サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

A 1204:2020  

(1) 

目 次 

ページ 

序文 ··································································································································· 1 

1 適用範囲························································································································· 1 

2 引用規格························································································································· 1 

3 用語及び定義 ··················································································································· 2 

4 試験器具及び試薬 ············································································································· 2 

4.1 試験器具 ······················································································································ 2 

4.2 試薬 ···························································································································· 4 

5 試験の種類 ······················································································································ 4 

6 試料の準備 ······················································································································ 4 

6.1 一般 ···························································································································· 4 

6.2 試料の準備 ··················································································································· 5 

7 粒径が2 mm以上の粒度試験 ······························································································ 5 

7.1 試料 ···························································································································· 5 

7.2 試料の水洗い及び炉乾燥 ································································································· 5 

7.3 粒径が2 mm以上のふるい分析 ························································································· 5 

8 粒径が2 mm未満の粒度試験 ······························································································ 6 

8.1 沈降分析 ······················································································································ 6 

8.2 粒径が2 mm未満のふるい分析 ························································································· 7 

9 粒度の計算 ······················································································································ 8 

9.1 粒径が2 mm以上の粒度試験結果に対する粒度の計算 ··························································· 8 

9.2 粒径が0.075 mm未満の粒度試験結果に対する粒度の計算 ······················································ 8 

9.3 粒径が0.075 mm以上2 mm未満の粒度試験結果に対する粒度の計算 ······································ 12 

9.4 粒径加積曲線 ··············································································································· 13 

9.5 均等係数及び曲率係数の計算 ·························································································· 13 

10 報告 ···························································································································· 14 

附属書A(参考)校正及び点検 ······························································································ 15 

附属書JA(参考)JISと対応国際規格との対比表 ······································································ 16 

附属書JB(参考)技術上重要な改正に関する新旧対照表 ···························································· 28 

A 1204:2020  

(2) 

まえがき 

この規格は,産業標準化法第16条において準用する同法第12条第1項の規定に基づき,公益社団法人

地盤工学会(JGS)から,産業標準原案を添えて日本産業規格を改正すべきとの申出があり,日本産業標

準調査会の審議を経て,国土交通大臣が改正した日本産業規格である。これによって,JIS A 1204:2009は

改正され,この規格に置き換えられた。 

この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。 

この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権に抵触する可能性があることに注意

を喚起する。国土交通大臣及び日本産業標準調査会は,このような特許権,出願公開後の特許出願及び実

用新案権に関わる確認について,責任はもたない。 

日本産業規格          JIS 

A 1204:2020 

土の粒度試験方法 

The method for particle size distribution of soils 

序文 

この規格は,2016年に第1版として発行されたISO 17892-4を基とし,日本国内においては土層構成が

複雑であること,及び軟弱地盤を含めた地盤全般に対してこの規格から得られた試験結果に基づく設計体

系が確立していることを考慮し,技術的内容を変更して作成した日本産業規格である。 

なお,この規格で点線の下線を施してある箇所は,対応国際規格を変更している事項である。変更の一

覧表にその説明を付けて,附属書JAに示す。また,技術上重要な改正に関する旧規格との対照を附属書

JBに記載する。 

適用範囲 

この規格は,高有機質土以外の土で,かつ,目開き75 mmのふるいを通過した土の粒度を,求める試験

方法について規定する。 

注記 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。 

ISO 17892-4:2016,Geotechnical investigation and testing−Laboratory testing of soil−Part 4: 

Determination of particle size distribution(MOD) 

なお,対応の程度を表す記号“MOD”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“修正している”

ことを示す。 

引用規格 

次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの

引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS A 0207 地盤工学用語 

JIS A 1201 地盤材料試験のための乱した土の試料調製方法 

JIS A 1202 土粒子の密度試験方法 

注記 対応国際規格:ISO 17892-3,Geotechnical investigation and testing−Laboratory testing of soil−

Part 3: Determination of particle density 

JIS A 1203 土の含水比試験方法 

注記 対応国際規格:ISO 17892-1,Geotechnical investigation and testing−Laboratory testing of soil−

Part 1: Determination of water content 

JIS A 1205 土の液性限界・塑性限界試験方法 

JIS B 7507 ノギス 

JIS R 3503 化学分析用ガラス器具 

A 1204:2020  

JIS R 3505 ガラス製体積計 

注記 対応国際規格:ISO 4788,Laboratory glassware−Graduated measuring cylinders 

JIS Z 8801-1 試験用ふるい−第1部:金属製網ふるい 

注記 対応国際規格:ISO 3310-1,Test sieves−Technical requirements and testing−Part 1: Test sieves of 

metal wire cloth 

用語及び定義 

この規格で用いる主な用語及び定義は,JIS A 0207によるほか,次による。 

3.1 

分散(dispersion) 

凝集して塊状となった土粒子をときほぐす,機械的処理又は化学的処理。 

試験器具及び試薬 

4.1 

試験器具 

試験器具は,次による。 

注記 試験器具の校正及び点検方法は,附属書Aを参照。 

a) ふるい ふるいは,JIS Z 8801-1に規定する金属製網ふるいで,目開き75 μm,106 μm,250 μm,425 

μm,850 μm,2 mm,4.75 mm,9.5 mm,19 mm,26.5 mm,37.5 mm,53 mm及び75 mmのもの。 

b) 浮ひょう 浮ひょうは,密度0.995 Mg/m3から1.050 Mg/m3までの間に0.001 Mg/m3ごとに目盛線を付

けたもの,又は密度0.995 0 Mg/m3から1.030 0 Mg/m3までの間に0.000 5 Mg/m3ごとに目盛線を付けた

もの。 

注記 従来,密度の単位として用いられてきたg/cm3は,Mg/m3と同じ数値を示す。 

c) 分散装置 分散装置は,土粒子の機械的分散を十分に達成できるもの(図1参照)。 

background image

A 1204:2020  

単位 mm 

a) かくはん機及び分散容器 

b) かくはん機の先端 

c) 分散容器 

図1−分散装置の例 

d) メスシリンダー メスシリンダーは,断面積が一定で,直径が浮ひょう最大断面のおおよそ2倍とし,

浮ひょうを浮かべるのに十分な長さをもつJIS R 3505に規定する呼び容量250 mL及び1 000 mLのも

の。ただし,呼び容量1 000 mLのメスシリンダーは,1 000 mLの目盛線だけのものでもよい。 

e) 温度計 温度計は,0.1 ℃まで判読できるもの。 

f) 

