サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

A 1218:2020  

(1) 

目 次 

ページ 

序文 ··································································································································· 1 

1 適用範囲························································································································· 1 

2 引用規格························································································································· 1 

3 用語及び定義 ··················································································································· 1 

4 試験方法の種類及び選択 ···································································································· 1 

4.1 試験方法の種類 ············································································································· 1 

4.2 試験方法の選択 ············································································································· 2 

5 定水位透水試験 ················································································································ 3 

5.1 試験器具 ······················································································································ 3 

5.2 試料及び供試体の作製 ···································································································· 4 

5.3 供試体の飽和度を高める方法 ··························································································· 5 

5.4 試験方法 ······················································································································ 5 

5.5 計算 ···························································································································· 6 

6 変水位透水試験 ················································································································ 7 

6.1 試験器具 ······················································································································ 7 

6.2 試料及び供試体の作製 ···································································································· 8 

6.3 供試体の飽和度を高める方法 ··························································································· 8 

6.4 試験方法 ······················································································································ 8 

6.5 計算 ···························································································································· 8 

7 報告······························································································································· 9 

附属書A(参考)技術上重要な改正に関する新旧対照表 ····························································· 10 

A 1218:2020  

(2) 

まえがき 

この規格は,産業標準化法第16条において準用する同法第12条第1項の規定に基づき,公益社団法人

地盤工学会(JGS)から,産業標準原案を添えて日本産業規格を改正すべきとの申出があり,日本産業標

準調査会の審議を経て,国土交通大臣が改正した日本産業規格である。これによって,JIS A 1218:2009は

改正され,この規格に置き換えられた。 

この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。 

この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権に抵触する可能性があることに注意

を喚起する。国土交通大臣及び日本産業標準調査会は,このような特許権,出願公開後の特許出願及び実

用新案権に関わる確認について,責任はもたない。 

日本産業規格          JIS 

A 1218:2020 

土の透水試験方法 

Test methods for permeability of saturated soils 

序文 

この規格は,1961年に制定され,その後6回の改正を経て今日に至っている。前回の改正は2009年に

行われたが,その後のJIS A 0207に基づく表記,用語の変更などに対応するために改正した。 

なお,対応国際規格は現時点で制定されていない。また,技術上重要な改正に関する旧規格との対照を

附属書Aに記載する。 

適用範囲 

この規格は,飽和状態にある土の層流状態における透水係数を求める方法について規定する。 

引用規格 

次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの

引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS A 0207 地盤工学用語 

JIS A 1201 地盤材料試験のための乱した土の試料調製方法 

JIS A 1202 土粒子の密度試験方法 

JIS A 1203 土の含水比試験方法 

JIS A 1210 突固めによる土の締固め試験方法 

JIS B 7507 ノギス 

用語及び定義 

この規格で用いる主な用語及び定義は,JIS A 0207による。 

試験方法の種類及び選択 

4.1 

試験方法の種類 

試験方法は,次の2種類とする。 

a) 定水位透水試験 定水位透水試験は,一定の断面及び長さをもつ供試体の中を,一定の水位差の下で

一定時間内に浸透する水量を測定する。定水位透水試験の例を,図1に示す。 

background image

A 1218:2020  

L:供試体の長さ 
h:水位差 

図1−定水位透水試験の例 

b) 変水位透水試験 変水位透水試験は,一定の断面及び長さをもつ供試体の中を,ある水位差を初期状

態として浸透するときの水位の降下量,及びその経過時間を測定する。変水位透水試験の例を,図2

に示す。 

L:供試体の長さ 
h1:時刻t1における水位差 
h2:時刻t2における水位差
t1:測定開始時刻 
t2:測定終了時刻 

図2−変水位透水試験の例 

4.2 

試験方法の選択 

一般に,定水位透水試験は透水係数の比較的大きい土に,変水位透水試験は透水係数の比較的小さい土

に適用する。両試験の選択の境界は,透水係数k=10−5 m/sを目安とし,供試体の透水係数の概略値は,

試料(土)の種類,粒度などから図3を基に推定する。 

バルブ 

バルブ 

background image

A 1218:2020  

透水係数 k(m/s) 

