floor coverings−Determination of dimensional stability and curling after exposure to heat 
ISO 24341:2006,Resilient and textile floor coverings−Determination of length, width and straightness of sheet 
ISO 24342:2007,Resilient and textile floor-coverings−Determination of side length, edge straightness and squareness of tiles及びAmd 1:2012 
ISO 24343-1:2007,Resilient and laminate floor coverings−Determination of indentation and residual indentation−Part 1: Residual indentation 
ISO 24343-2:2011,Resilient and laminate floor coverings−Determination of indentation and residual indentation−Part 2: Short-term residual indentation of resilient floor 

covering 

ISO 24343-3:2011,Resilient and laminate floor coverings−Determination of indentation and residual indentation−Part 3: Indentation of resilient semi-flexible/vinyl composition 

tiles 

ISO 24344:2008,Resilient floor coverings−Determination of flexibility and deflection 
ISO 24345:2006,Resilient floor coverings−Determination of peel resistance 
ISO 24346:2006,Resilient floor coverings−Determination of overall thickness 
ISO 26987:2008,Resilient floor coverings−Determination of staining and resistance to chemicals 

5

A

 1

4

5

4

2

0

1

6

background image

58 

A 1454:2016  

附属書JB 

(参考) 

技術上重要な改正に関する新旧対照表 

現行規格(JIS A 1454:2016) 

旧規格(JIS A 1454:2010) 

改正理由 

箇条番号 
及び題名 

内容 

箇条番号 
及び題名 

内容 

4 試験項目 変更した内容は,次のとおり。 

16 試験方法の名称を変更 
 

退色性試験方法を耐光性試験方法に変更 

19 試験方法の名称を変更 
 

防炎性試験方法を難燃性試験方法に変更 

26 抗菌性試験を追加した。 
27 外観を追加した。 

4 試験項目 16 退色性試験を規定 

19 防炎性試験を規定 
・ 抗菌性試験の規定なし。 
・ 外観の規定なし。 

a) JIS A 5705の3.4(安定剤)で定義してい

る語句と整合性を図るために,試験名称を
耐光性に変更した。 

b) JIS A 5705の難燃性の表示と整合させるた

め,試験名称を難燃性に変更した。 

c) ビニル系床材の機能として抗菌性床材が

あり,試験項目に抗菌性試験を追加した。 

d) 外観を追加した。 

5.2.2 試験
片の採取 

a) 床タイルの試験片(へこみ,残留へこみ,耐

汚染性,耐光性及び密度)の採取位置の図2 a)
を追加し,表2に試験片の寸法及び試験片の
数量を規定 

図2 a) 床タイルの試験片の採取位置 

5.2.2 試験
片の採取 

a) 床タイルの試験片の採取位置の

図がない。 

a) 床タイルの試験片の採取の位置,試験片の

寸法及び数量を明確化した。 

5

A

 1

4

5

4

2

0

1

6

background image

59 

A 1454:2016  

現行規格(JIS A 1454:2016) 

旧規格(JIS A 1454:2010) 

改正理由 

箇条番号 
及び題名 

内容 

箇条番号 
及び題名 

内容 

b) 床シートの試験片(へこみ,残留へこみ,加

熱・吸水による長さ及び幅変化,耐汚染性,
耐光性及び密度)の採取位置の図2 b)を追加
し,表3に試験片の寸法及び試験片の数量を
規定 

図2 b) 床シートの試験片の採取位置 

b) 床シートの試験片の採取位置の

図がない。 

b) 床シートの試験片の採取の位置,試験片の

寸法及び数量を明確化した。 

5.2.3 試験
片の養生 

表4に試験片の養生条件を規定 
a) 床タイルの寸法及び床タイルの直角度の養

生時間を2時間以上と規定 

b) 床シートの寸法を,温度3〜43 ℃,湿度30

〜90 %と規定 

c) 耐摩耗性試験の湿度を40〜80 %と規定 
d) 難燃性試験の養生時間を24時間以上と規定 
e) 抗菌性試験の養生条件はJIS Z 2801による。 
f) 外観として温度3〜43 ℃,湿度30〜90 %と

規定 

5.2.3 試験
片の養生 

表4に試験片の養生条件を規定。 
a) 床タイルの寸法及び床タイルの

直角度の養生時間を12時間以上
と規定 

b) 床シートの寸法を温度23±

20 ℃,湿度(65±25)%と規定 

c) 耐摩耗性試験の湿度を(60±20)%

と規定 

d) 防炎性試験の養生時間を12時間

以上と規定 

e) 抗菌性試験の規定なし。 
f) 外観の規定なし。 

a) 床タイルの寸法及び床タイルの直角度の

養生時間について短縮できることを確認
し,養生時間を2時間以上とした。 

b) 我が国の冬期において湿度が30 %近くに

下がることを確認し,湿度を30〜90 %に
変更した。 

c) 湿度条件(60±20)%を40〜80 %とした。 
d) 難燃性試験の養生時間を変更した。 
e) 抗菌性試験の養生条件はJIS Z 2801によ

る。 

f) 外観として温度3〜43 ℃,湿度30〜90 %

とした。 

5

A

 1

4

5

4

2

0

1

6

background image

60 

A 1454:2016  

現行規格(JIS A 1454:2016) 

旧規格(JIS A 1454:2010) 