恒温水槽 恒温水槽は,メスシリンダー内に入れた土粒子懸濁液の温度を一定に保持できるもの。た

だし,沈降分析を恒温室内で実施する場合には必要としない。 

g) ビーカー ビーカーは,JIS R 3503に規定する呼び容量500 mL以上のもの。 

h) はかり はかりは,表1に示す最小読取値まではかることができるもの。 

表1−試料の質量測定に用いるはかりの最小読取値 

単位 g 

試料の質量 

最小読取値 

10未満 

0.001 

10以上 

100未満 

0.01 

100以上 1 000未満 

0.1 

 1 000以上 

i) 

ノギス ノギスは,JIS B 7507に規定するもので,最小読取値が0.05 mm以下のもの。 

j) 

含水比測定器具 含水比測定器具は,JIS A 1203に規定するもの。 

k) ときほぐし器具 

l) 

ゴムへら 

background image

A 1204:2020  

m) 時計 1秒単位で測定できるもの。 

n) デシケーター デシケーターは,JIS R 3503に規定するもの,又はこれと同等の機能をもつ容器で,

シリカゲル,塩化カルシウムなどの吸湿剤を入れたもの。 

o) 恒温乾燥炉 恒温乾燥炉は,空気循環式で炉内の温度を(110±5)℃に保持できるもの。 

4.2 

試薬 

試薬は,次による。 

a) 過酸化水素 過酸化水素は,6 %溶液を用いる。 

b) 分散剤 分散剤は,へキサメタりん酸ナトリウム溶液で,ヘキサメタりん酸ナトリウム約20 gを20 ℃

の蒸留水100 mL中に溶かしたものを用いる。 

なお,分散剤は,土粒子の化学的分散を達成し得るものとし,ヘキサメタりん酸ナトリウム溶液の

代わりに,ピロりん酸ナトリウム溶液,トリポリりん酸ナトリウム溶液などを用いてもよい。 

c) 蒸留水 

試験の種類 

試験の種類は,次による。粒度試験の順序を,図2に示す。 

a) 粒径が2 mm以上の粒度試験 粒径が2 mm以上の粒度試験は,ふるい分析で,目開き2 mmのふる

いに残留した土粒子に対して適用する。 

b) 粒径が2 mm未満の粒度試験 粒径が2 mm未満の粒度試験は,沈降分析及びふるい分析で,目開き2 

mmのふるいを通過した土粒子に対して適用する。ただし,粒径が0.075 mm未満の範囲の粒度を必要

としない場合には,沈降分析を省略してもよい。 

注a) 粒径が0.075 mm未満の範囲の粒度を必要としない場合には,沈降分析を省略してもよい。 

図2−試験の順序 

試料の準備 

6.1 

一般 

粒径が2 mm以上の粒度試験に用いる試料及び粒径が2 mm未満の粒度試験に用いる試料に分ける。た

[箇条5 a)]

[箇条5 b)] 

a) 