10−11 

10−10 

10−9 

10−8 

10−7 

10−6 

10−5 

10−4 

10−3 

10−2 

10−1 

100 

透水性 

実質上不透水 

非常に低い 

低い 

中位 

高い 

対応する土の種類 

粘性土 

(C) 

細砂,シルト 

砂−シルト−粘土混合土 

(SF)(S-P)(M) 

砂及びれき(礫) 

(GW)(GP) 

(SW)(SP) 

(G-F) 

清浄なれき 

(GW)(GP) 

透水係数を直接 
測定する方法 

特殊な変水位 
透水試験 

変水位透水試験 

定水位透水試験  特殊な変水位 

透水試験 

透水係数を間接的 
に測定する方法 

圧密試験結果から計算 

なし 

清浄な砂及びれきは,粒度と間隙比とか
ら計算 

図3−土の透水性と適用する試験方法との関係[1] 

定水位透水試験 

5.1 

試験器具 

5.1.1 

透水試験器具 

透水試験器具は,次による(図1参照)。 

a) 透水円筒 透水円筒は,試料の最大粒径の10倍以上の内径と長さとをもつもの。ただし,粒径幅の広

い試料に対しては,試料の最大粒径の5倍以上であれば許容してもよい。透水円筒は,通常,内径(100

±0.3)mm,長さ(120±0.3)mmのものを用いる。 

なお,粒径幅の広い試料とは,均等係数Ucが10以上のものをいう。 

b) 給水側水槽 給水側水槽は,給水側の水位を一定に保持できる越流口をもつ円筒の形状とする。 

c) 有孔板 有孔板は,透水円筒内の供試体及びフィルターを保持するための多数の小孔をもつ耐食性板

とする。 

d) フィルター フィルターは,供試体の10倍以上の透水係数をもつ多孔板又は耐食性金網とする。土粒

子の流出を防ぐことができ,その厚さは,供試体長さの0.2倍以下とする。 

e) 越流水槽 越流水槽は,排水側の水位を一定に保持できる越流口をもつ水槽とする。 

f) 