改正理由 

箇条番号 
及び題名 

内容 

箇条番号 
及び題名 

内容 

6.4 厚さ測
定手順 

a) 床タイルの厚さは,a)に規定した測定箇所4

か所の平均値を試験片1個の厚さとし,試験
片3個以上の厚さを平均した値を試料の厚さ
と規定 

6.4 厚さ測
定手順 

a) 床タイルの厚さは,6.3に規定し

た試験室で6.2 a) に規定した測
定器を用いてa)に規定した測定
箇所を測定し,それを平均した値
を試験片の測定値と規定 

a) 床タイルの厚さの測定手順及び厚さの測

定値について明確化した。 

6.5 長さ及
び幅測定A
法の測定手
順 

a) 長さ及び幅は,a)に規定した測定箇所3か所

の平均値を試験片1個の長さ又は幅とし,試
験片3個以上の値を平均した値をそれぞれ試
料の長さ及び幅と規定 

6.5 長さ及
び幅測定A
法の測定手
順 

a) 長さ及び幅は,6.3に規定した試

験室で,6.2 b)に規定した測定器
を用いてa)に規定した測定箇所
を測定し,それを平均した値を試
験片の測定値とする。 

a) 床タイルの長さ及び幅の測定手順及び長

さ及び幅の測定値について明確化した。 

6.6 長さ及
び幅測定B
法の測定手
順 

a) 長さ及び幅は,測定箇所3か所の平均値を試

験片1個の長さ又は幅とし,試験片3個以上
の値を平均した値をそれぞれ試料の長さ及
び幅と規定 

6.6 長さ及
び幅測定B
法の測定手
順 

a) 長さ及び幅は,各測定箇所の測定

値を平均した値とする。 

a) 床タイルの長さ及び幅の測定手順及び長

さ及び幅の測定値について明確化した。 

8.3 測定時
の室内の温
度及び湿度 

a) 床シートの寸法測定時の温度3〜43 ℃,湿度

30〜90 %と規定 

8.3 測定時
の室内の温
度及び湿度 

a) 床シートの寸法測定時の温度23

±20 ℃,湿度(65±25)%と規定 

a) 冬期において湿度が30 %近くに下がるこ

とから湿度30〜90 %とした。 

9.3 へこみ
試験B法 

a) 温度23±2 ℃,湿度(50±10)%,又は温度

45±2 ℃,湿度(50±10)%の試験室で行う
と規定 

9.3 へこみ
試験B法 

a) 温度23±2 ℃,湿度(50±10)%

の試験室で行うと規定 

a) 水の影響を受けるリノリウムの測定を考

慮し,温度23±2 ℃,湿度(50±10)%に
加え温度45±2 ℃,湿度(50±10)%の条
件を付け加えた。 

10.2 残留
へこみ試験
A法 

10.2.2 測定機器 
厚さ測定機器としてJIS B 7502に規定する最小
目盛が0.01 mmのマイクロメータを追加 

10.2 残留
へこみ試験
A法 

10.2.2 測定機器 
最小目盛が0.01 mmのダイヤルゲー
ジを用いて行うよう規定 

a) A法での測定において,マイクロメータで

の測定も可能とした。 

15 耐汚染
性試験 

15.2 機器など 
a) 工業用アルコールに注釈を加えた。 
15.5 試験結果の報告 
結果の報告として,影響がない場合は,影響なし
と記載し,影響があった場合は,その状態を記載
すると規定 

15 耐汚染
性試験 

15.2 器具など 
a) 工業用アルコールの注釈なし 
15.5 試験結果の表示 
a) 影響がない場合は,0と表示し,

影響があった場合には,1と表示
すると規定 

a) “工業用アルコールはエチルアルコール,

変性アルコールなどをいう”を追加した。 

a) 耐汚染性試験に関しJIS A 5705と整合を

とった。 

5

A

 1

4

5

4

2

0

1

6

background image

61 

A 1454:2016  

現行規格(JIS A 1454:2016) 

旧規格(JIS A 1454:2010) 

改正理由 

箇条番号 
及び題名 

内容 

箇条番号 
及び題名 

内容 

19 難燃性
試験 

a) 難燃性試験 
b) 図19 燃焼試験箱 詳細図追記 
c) 測定機器 恒温乾燥器追加 
d) 火源 条件を追記 
e) 図20 けい酸カルシウム板追記 
f) 図21 火源 詳細図追記 
g) 試験片の採取及び調整 試験室を追加 
h) 残炎時間の測定 詳細を明記 

19 防炎性
試験 

a) 防炎性試験 
b) 図19 燃焼試験箱 
c) 測定機器 
d) 火源装置 
e) 図20 押さえ枠 
f) 図21 火源装置 
g) − 
h) 残炎時間の測定 

・ 消防法に準拠し,詳細を追加した 

a) 名称変更 
b) 燃焼試験箱 詳細図追記 
c) 試験片養生用に恒温乾燥器を追加 
d) 火源条件を追記 
e) けい酸カルシウム板追記 
f) 火源 詳細図追記 
g) 試験片の採取及び調整 試験条件を追加 
h) 残炎時間の測定詳細を明記 

23 電気的
特性試験 

a) 表面電気抵抗試験を追加した。 

23 電気的
特性試験 

a) 表面電気抵抗試験の規定なし。 

a) 表面電気抵抗試験を追加した。 

26 抗菌性
試験 

a) 抗菌性試験を追加した。 

− 

a) 抗菌性試験の規定なし。 

a) JIS Z 2801を引用し追加した。 

27 外観 

a) 外観を追加した。 

欠点 
区分 

欠点の種類 

結果の判定 

結果の

報告a) 

欠け(裂けた箇
所及び切断箇
所を含む。),ひ
び割れ,折れし
わ,穴,剝離 

いずれの欠
点も目立つ
ものとして
確認されな
い 

なし 

光沢及び色調
の不ぞろい,汚
れ,きず,異物
の混入 

いずれの欠
点も目立つ
ものとして
確認されな
い 

なし 

注a) 欠点があった場合,その状態を記載する。 

− 

a) 外観の規定なし。 

a) JIS A 5705を引用し追加した。 

5

A

 1

4

5

4

2

0

1

6