background image

A 1204:2020  

だし,試料が目開き2 mmのふるいを全て通過する場合,6.2のb)〜d) を省略し,その試料を粒径が2 mm

未満の粒度試験に用いる。 

6.2 

試料の準備 

試料の準備は,次による。 

a) JIS A 1201に規定する方法によって分取した湿潤試料又は空気乾燥試料を用いる。試験に必要とする

試料の量は,試料の最大粒径の目安に応じて,表2に示す質量を目安とする。また,沈降分析を実施

する場合は,2 mmふるい通過分の炉乾燥質量が少なくとも,粗粒土では115 g,細粒土では65 g程度

確保できるようにする。試験は,対象とする試料について最低1回行う。試料に目開き75 mmのふる

いに残留した石分が含まれる場合は,その質量分率(%)も求めることが望ましい。 

表2−試料の最大粒径に応じた質量の目安 

試料の最大粒径 

mm 

試料の質量 

75 

30 000 

37.5 

6 000 

19 

1 500 

4.75 

400 

200 

b) 試料から約1/4をとり,その含水比w(%)を求める。 

c) 残りの試料の全量(以下,全試料という。)を粒度試験用試料とし,その質量m(g)をはかる。 

d) 全試料を目開き2 mmのふるいでふるい分け,残留分を粒径が2 mm以上の粒度試験に用い,通過分

を粒径が2 mm未満の粒度試験に用いる。ふるい分けのときに,ふるいに残留する粗大粒子の表面に

付着している細粒分を目視で確認されなくなるまで通過させる。湿潤状態の粘性土で試験を実施する

場合は,適量の水を加え,JIS A 1201に規定する裏ごしによって,ふるい分ける。 

粒径が2 mm以上の粒度試験 

7.1 

試料 

試料は,目開き2 mmのふるいに残留した全量とする。 

7.2 

試料の水洗い及び炉乾燥 

試料の水洗い及び炉乾燥は,次による。 

a) 試料を目開き2 mmのふるいの上で水洗いし,目開き2 mmのふるい通過分の土粒子を十分に洗い流

す。 

b) ふるいに残留した試料の全量を(110±5)℃で一定の質量になるまで炉乾燥し,その質量ms0(g)を

はかる。 

なお,一定の質量とは,1時間乾燥させたときに,乾燥前後の質量変化が0.1 %未満であればよい。 

7.3 

粒径が2 mm以上のふるい分析 

試料のふるい分析は,次による。 

a) 炉乾燥試料の全量を目開き75 mm,53 mm,37.5 mm,26.5 mm,19 mm,9.5 mm及び4.75 mmのふる

いを用いてふるい分ける。ふるい分けは,連続した1分間のふるい分けで通過分が残留分の約1 %以

下になるまで行う。ふるい分けでは,ふるいに振動を与えながらふるいを上下及び水平方向に動かし,

background image

A 1204:2020  

試料が絶えずふるいの全面に広がっているようにする。 

b) 各ふるいに残留した試料の質量をはかり,目開き(di)のふるいに残留した試料の質量をm(di)(g)と

する。また,目開き4.75 mmのふるいを通過した試料の質量をはかり,目開き2 mmのふるいに残留

した試料の質量とする。 

粒径が2 mm未満の粒度試験 

8.1 

沈降分析 

沈降分析は,次による。 

a) 試料 試料は,目開き2 mmのふるい通過分から,炉乾燥試料で,粗粒土では115 g程度,細粒土で

は65 g程度とする。 

b) 試料の含水比測定及び質量測定 試料の含水比測定及び質量測定は,次による。 

1) 試料の約1/4の量をとり,その含水比w1(%)を求める。 

2) 残りの試料の全量を沈降分析用の試料とし,その質量m1(g)をはかる。 

c) 浮ひょうの検定 浮ひょうの検定は,次による。 

1) 浮ひょうを蒸留水の中に浮かべ,浮ひょうの小数部分についてメニスカス上端の読みrUと下端の読

みrLとを読み取る。浮ひょうの柄の部分は,アルコール又は洗剤であらかじめ洗浄しておく。 

2) 浮ひょう球部の長さLB(mm)を0.1 mmまで,体積VB(mm3)を呼び容量250 mLのメスシリンダ

ーで1 000 mm3まではかる。 

3) 浮ひょう球部の上端から目盛線1.000までの長さl1(mm)及び1.050までの長さl2(mm)を0.1 mm

まではかる(図3参照)。浮ひょう球部の上端とは,球部と柄との接合面をいう。 

単位 Mg/m3 

図3−浮ひょうの例 

4) 使用する呼び容量1 000 mLのメスシリンダーの断面積A(mm2)を1 mm2の単位まで求める。 

d) 試料の分散 JIS A 1205によって求めた塑性指数に応じて,次のいずれかの方法で行う。 

1) 塑性指数20未満の試料の場合 

1.1) ビーカーに入れた試料に蒸留水を加えて一様になるようにかき混ぜ,全土粒子が水に浸るように

A 1204:2020  

する。 

1.2) 15時間以上放置した後,ビーカーの内容物の全量を分散装置の容器に移し,蒸留水を加えて全体

で約700 mLにする。 

1.3) 分散剤10 mLを加え,内容物を分散装置で約1分間かくはんする。 

2) 塑性指数20以上の試料の場合 

2.1) ビーカーに入れた試料に過酸化水素の6 %溶液約100 mLを静かに加え,一様になるようにかき混

ぜて全土粒子が水に浸るようにする。 

2.2) ビーカーにガラス板などで蓋をし,(110±5)℃の恒温乾燥炉の中に入れる。ビーカーの内容物が

吹きこぼれた場合は,8.1 a) からやり直す。 

2.3) 約1時間後に恒温乾燥炉からビーカーを取り出し,約100 mLの蒸留水を加えて全土粒子が水に浸

るようにする。 

2.4) 15時間以上放置した後,ビーカーの内容物全量を分散装置の容器に移し,蒸留水を加えて全体で

約700 mLにする。 

2.5) 分散剤10 mLを加え,内容物を分散装置で約1分間かくはんする。 

e) 試料の沈降分析 試料の沈降分析は,次による。 

1) 分散させた試料の全量をメスシリンダーに移し,蒸留水を加えて体積を1 000 mLにする。 

2) メスシリンダーを恒温水槽の中又は恒温室内に置き,メスシリンダーの内容物の温度が恒温水槽の

水温又は恒温室の室温とほぼ同じになるまで放置する。その間,内容物をときどき棒でかき混ぜ一

様にする。 

3) メスシリンダーに蓋をして,逆さにしたり戻したりする操作を約1分間続け,メスシリンダーの内

容物が均一な(土の)懸濁液になるようにした後,素早くメスシリンダーを静置する。そのときに

内容物を失ってはならない。 

4) 静置後,規定の経過時間ごとにメスシリンダー内に浮ひょうを浮かべ,その目盛の小数部分の読み

rをメニスカス上端で0.000 5単位で読み取り,また,同時に(土の)懸濁液の温度T(℃)を0.1 ℃

単位ではかる。メスシリンダー内の温度変化は,試験中3 ℃以内とする。rの読取りの経過時間t

(min)は,メスシリンダー静置後1分,2分,5分,15分,30分,60分,240分及び1 440分とす

る。 

静置後,1分及び2分の読取りでは,メスシリンダー内に浮ひょうを入れたままでよいが,その

後の読取りでは,読取り後に浮ひょうを必ず抜き出し,浮ひょうに付着した汚れを拭いとる。 

測定中,土粒子が凝集した場合には,沈降分析をやり直す。その場合,分散剤の量を多くするか,

又は別の分散剤を用いる。分散剤を多くした場合は,蒸留水にその量の分散剤を入れ,1 000 mLの

溶液とし,この溶液に対する浮ひょうの目盛を読み取り,この読みに基づいて測定値を補正する。 

8.2 

粒径が2 mm未満のふるい分析 

粒径が2 mm未満のふるい分析は,次による。 

a) 試料 試料は,次による。 

試料は,沈降分析に用いた試料の全量とする。沈降分析を行わない場合,目開き2 mmのふるい通

過分から炉乾燥質量で粗粒土では90 g程度,細粒土では50 g程度をとり,蒸留水を加えて一様になる

ようにかき混ぜ,更に蒸留水を加えて約700 mLとし,分散装置で約1分間かくはんする。 

b) 試料の水洗い及び炉乾燥 

1) 試料を目開き75 μmのふるいの上で水洗いし,細粒分を十分に洗い流す。 

A 1204:2020  

2) ふるいに残留した試料の全量を(110±5)℃で一定の質量になるまで炉乾燥する。一定の質量とは,

1時間乾燥させたときに,質量変化が0.1 %未満であればよい。 

c) 粒径が2 mm未満のふるい分析 

1) 炉乾燥試料を,目開き850 μm,425 μm,250 μm,106 μm及び75 μmのふるいを用いて7.3 a) と同

じ方法でふるい分ける。 

2) 各ふるいに残留した試料の質量をはかり,目開き(di)のふるいに残留した試料の質量をm(di)(g)