試験用水 試験用水は,試料の種類に応じて,水道水,蒸留水又は脱イオン水のいずれかを用いる。 

なお,必要に応じて,脱気したものを用いる。 

5.1.2 

供試体作製器具 

供試体作製器具は,次による。 

a) ノギス ノギスは,JIS B 7507に規定するもので,最小読取値が0.05 mm以下とする。 

b) はかり はかりは,測定質量に対して0.1 %の質量をはかることができるもの。 

c) 締固め器具 締固め器具は,突固めによる締固めの場合には,JIS A 1210に規定するランマー,振動

締固めの場合には,タンパー及び直ナイフとする。 

d) 含水比測定器具 含水比測定器具は,JIS A 1203に規定するもの。 

5.1.3 

供試体の飽和度を高める装置及び器具 

供試体の飽和度を高める装置及び器具は,次による。 

a) 真空ポンプ 真空ポンプは,真空度80 kPa以上を保持できるもの。 

b) 水浸減圧容器 水浸減圧容器は,供試体を収めた透水円筒を水浸状態に保つ容器で,透明部のある気

密な蓋をもつ(図4参照)。 

background image

A 1218:2020  

図4−水浸減圧容器の例 

c) 減圧吸水装置 減圧吸水装置は,貯水槽,給水瓶,透明アスピレーター瓶などで構成する。この装置

を用いる場合の透水円筒は,その上下端を排水口及び給水口をもつ蓋並びに底板で水密に保持できる

もの(図5参照)。 

図5−減圧吸水装置の例 

5.1.4 

計測器具 

計測器具は,次による。 

a) メスシリンダー メスシリンダーは,測定水量の1/100以下の目盛をもつもの。 

b) ストップウォッチ又は時計 1秒単位で測定できるもの。 

c) 温度計 温度計は,最小目盛1 ℃まで判読できるもの。 

5.2 

試料及び供試体の作製 

試料及び供試体の作製は,次による。 

a) 供試体を締め固めて作製する場合には,JIS A 1201に規定する方法によって得られた試料を,よく混

合して含水比が均一になったものを準備する。 

b) 試料の土粒子の密度ρs(Mg/m3)をJIS A 1202に規定する方法によって求める。 

c) 透水円筒の内径をノギスではかり,断面積A(mm2)を求める。 

A 1218:2020  

d) 透水円筒を有孔板に固定し,フィルターを設置する。 

e) 試料をフィルターの上に入れ,層状に締め固める。各層の厚さは,締固め後の厚さが15.0 mm又は最

大粒径の1.5倍のうちの大きい方とする。JIS A 1210によってモールド内に締め固めた試料は,その

まま透水試験用供試体として使用することができる。 

f) 

締固め後の供試体の長さL(mm)をノギスではかる。 

なお,JIS A 1210によってモールド内に締め固めた試料を,透水試験用供試体として使用する場合

には,フィルターの厚さ分を差し引いて供試体の長さを求める。 

g) 試験前の供試体の質量m(g)をはかる。 

h) 試験前の試料の含水比をJIS A 1203に規定する方法によって求め,試験前の供試体の含水比w(%)

とする。 

i) 

乱さない試料を供試体として用いる場合は,供試体と透水円筒内面との隙間を漏水防止材で密封する。

この場合,供試体の質量m(g),断面積A(mm2)及び長さL(mm)をあらかじめ求めておく。また,

供試体成形時の削りくずから,供試体と同じ含水状態の試料を取り,試験前の含水比w(%)をJIS A 

1203に規定する方法によって求める。 

j) 

供試体の上面にフィルターを設置した後,透水円筒の上部に有孔板を取り付ける。 

5.3 

供試体の飽和度を高める方法 

供試体の飽和度を高めるための方法は,次による。 

a) 一般 次のいずれかの方法によって脱気を行う。用いる水は,煮沸又は減圧によって十分脱気した水

とする。供試体の底部からの水浸によって,十分飽和度を高められる粗砂又はれき(礫)の場合は,

脱気過程を省略してもよい。また,この場合は,脱気水を用いなくてもよい。 

b) 水浸脱気法 水を満たした水浸減圧容器に透水円筒を入れ,真空ポンプで容器内を徐々に減圧する。

透水円筒から気泡が出なくなることを目視で確認した後,容器内の圧力を徐々に大気圧に戻す(図4

参照)。 

c) 吸水脱気法 透水円筒を減圧吸水装置に連結し,真空ポンプによる透水円筒内の減圧操作,及び給水

瓶からの給水操作を交互に,アスピレーター瓶に気泡が出なくなるまで繰り返す(図5参照)。 

5.4 

試験方法 

試験方法は,次による。 

a) 透水円筒の上部に給水側水槽を取り付け,越流水槽に水を満たす。 

b) 給水側水槽に注水して越流口から越流させ,給水側の水位を一定に保つ。 

c) 越流水槽からの越流量がほぼ一定になるのを待って,測定時間Δt(s)の間の流出水量Q(mm3)をメ

スシリンダーではかる。 

d) 給水側水槽の水位と越流水槽の水位との差h(mm)をはかる。 

e) 越流水槽の中の水温T(℃)をはかり,測定時の水温とする。 

f) 

c) 及びe) の操作を繰り返し,3回以上の測定を行う。 

g) 測定終了後,透水円筒から供試体全量を取り出す。 

なお,供試体が余分な水を吸水しないよう十分注意を払う。 

h) 試験後の供試体の含水比wf(%)をJIS A 1203に規定する方法によって求める。ただし,保水性の低

い試料の場合は,省略してもよい。 

なお,試験後の湿潤状態にある供試体全量の質量を測定後,炉乾燥し,試験後の含水比を求めても

よい。 

A 1218:2020  

5.5 

計算 

計算は,次による。計算結果は,本文に記載がある場合を除き,四捨五入によって有効数字3桁に丸め

る。 

a) 供試体の乾燥密度ρd(Mg/m3),間隙比e及び飽和度Sr(%)は,次の式(1),式(2)及び式(3)によって

算出する。 

000

1

100

1

d

×

+

×

×

=

w

L

A

m

ρ

 ························································· (1) 

