日本工業規格
JIS
A
1407
-1994
床の滑り試験方法(振子形)
Method of test for floor slipperiness (Pendulum type)
1.
適用範囲 この規格は,床仕上げ材料の滑り抵抗係数を,振子形床滑り試験機(以下,試験機という。)
によって測定する方法について規定する。
備考1. この規格の引用規格を,次に示す。
JIS B 0601
表面粗さ−定義及び表示
JIS G 4304
熱間圧延ステンレス鋼板及び鋼帯
2.
この規格の中で{ }を付けて示してある単位及び数値は,従来単位によるものであって,
参考値である。
2.
試験片
2.1
試験片の形状及び寸法は,
図 1 のとおりとする。
図 1
2.2
方向又は部分によって滑り抵抗係数に差があると予想されるものについては,それぞれについて試
験片を準備する。
2.3
試験片は,試験前に 20±3℃の室内に 24 時間以上放置する。
3.
試験機
3.1
この試験に使用する試験機は,
図 2 に示すような構造とする。
2
A 1407-1994
図 2
3.2
ハンマ及び試験片支持台
3.2.1
ハンマ及び試験片支持台は,滑り試験を行った場合,各部にくるい・その他の支障を生じないよう
に組み立てられなければならない。
備考 この場合,滑りによって消費されるエネルギーが試験機の最大振り上がり位置のエネルギーの
85%
以上に達するすべり試験を行って,各部を検査する。
3.2.2
滑り片は,ステンレス鋼(JIS G 4304 に規定する SUS304)製で,厚さ約 6mm,幅 40.00±0.05mm,
長さ約 40mm の直方体とし,
試験片と接する先端は半径 3.00±0.02mm とし,
先端の表面仕上げは JIS B 0601
に規定する粗さの範囲が 0.8
µm 以下のラップ仕上げとする。滑り片は,試験片とのなす角度が約 20°とな
るようにハンマ本体に固定する(
図 3,図 4)。
3
A 1407-1994
図 3
図 4
3.2.3
滑り片の先端の丸みの中心点は,
図 3 に示すように,スペーサをとった場合,ハンマの軸の中心線
と一致しなければならない。
3.2.4
ハンマの質量は,約 3.8kg とする。
3.2.5
スペーサをとった場合,滑り片と試験片との接触距離は 90±5mm とする。
4
A 1407-1994
3.2.6
滑り片が試験片に接触する直前の滑り片の速度は,約 2.5m/s とする。
3.2.7
ハンマのばね力は,スペーサを挿入しない場合 14.7N {1.5kgf},スペーサを挿入した場合 44.1N {4.5
kgf}
になるようにする。ただし,スペーサは,厚さ 3.00±0.03mm の鋼製とする。
3.2.8
滑り片と試験片との接触する線は,滑り方向に直角で,かつ,水平でなければならない。
3.2.9
試験片支持台は,平らで,かつ,試験片が移動しないように試験片押さえで支持できる構造とする。
3.2.10
試験片支持台は,厚さ 5mm の鋼製とし,試験片押さえ上板の中心部に幅約 80mm,長さ約 200mm
の切り抜き窓をもうける。
3.2.11
ハンマを持ち上げ位置から振り下げ,最初の振り上がり位置と,次の一往復後の振り上がり位置と
をエネルギー目盛で測定して求め,両者の差が最大消費エネルギーの 1%を超えてはならない。
3.3
目盛板
3.3.1
目盛板には,滑りによって消費されるエネルギー量を示す目盛と角度目盛とを付ける。
3.3.2
目盛板,指針回転軸及びハンマの回転軸の各中心相互間の偏心は,0.5mm を超えてはならない。
4.
試験
4.1
試験片は,試験に際し,移動しないよう支持台に固定する。
4.2
試験は,次の順序で行う。
4.2.1
試験片支持台を水平に保つようレベル用ねじで調整した後,スペーサを所定の位置に挿入する。
4.2.2
試験片に滑り片が正確に線接触しているかどうかを確かめる。
4.2.3
試験片に滑り片が正確に線接触する状態で,所定の持ち上げ位置からハンマを振り下げ,そのとき
滑り抵抗があってはならない。
4.2.4
スペーサの取り外し,持ち上げ位置からハンマを振り下げ,そのときの振り上がり位置の目盛を読
む。
4.2.5
接触部の表面に甚だしいきずのある滑り片を再使用してはならない。
4.2.6
試験は,20±3℃の室内で行う。
備考 従来単位による試験装置を用いて試験する場合の国際単位系 (SI) による数値への換算は,次
による。
1kgf
=9.80N
5.
床滑り抵抗係数の算出 床滑り抵抗係数の算出は,次の式による。
D
P
E
U
⋅
=
ここに,
U
: 床滑り抵抗係数
P
: ばね力 (N) {kgf}=
2
}
kgf
5
.
4
{
N
1
.
44
}
kgf
5
.
1
{
N
7
.
14
+
=
29.4N {3 kgf} (
3.2.7
)
D
:
滑り片の接触距離
(cm) (
3.2.5
)
E
:
ハンマの振り上がり位置の目盛
(N
・
cm) {kgf
・
cm} (
4.2.4
)
5
A 1407-1994
建築部会 床すべり試験方法専門委員会 構成表(昭和 63 年 4 月 1 日改正のとき)
氏名
所属
(委員会長)
狩 野 春 一
明治大学大学院
波多野 一 郎
千葉大学工学部建築学科
吉 岡 丹
東北大学工学部建築学科
岸 谷 孝 一
東京大学工学部建築学科
田 村 恭
早稲田大学理工学部建築学科
斎 藤 次 郎
労働省産業安全研究所
宇 野 英 隆
労働省産業安全研究所
藤 井 正 一
建設省建築研究所
今 泉 勝 吉
建設省建築研究所
丸 一 俊 雄
清水建設株式会社技術研究所
鶴 田 裕
大成建設株式会社技術研究所
高 木 暢太郎
株式会社竹中工務店技術研究所
前 岡 幹 夫
建設省住宅局建築指導課
北 村 昌 敏
通商産業省軽工業局窯業建材課
長 澤 武
工業技術院標準部材料規格課
松 見 成 俊
株式会社上島製作所
山 東 和 郎
建設省住宅局建築指導課
(事務局)
音 羽 五 郎
工業技術院標準部材料規格課
田 村 尹 行
工業技術院標準部材料規格課
熱 海 公 昭
工業技術院標準部材料規格課
(事務局)
牛 島 宏 育
工業技術院標準部材料規格課(平成 6 年 2 月 15 日改正のとき)
荒 井 淳
工業技術院標準部材料規格課(平成 6 年 2 月 15 日改正のとき)