とする。 

粒度の計算 

9.1 

粒径が2 mm以上の粒度試験結果に対する粒度の計算 

箇条7の結果から,目開き2 mmのふるい以上のふるいに残留した試料の通過質量分率(%)は,次の

式を用いて算出し,四捨五入によって,小数点以下1桁に丸める。 

()

()

100

1

s

i

i

×

Σ

=

m

d

m

d

P

100

1

s

w

m

m

+

=

ここに, 

di: ふるいの目開き(mm) 

P(di): ふるいの目開きdiの各ふるいに対する通過質量分率(%) 

ms: 全試料の炉乾燥質量(g) 

m: 全試料の質量(g) 

w: 全試料の含水比(%) 

m(di): ふるいの目開きdiの各ふるいに残留した試料の炉乾燥質

量(g) 

Σm(di): ふるいの目開きdi以上の全てのふるいについて,その

m(di)の総和(g) 

9.2 

粒径が0.075 mm未満の粒度試験結果に対する粒度の計算 

8.1の結果から,目開き75 μmのふるいを通過した試料の通過質量分率(%)は,次の順序で計算する。 

a) 8.1 c) 1) の結果から,メニスカス補正値は,次の式を用いて0.000 5単位で小数点以下4桁まで算出す

る。 

U

L

m

r

r

C

=

ここに, 

Cm: メニスカス補正値 

rL: メニスカス下端での浮ひょうの小数部分の読み 

rU: メニスカス上端での浮ひょうの小数部分の読み 

b) 8.1 c) の2),3) 及び4) の結果から,それぞれの浮ひょうの小数部分の読みrに対する浮ひょうの有効

深さは,次の式を用いて算出し,四捨五入によって,小数点以下1桁に丸める(図4参照)。 

+

=

A

V

L

L

L

B

B

1

2

1

(

)(

)

2

1

m

1

1

20

l

l

C

r

l

L

+

=

ここに, 

L: 浮ひょうの球部中心の有効深さ(mm) 

L1: 浮ひょう球部の上端から読みrまでの長さ(mm) 

l1: 浮ひょう球部の上端から目盛線1.000までの長さ(mm) 

background image

A 1204:2020  

l2: 浮ひょう球部の上端から目盛線1.050までの長さ(mm) 

r: 浮ひょうの小数部分の読み 

LB: 浮ひょう球部の長さ(mm) 

VB: 浮ひょう球部の体積(mm3) 

A: メスシリンダーの断面積(mm2) 

図4−浮ひょうの有効深さ算出の説明図 

c) それぞれの浮ひょうの読みに対する粒径は,次の式を用いて算出し,四捨五入によって,有効数字2

桁に丸める。 

(

)tL

d

=

w

s

n

30

ρ

ρ

η

g

ここに, 

d: 浮ひょうの小数部分の読みrに対応する粒径(mm) 

t: メスシリンダー静置後,浮ひょうの目盛を読み取るまで

の経過時間(min) 

η: 浮ひょうの目盛を読み取ったときの(土の)懸濁液の温

度T(℃)に対する水の粘性係数で,表3に示す値 
(mPa・s) 

ρs: JIS A 1202によって求めた土粒子の密度(Mg/m3) 

ρw: 浮ひょうの目盛を読み取ったときの(土の)懸濁液の温

度T(℃)に対する水の密度で,表4に示す値(Mg/m3) 

gn: 標準重力加速度(9.80 m/s2) 