1

d

s−

=ρρ

e

 ················································································ (2) 

w

s

r

ρ

ρ

×

×

=ew

S

 ··············································································· (3) 

ここに, 

ρd: 乾燥密度(Mg/m3) 

e: 間隙比 

Sr: 飽和度(%) 

m: 供試体の質量(g) 

A: 供試体の断面積(mm2) 

L: 供試体の長さ(mm) 

w: 含水比(%) 

ρs: JIS A 1202によって求めた土粒子の密度(Mg/m3) 

ρw: 水の密度(Mg/m3) 

1/100: %を小数に換算するための係数 

1 000: 単位を換算するための係数 

b) 測定時の水温T(℃)における透水係数kTは,次の式(4)によって算出する。 

000

1

1

×

×

×

=

Τ

t

A

Q

h

L

k

 ································································· (4) 

ここに, 

kT: 温度T ℃における透水係数(m/s) 

h: 水位差(mm) 

Q: 流出水量(mm3) 

Δt: 測定時間(s) 

1/1 000: 単位を換算するための係数 

c) 温度15 ℃における透水係数k15(m/s)は,次の式(5)によって算出する。透水係数k15は,5.4で測定し

た結果から求めた透水係数の算術平均値とする。 

15

15

η

ηΤ

Τ×

=k

k

 ············································································· (5) 

ここに, 

k15: 温度15 ℃における透水係数(m/s) 

ηT: 温度T ℃の水の粘性係数(Pa・s) 

η15: 温度15 ℃の水の粘性係数(Pa・s) 

ηT/η15: 温度15 ℃における透水係数を求めるための補正係数

で,表1から求める。 

background image

A 1218:2020  

表1−温度15 ℃に対するT ℃の粘性係数の比 

温度 
T ℃ 

温度T(℃)の整数1桁目の値 

 0 

1.575 

1.521 

1.470 

1.424 

1.378 

1.336 

1.295 

1.255 

1.217 

1.181 

10 

1.149 

1.116 

1.085 

1.055 

1.027 

1.000 

0.975 

0.950 

0.925 

0.902 

20 

0.880 

0.859 

0.839 

0.819 

0.800 

0.782 

0.764 

0.748 

0.731 

0.715 

30 

0.700 

0.685 

0.671 

0.657 

0.645 

0.632 

0.620 

0.607 

0.596 

0.584 

40 

0.574 

0.564 

0.554 

0.544 

0.535 

0.525 

0.517 

0.507 

0.498 

0.490 

注記 表の見方 21 ℃の場合,縦軸で20を,横軸で1を選択し,縦横で交差した0.859を粘

性係数の比とする。 

d) 試験後の供試体の含水比wf(%)を用いて飽和度Sr(%)を式(1),式(2)及び式(3)に準じて算出する。

ただし,保水性の低い試料の場合は,飽和度の計算を省略してもよい。 

変水位透水試験 

6.1 

試験器具 

6.1.1 

透水試験器具 

透水試験器具は,次による(図2参照)。 

a) 透水円筒 透水円筒は,注水孔のある上蓋及び排水孔のある底板によって内部を気密にできる円筒で,

試料の最大粒径の10倍以上の内径と長さとをもつもの。ただし,粒径幅の広い試料に対しては,試料

の最大粒径の5倍以上であれば許容してもよい。透水円筒は,通常,内径(100±0.3)mm,長さ(120

±0.3)mmのものを用いる。 

なお,粒径幅の広い試料とは,均等係数Ucが10以上のものをいう。 

b) スタンドパイプ スタンドパイプは,長さ1 000 mm程度の透明管で,目盛又は標尺を付けたもの。

試料の透水性に応じて,管の内径が(5±0.3)mm,(20±0.3)mm又は(50±0.3)mmのものを用い

る。 

c) 有孔板 有孔板は,5.1.1 c) による。 

d) フィルター フィルターは,5.1.1 d) による。フィルターに土粒子の侵入が懸念される場合は,供試

体とフィルターとの間に圧縮性の小さな親水性薄膜を用いてもよい。 

e) 貯水槽 

f) 

越流水槽 越流水槽は,5.1.1 e) による。 

g) 試験用水 試験用水は,5.1.1 f) による。 

6.1.2 

供試体作製器具 

供試体作製器具は,5.1.2による。 

6.1.3 

供試体の飽和度を高める装置及び器具 

供試体の飽和度を高める装置及び器具は,5.1.3による。 

6.1.4 

計測器具 

計測器具は,次による。 

a) ストップウォッチ又は時計 1秒単位で測定できるもの。 

b) 温度計 温度計は,最小目盛1 ℃まで判読できるもの。 

A 1218:2020  

6.2 

試料及び供試体の作製 

試料及び供試体の作製は,5.2による。 

6.3 

供試体の飽和度を高める方法 

供試体の飽和度を高める方法は,5.3による。 

6.4 

試験方法 

試験方法は,次による。 

a) 透水円筒の上蓋にスタンドパイプと貯水槽とを連結し,水を満たした越流水槽に沈める。 

b) スタンドパイプの断面積a(mm2)を求め,スタンドパイプに越流水槽の水面からはかった高さh1及

びh2を設定する。 

c) 図2のバルブBを閉じ,バルブAを開いて貯水槽の水をスタンドパイプに満たした後,バルブAを

閉じる。 

d) バルブBを開いて,スタンドパイプの水面がh1(mm)及びh2(mm)を通過した時刻t1及びt2を記録

する。 

e) 越流水槽の中の水温T(℃)をはかり,これを,測定時の水温とする。 

f) 

c) 及びe) の操作を繰り返し,測定時間(t2−t1)(s)の値がほぼ一定となったことを確認した後,3回

以上の測定を行う。 

g) 測定終了後,透水円筒から供試体全量を取り出す。このとき,供試体が余分な水を吸水しないよう十

分注意を払う。 

h) 試験後の供試体の含水比wf(%)をJIS A 1203に規定する方法によって求める。ただし,保水性の低

い試料の場合は,省略してもよい。 

なお,試験後の湿潤状態にある供試体全量の質量を測定してから炉乾燥し,試験後の含水比を求め

てもよい。 

6.5 

計算 

計算は,次による。計算結果は,本文に記載がある場合を除き,四捨五入によって有効数字3桁に丸め

る。 

a) 供試体の乾燥密度ρd(Mg/m3),間隙比e及び飽和度Sr(%)は,式(1),式(2)及び式(3)によって算出

する。 

b) 測定時の水温T(℃)における透水係数kTは,次の式(6)によって算出する。 

(

)

000

1

1

log

303

.2

2

1

10

1

2

×

×

×

×

×

=

Τ

h

h

t

t

A

L

a

k

·········································· (6) 

ここに, 

kT: 温度T ℃における透水係数(m/s) 

a: スタンドパイプの断面積(mm2) 

L: 供試体の長さ(mm) 

A: 供試体の断面積(mm2) 

t1: 測定開始時刻 

t2: 測定終了時刻 

t2−t1: 測定時間(s) 

h1: 時刻t1における水位差(mm) 

h2: 時刻t2における水位差(mm) 