浮ひょう 

メスシリンダー 

background image

10 

A 1204:2020  

表3−水の粘性係数 

単位 mPa・s 

0

0.1

0.2

0.3

0.4

0.5

0.6

0.7

0.8

0.9

4

1.568

1.563

1.558

1.553

1.548

1.543

1.539

1.534

1.529

1.524

5

1.519

1.515

1.510

1.505

1.500

1.496

1.491

1.486

1.482

1.477

6

1.473

1.468

1.464

1.459

1.455

1.450

1.446

1.441

1.437

1.433

7

1.428

1.424

1.420

1.415

1.411

1.407

1.403

1.398

1.394

1.390

8

1.386

1.382

1.378

1.374

1.370

1.366

1.361

1.357

1.353

1.350

9

1.346

1.342

1.338

1.334

1.330

1.326

1.322

1.318

1.315

1.311

10

1.307

1.303

1.300

1.296

1.292

1.288

1.285

1.281

1.277

1.274

11

1.270

1.267

1.263

1.260

1.256

1.252

1.249

1.245

1.242

1.239

12

1.235

1.232

1.228

1.225

1.221

1.218

1.215

1.211

1.208

1.205

13

1.201

1.198

1.195

1.192

1.188

1.185

1.182

1.179

1.176

1.172

14

1.169

1.166

1.163

1.160

1.157

1.154

1.151

1.147

1.144

1.141

15

1.138

1.135

1.132

1.129

1.126

1.123

1.120

1.118

1.115

1.112

16

1.109

1.106

1.103

1.100

1.097

1.094

1.092

1.089

1.086

1.083

17

1.080

1.078

1.075

1.072

1.069

1.067

1.064

1.061

1.059

1.056

18

1.053

1.051

1.048

1.045

1.043

1.040

1.037

1.035

1.032

1.030

19

1.027

1.025

1.022

1.020

1.017

1.014

1.012

1.009

1.007

1.005

20

1.002

 0.999 5

 0.997 1

 0.994 7

 0.992 2

 0.989 8

 0.987 4

 0.985 0

 0.982 6

 0.980 3

21

    0.977 9

 0.975 5

 0.973 2

 0.970 8

 0.968 5

 0.966 2

 0.963 9

 0.961 6

 0.959 3

 0.957 0

22

  0.954 7

 0.952 4

 0.950 2

 0.947 9

 0.945 7

 0.943 4

 0.941 2

 0.939 0

 0.936 8

 0.934 6

23

 0.932 4

 0.930 2

 0.928 0

 0.925 8

 0.923 7

 0.921 5

 0.919 4

 0.917 3

 0.915 1

 0.913 0

24

 0.910 9

 0.908 8

 0.906 7

 0.904 6

 0.902 5

 0.900 5

 0.898 4

 0.896 3

 0.894 3

 0.892 2

25

 0.890 2

 0.888 2

 0.886 2

 0.884 1

 0.882 1

 0.880 1

 0.878 1

 0.876 2

 0.874 2

 0.872 2

26

 0.870 3

 0.868 3

 0.866 4

 0.864 4

 0.862 5

 0.860 6

 0.858 6

 0.856 7

 0.854 8

 0.852 9

27

 0.851 0

 0.849 1

 0.847 3

 0.845 4

 0.843 5

 0.841 7

 0.839 8

 0.838 0

 0.836 1

 0.834 3

28

 0.832 5

 0.830 7

 0.828 8

 0.827 0

 0.825 2

 0.823 4

 0.821 7

 0.819 9

 0.818 1

 0.816 3

29

 0.814 6

 0.812 8

 0.811 1

 0.809 3

 0.807 6

 0.805 8

 0.804 1

 0.802 4

 0.800 7

 0.799 0

30

 0.797 3

 0.795 6

 0.793 9

 0.792 2

 0.790 5

 0.788 9

 0.787 2

 0.785 5

 0.783 9

 0.782 2

31

 0.780 6

 0.778 9

 0.777 3

 0.775 7

 0.774 0

 0.772 4

 0.770 8

 0.769 2

 0.767 6

 0.766 0

32

 0.764 4

 0.762 8

 0.761 3

 0.759 7

 0.758 1

 0.756 6

 0.755 0

 0.753 4

 0.751 9

 0.750 4

33

 0.748 8

 0.747 3

 0.745 8

 0.744 2

 0.742 7

 0.741 2

 0.739 7

 0.738 2

 0.736 7

 0.735 2

34

 0.733 7

 0.732 2

 0.730 8

 0.729 3

 0.727 8

 0.726 4

 0.724 9

 0.723 4

 0.722 0

 0.720 5

35

 0.719 1

 0.717 7

 0.716 2

 0.714 8

 0.713 4

 0.712 0

 0.710 6

 0.709 2

 0.707 8

 0.706 4

36

 0.705 0

 0.703 6

 0.702 2

 0.700 8

 0.699 4

 0.698 1

 0.696 7

 0.695 3

 0.694 0

 0.692 6

37

 0.691 3

 0.689 9

 0.688 6

 0.687 2

 0.685 9

 0.684 6

 0.683 3

 0.681 9

 0.680 6

 0.679 3

38

 0.678 0

 0.676 7

 0.675 4

 0.674 1

 0.672 8

 0.671 5

 0.670 2

 0.668 9

 0.667 7

 0.666 4

39

 0.665 1

 0.663 9

 0.662 6

 0.661 3

 0.660 1

 0.658 8

 0.657 6

 0.656 4

 0.655 1

 0.653 9

温度

T(℃)

温度T (℃)の小数点一桁の値

注記 表の見方 4.1 ℃の場合,縦軸で4を,横軸で0.1を選択し,

縦横で交差した1.563 mPa・sを水の粘性係数とする。

注記 表の見方 4.1 ℃の場合,縦軸で4を,横軸で0.1を選択し,縦横で交差した1.563 mPa・sを水の粘性

係数とする。 

background image

11 

A 1204:2020  

表4−水の密度 

単位 Mg/m3 

d) 目開き75 μmのふるいを通過した試料の通過質量分率P(d)(%)は,次の式を用いて算出し,四捨五

入によって,小数点以下1桁に丸める。 

()

(

)