2.303: 対数の底の変換による係数 

1/1 000: 単位を換算するための係数 

A 1218:2020  

c) 温度15 ℃における透水係数k15(m/s)は,式(5)によって算出する。透水係数k15は,6.4で測定した結

果から求めた透水係数の算術平均値とする。 

d) 試験後の供試体の含水比wf(%)を用いて飽和度Sr(%)を式(1),式(2)及び式(3)によって算出する。

ただし,保水性の低い試料の場合は,飽和度の計算を省略してもよい。 

報告 

報告は,次による。 

a) 試料の種類,最大粒径(mm)及び土粒子の密度(Mg/m3)[(4.1),(5.1)及び(5.2)]。 

b) 供試体作製方法(5.2)。 

c) 供試体の断面積(mm2),長さ(mm)及び質量(g)(5.2)。 

d) 試験方法の種類(4.1)。 

e) 供試体の飽和度を高めるために用いた方法(5.3)。 

f) 

試験用水の種類(5.1.1)。 

g) 試験時の水温(℃)[(5.4)及び(6.4)]。 

h) 試験前の供試体の含水比(%),間隙比,乾燥密度(Mg/m3)及び飽和度(%)。 

なお,間隙比,乾燥密度については,小数点以下3桁まで求める[(5.2),(5.5),(6.2)及び(6.5)]。 

i) 

試験後の供試体の含水比(%)及び飽和度(%)。ただし,保水性の低い試料の場合は,省略してもよ

い[(5.4),(5.5),(6.4)及び(6.5)]。 

j) 

温度15 ℃における透水係数(m/s)[(5.5)及び(6.5)]。 

k) その他報告事項。 

必要に応じて,試料の均等係数を報告する。 

注記 括弧内の箇条番号は,各事項に関連する箇条である。 

参考文献  

[1] 地盤工学会室内試験規格・基準委員会 編,地盤材料試験の方法と解説,2009年,公益社団法人地盤

工学会 

background image

10 

A 1218:2020  

附属書A 

(参考) 

技術上重要な改正に関する新旧対照表 

現行規格(JIS A 1218:2020) 

旧規格(JIS A 1218:2009) 

改正理由 

箇条番号 
及び題名 

内容 

箇条番号 
及び題名 

内容 

5 定水位透水
試験 
5.1.1 透水試験
器具 
a) 透水円筒 

透水円筒は,通常,内径(100±0.3)mm,長さ
(120±0.3)mmのものを用いる。 

5 定水位透水
試験 
5.1.1 透水試験
器具 
a) 透水円筒 

透水円筒は,試料の最大粒径に比べて十分大き
い内径及び長さをもつ円筒のもので,通常,内
径10 cm及び長さ12 cmとする。 

規定が不明確であるため,土
の透水性に関する安全性向上
という観点では,設計などに
用いる透水係数の決定に課題
があり,透水円筒の寸法及び
寸法公差について明確に規定
した。 

5.5 計算 
c) 

温度15 ℃における透水係数k15(m/s)は,次の
式(5)によって算出する。透水係数k15は,5.4で
測定した結果から求めた透水係数の算術平均値
とする。 

5.5 計算 
c) 

温度15 ℃における透水係数は,次の式(5)によっ
て算出する。 

代表値の求め方が明確でなか
ったことから,透水係数の代
表値の求め方について明記し
た。 

6 変水位透水
試験 
6.1.1 透水試験
器具 
a) 透水円筒 

透水円筒は,通常,内径(100±0.3)mm,長さ
(120±0.3)mmのものを用いる。 

6 変水位透水
試験 
6.1.1 透水試験
器具 
a) 透水円筒 

…,試料の最大粒径に比べて十分大きい内径及
び長さがあるもので,通常,内径10 cm及び長
さ12 cmとする。 

規定が不明確であるため,土
の透水性に関する安全性向上
という観点では,設計などに
用いる透水係数の決定に課題
があり,透水円筒の寸法及び
寸法公差について明確に規定
した。 

6.5 計算 
c) 

温度15 ℃における透水係数k15(m/s)は,式(5)
によって算出する。透水係数k15は,6.4で測定
した結果から求めた透水係数の算術平均値とす
る。 

6.5 計算 
c) 

温度15 ℃における透水係数k15(m/s)は,式(5)
によって算出する。 

代表値の求め方が明確でなか
ったことから,透水係数の代
表値の求め方について明記し
た。 

2

A

 1

2

1

8

2

0

2

0