100

w

m

w

s

s

s1

s

s0

s

×

+

+

×

=

ρ

ρ

ρ

ρ

F

C

r

m

V

m

m

m

d

P

0.0

0.1

0.2

0.3

0.4

0.5

0.6

0.7

0.8

0.9

4

0.999 97

0.999 97

0.999 97

0.999 97

0.999 97

0.999 97

0.999 97

0.999 97

0.999 97

0.999 97

5

0.999 96

0.999 96

0.999 96

0.999 96

0.999 96

0.999 95

0.999 95

0.999 95

0.999 95

0.999 94

6

0.999 94

0.999 94

0.999 93

0.999 93

0.999 93

0.999 92

0.999 92

0.999 91

0.999 91

0.999 91

7

0.999 90

0.999 90

0.999 89

0.999 89

0.999 88

0.999 88

0.999 87

0.999 87

0.999 86

0.999 85

8

0.999 85

0.999 84

0.999 84

0.999 83

0.999 82

0.999 82

0.999 81

0.999 80

0.999 79

0.999 79

9

0.999 78

0.999 77

0.999 76

0.999 76

0.999 75

0.999 74

0.999 73

0.999 72

0.999 72

0.999 71

10

0.999 70

0.999 69

0.999 68

0.999 67

0.999 66

0.999 65

0.999 64

0.999 63

0.999 62

0.999 61

11

0.999 61

0.999 59

0.999 58

0.999 57

0.999 56

0.999 55

0.999 54

0.999 53

0.999 52

0.999 51

12

0.999 49

0.999 48

0.999 47

0.999 46

0.999 46

0.999 44

0.999 43

0.999 41

0.999 40

0.999 39

13

0.999 38

0.999 36

0.999 36

0.999 34

0.999 32

0.999 31

0.999 30

0.999 28

0.999 27

0.999 26

14

0.999 24

0.999 23

0.999 21

0.999 20

0.999 19

0.999 17

0.999 16

0.999 14

0.999 13

0.999 11

15

0.999 10

0.999 08

0.999 07

0.999 05

0.999 04

0.999 02

0.999 01

0.998 99

0.998 97

0.998 96

16

0.998 94

0.998 92

0.998 91

0.998 89

0.998 88

0.998 86

0.998 84

0.998 82

0.998 81

0.998 79

17

0.998 77

0.998 76

0.998 74

0.998 72

0.998 70

0.998 68

0.998 67

0.998 65

0.998 63

0.998 61

18

0.998 60

0.998 57

0.998 56

0.998 54

0.998 52

0.998 50

0.998 48

0.998 46

0.998 44

0.998 42

19

0.998 41

0.998 38

0.998 36

0.998 34

0.998 32

0.998 30

0.998 28

0.998 26

0.998 24

0.998 22

20

0.998 20

0.998 18

0.998 16

0.998 14

0.998 12

0.998 10

0.998 08

0.998 05

0.998 03

0.998 01

21

0.997 99

0.997 97

0.997 95

0.997 92

0.997 90

0.997 88

0.997 86

0.997 84

0.997 81

0.997 79

22

0.997 77

0.997 75

0.997 72

0.997 70

0.997 68

0.997 65

0.997 63

0.997 61

0.997 58

0.997 56

23

0.997 54

0.997 51

0.997 49

0.997 46

0.997 44

0.997 42

0.997 39

0.997 37

0.997 34

0.997 32

24

0.997 30

0.997 27

0.997 24

0.997 22

0.997 19

0.997 17

0.997 14

0.997 12

0.997 09

0.997 07

25

0.997 04

0.997 02

0.996 99

0.996 97

0.996 94

0.996 91

0.996 89

0.996 86

0.996 83

0.996 81

26

0.996 78

0.996 76

0.996 73

0.996 70

0.996 67

0.996 65

0.996 62

0.996 59

0.996 57

0.996 54

27

0.996 51

0.996 48

0.996 46

0.996 43

0.996 40

0.996 37

0.996 34

0.996 32

0.996 29

0.996 26

28

0.996 23

0.996 20

0.996 17

0.996 15

0.996 12

0.996 09

0.996 06

0.996 03

0.996 00

0.995 97

29

0.995 94

0.995 91

0.995 88

0.995 85

0.995 83

0.995 80

0.995 77

0.995 74

0.995 71

0.995 68

30

0.995 65

0.995 62

0.995 58

0.995 55

0.995 52

0.995 49

0.995 46

0.995 43

0.995 40

0.995 37

31

0.995 34

0.995 31

0.995 28

0.995 25

0.995 21

0.995 18

0.995 15

0.995 12

0.995 09

0.995 06

32

0.995 03

0.994 99

0.994 96

0.994 93

0.994 90

0.994 86

0.994 83

0.994 80

0.994 77

0.994 73

33

0.994 70

0.994 67

0.994 64

0.994 60

0.994 57

0.994 54

0.994 50

0.994 47

0.994 44

0.994 40

34

0.994 37

0.994 34

0.994 30

0.994 27

0.994 23

0.994 20

0.994 17

0.994 13

0.994 10

0.994 06

35

0.994 03

0.994 00

0.993 96

0.993 93

0.993 89

0.993 86

0.993 82

0.993 79

0.993 75

0.993 72

36

0.993 68

0.993 65

0.993 61

0.993 58

0.993 54

0.993 51

0.993 47

0.993 43

0.993 40

0.993 36

37

0.993 33

0.993 29

0.993 25

0.993 22

0.993 18

0.993 15

0.993 11

0.993 07

0.993 04

0.993 00

38

0.992 96

0.992 93

0.992 89

0.992 85

0.992 82

0.992 78

0.992 74

0.992 70

0.992 67

0.992 63

39

0.992 59

0.992 55

0.992 52

0.992 48

0.992 44

0.992 40

0.992 37

0.992 33

0.992 29

0.992 25

温度T (

)の小数点一桁の値

温度

T( )

注記 表の見方 4.1 ℃の場合,縦軸で4を,横軸で0.1を選択し,

  縦横で交差した0.999 97 Mg/m3を水の密度とする。

℃ 

℃ 

注記 表の見方 4.1 ℃の場合,縦軸で4を,横軸で0.1を選択し,縦横で交差した0.999 97 Mg/m3を水の密

度とする。 

background image

12 

A 1204:2020  

ここに, 

V: 懸濁液の体積(mL) 

F: 表5に示す補正係数で,浮ひょうの目盛を読み取ったと

きの(土の)懸濁液の温度に対する値 

表5−補正係数Fの値 

9.3 

粒径が0.075 mm以上2 mm未満の粒度試験結果に対する粒度の計算 

8.2の結果から,目開き2 mmのふるいを通過し,目開き75 μmのふるいに残留した試料の通過質量分率

0.0

0.1

0.2

0.3

0.4

0.5

0.6

0.7

0.8

0.9

4

-0.000 6

-0.000 6

-0.000 6

-0.000 6

-0.000 6

-0.000 6

-0.000 6

-0.000 6

-0.000 6

-0.000 6

5

-0.000 6

-0.000 6

-0.000 6

-0.000 6

-0.000 6

-0.000 6

-0.000 6

-0.000 6

-0.000 6

-0.000 6

6

-0.000 6

-0.000 6

-0.000 6

-0.000 6

-0.000 6

-0.000 6

-0.000 6

-0.000 6

-0.000 6

-0.000 6

7

-0.000 6

-0.000 6

-0.000 6

-0.000 6

-0.000 6

-0.000 6

-0.000 6

-0.000 6

-0.000 6

-0.000 6

8

-0.000 6

-0.000 6

-0.000 6

-0.000 6

-0.000 6

-0.000 6

-0.000 5

-0.000 5

-0.000 5

-0.000 5

9

-0.000 5

-0.000 5

-0.000 5

-0.000 5

-0.000 5

-0.000 5

-0.000 5

-0.000 5

-0.000 5

-0.000 5

10

-0.000 5

-0.000 5

-0.000 5

-0.000 5

-0.000 4

-0.000 4

-0.000 4

-0.000 4

-0.000 4

-0.000 4

11

-0.000 4

-0.000 4

-0.000 4

-0.000 4

-0.000 4

-0.000 4

-0.000 4

-0.000 3

-0.000 3

-0.000 3

12

-0.000 3

-0.000 3

-0.000 3

-0.000 3

-0.000 3

-0.000 3

-0.000 3

-0.000 3

-0.000 2

-0.000 2

13

-0.000 2

-0.000 2

-0.000 2

-0.000 2

-0.000 2

-0.000 2

-0.000 2

-0.000 1

-0.000 1

-0.000 1

14

-0.000 1

-0.000 1

-0.000 1

-0.000 1

-0.000 1

-0.000 1

-0.000 1

0.000 0

0.000 0

0.000 0

15

0.000 0

0.000 0

0.000 0

0.000 0

0.000 0

0.000 1

0.000 1

0.000 1

0.000 1

0.000 1

16

0.000 1

0.000 2

0.000 2

0.000 2

0.000 2

0.000 2

0.000 2

0.000 2

0.000 2

0.000 3

17

0.000 3

0.000 3

0.000 3

0.000 3

0.000 3

0.000 4

0.000 4

0.000 4

0.000 4

0.000 4

18

0.000 4

0.000 5

0.000 5

0.000 5

0.000 5

0.000 5

0.000 5

0.000 5

0.000 6

0.000 6

19

0.000 6

0.000 6

0.000 6

0.000 7

0.000 7

0.000 7

0.000 7

0.000 7

0.000 7

0.000 8

20

0.000 8

0.000 8

0.000 8

0.000 8

0.000 8

0.000 9

0.000 9

0.000 9

0.000 9

0.000 9

21

0.001 0

0.001 0

0.001 0

0.001 0

0.001 0

0.001 1

0.001 1

0.001 1

0.001 1

0.001 1

22

0.001 2

0.001 2

0.001 2

0.001 2

0.001 2

0.001 3

0.001 3

0.001 3

0.001 3

0.001 3

23

0.001 4

0.001 4

0.001 4

0.001 4

0.001 4

0.001 5

0.001 5

0.001 5

0.001 5

0.001 6

24

0.001 6

0.001 6

0.001 6

0.001 6

0.001 7

0.001 7

0.001 7

0.001 7

0.001 8

0.001 8

25

0.001 8

0.001 8

0.001 9

0.001 9

0.001 9

0.001 9

0.001 9

0.002 0

0.002 0

0.002 0

26

0.002 0

0.002 1

0.002 1

0.002 1

0.002 1

0.002 2

0.002 2

0.002 2

0.002 2

0.002 3

27

0.002 3

0.002 3

0.002 3

0.002 4

0.002 4

0.002 4

0.002 4

0.002 5

0.002 5

0.002 5

28

0.002 5

0.002 6

0.002 6

0.002 6

0.002 6

0.002 7

0.002 7

0.002 7

0.002 8

0.002 8

29

0.002 8

0.002 8

0.002 9

0.002 9

0.002 9

0.002 9

0.003 0

0.003 0

0.003 0

0.003 0

30

0.003 1

0.003 1

0.003 1

0.003 2

0.003 2

0.003 2

0.003 2

0.003 3

0.003 3

0.003 3

31

0.003 4

0.003 4

0.003 4

0.003 4

0.003 5

0.003 5

0.003 5

0.003 6

0.003 6

0.003 6

32

0.003 6

0.003 7

0.003 7

0.003 7

0.003 8

0.003 8

0.003 8

0.003 9

0.003 9

0.003 9

33

0.004 0

0.004 0

0.004 0

0.004 0

0.004 1

0.004 1

0.004 1

0.004 2

0.004 2

0.004 2

34

0.004 3

0.004 3

0.004 3

0.004 3

0.004 4

0.004 4

0.004 4

0.004 5

0.004 5

0.004 5

35

0.004 6

0.004 6

0.004 6

0.004 7

0.004 7

0.004 7

0.004 8

0.004 8

0.004 8

0.004 9

36

0.004 9

0.004 9

0.005 0

0.005 0

0.005 0

0.005 1

0.005 1

0.005 1

0.005 2

0.005 2

37

0.005 2

0.005 3

0.005 3

0.005 3

0.005 4

0.005 4

0.005 4

0.005 5

0.005 5

0.005 5

38

0.005 6

0.005 6

0.005 6

0.005 7

0.005 7

0.005 7

0.005 8

0.005 8

0.005 8

0.005 9

39

0.005 9

0.005 9

0.006 0

0.006 0

0.006 1

0.006 1

0.006 1

0.006 2

0.006 2

0.006 2

温度

T( )

温度T (

)の小数点一桁の値

注記 表の見方 4.1 ℃の場合,縦軸で4を,横軸で0.1を選択し,

  縦横で交差した-0.000 6を補正係数Fとする。

℃ 

注記 表の見方 4.1 ℃の場合,縦軸で4を,横軸で0.1を選択し,縦横で交差した-0.000 6を補正係数Fと

する。 

℃ 

13 

A 1204:2020  

(%)は,次の式を用いて算出し,四捨五入によって,小数点以下1桁に丸める。 

()

()

100

1

s

i

s

s0

s

i

×

Σ

=

m

d

m

m

m

m

d

P

100

1

1

1

1s

w

m

m

+

=

ここに, 

ms0: 目開き2 mmのふるい残留分の炉乾燥質量(g) 

ms1: 沈降分析用試料の炉乾燥質量(g) 

m1: 沈降分析用試料の質量(g) 

w1: 沈降分析用試料の含水比(%) 

9.4 

粒径加積曲線 

粒径加積曲線は,次による。 

a) 横軸に粒径(mm)を対数目盛で,縦軸に通過質量分率(%)を算術目盛でとる。粒径は,ふるい分析

による目開きdi(mm)と浮ひょうの読みに対する粒径d(mm)とし,通過質量分率はふるい分析に

よる通過質量分率P(di)(%)及び沈降分析による通過質量分率P(d)(%)とする。これらの関係から

滑らかな曲線を求めて粒径加積曲線とする。 

b) 粒径加積曲線から,通過質量分率(%)が10 %,30 %,50 %,及び60 %のときの粒径D(mm)を0.1 

mm未満の場合は小数点以下4桁,0.1 mm以上1 mm未満の場合は小数点以下3桁,1 mm以上10 mm

未満の場合は小数点以下2桁,10 mm以上の場合は小数点以下1桁まで読み取り,それぞれ10 %粒径

D10(mm),30 %粒径D30(mm),50 %粒径D50(mm),及び60 %粒径D60(mm)とする。 

c) 試料が全て通過する試験用網ふるいの最小の目開きで表した粒径を,試料の最大粒径とする。 

d) 粒径加積曲線から,粒径2 mm,0.425 mm及び0.075 mmに対する通過質量分率(%)を小数点以下1

桁まで読み取る。 

e) 粒径加積曲線から,次の粒径区分の質量分率(%)を小数点以下1桁まで読み取る。 

1) 粒径の範囲が19 mm以上75 mm未満の粗れき(礫)分 

2) 粒径の範囲が4.75 mm以上19 mm未満の中れき分 

3) 粒径の範囲が2 mm以上4.75 mm未満の細れき分 

4) 粒径の範囲が0.850 mm以上2 mm未満の粗砂分 

5) 粒径の範囲が0.250 mm以上0.850 mm未満の中砂分 

6) 粒径の範囲が0.075 mm以上0.250 mm未満の細砂分 

7) 粒径の範囲が0.005 mm以上0.075 mm未満のシルト分 

8) 粒径の範囲が0.005 mm未満の粘土分 

9.5 

均等係数及び曲率係数の計算 

均等係数及び曲率係数は,次の式を用いて算出し,四捨五入によって,有効数字2桁まで算出する。 

10

60

c

D

D

U=

60

10

2

30

c'

D

D

D

U=

ここに, 

Uc: 均等係数 

Uc': 曲率係数 

D10: 10 %粒径 

14 

A 1204:2020  

D30: 30 %粒径 

D60: 60 %粒径 

10 

報告 

報告は,次による。ただし,試料に目開き75 mmのふるいに残留した石分が含まれる場合は,その質量

分率(%)を報告することが望ましい。 

a) 試料の最大粒径(mm) 

b) 使用した分散剤 

c) 粒度試験から得られた粒径(mm),その通過質量分率(%)及び粒径加積曲線 

d) 10 %粒径(mm),30 %粒径(mm),50 %粒径(mm)及び60 %粒径(mm) 

e) 粒径2 mm,0.425 mm及び0.075 mmの通過質量分率(%) 

f) 

粗れき分,中れき分,細れき分,粗砂分,中砂分,細砂分,シルト分及び粘土分の質量分率(%) 

g) 均等係数及び曲率係数 

h) 沈降分析を行う場合,土粒子の密度(Mg/m3) 

i) 

その他報告事項 

15 

A 1204:2020  

附属書A 

(参考) 

校正及び点検 

A.1 試験器具 

A.1.1 ふるい 

ふるいの点検は,次による。 

a) 点検 ふるいは,使用する前に,目視によってふるいに損傷又は目詰まりがないか確認する。 

A.1.2 浮ひょう 

浮ひょうの点検は,次による。 

a) 点検 浮ひょうは,使用する前に,目視によって浮ひょうに損傷がないか確認する。 

A.1.3 温度計 

温度計の校正及び点検は,次による。 

a) 校正 温度計は,5年以内に校正又は交換する。熱電対を使用する場合は,最初に使用するとき,及

び1年に1回校正又は交換する。 

b) 点検 温度計は,使用する範囲の温度及びゼロ ℃の点検を,最初に使用してから6か月後,及び1年

に1回行う。 

A.1.4 恒温水槽 

恒温水槽の点検は,次による。 

a) 点検 恒温水槽は,使用する前に校正された温度計を用いて水槽内の5か所で温度を測定し,5か所

の温度差は3 ℃以内とする。 

A.1.5 はかり 

はかりの校正及び点検は,次による。 

a) 校正 はかりは,標準分銅を用いて最初に使用するとき,及び1年に1回校正する。標準分銅はJIS B 

7609に規定するもので,はかりを使用する範囲の質量のものを用いる。標準分銅の等級は,表1に示

す最小読取値に見合ったものとする。 

b) 点検 はかりは,使用する前にゼロ点の確認,及び最も使用する質量の標準分銅を載せて表示を確認

する。 

A.1.6 恒温乾燥炉 

恒温乾燥炉の点検は,次による。 

a) 点検 恒温乾燥炉を空の状態にして,炉内の中央付近で温度を測定する。温度は,校正された温度計

を用いることとし,1年に1回測定する。 

参考文献 JIS B 7609 分銅 

background image

16 

A 1204:2020  

附属書JA 

(参考) 

JISと対応国際規格との対比表 

JIS A 1204:2020 土の粒度試験方法 

ISO 17892-4:2016,Geotechnical investigation and testing−Laboratory testing of soil−
Part 4: Determination of particle size distribution 

(I)JISの規定 

(II) 
国際 
規格 
番号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条ごと
の評価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的差
異の理由及び今後の対策 

箇条番号 
及び題名 

内容 

箇条 
番号 

内容 

箇条ごと 
の評価 

技術的差異の内容 

1 適用範囲 高有機質土以外の

土。 

− 

変更 

対応国際規格では,高有機質土以外
の土と限定していないが,JISでは
高有機質土以外の土に変更した。 

日本国内には,高有機質土,火山
灰質土などが全国に点在するた
め,通常の試験だけでは評価でき
ない特殊土外の土に変更した。 

目開き75 mmのふ
るいを通過した
土。 

The sieving method 
described is applicable to all 
non-cemented soils with 
particle sizes less than 125 
mm. 

変更 

対応国際規格では,125 mm以下の
土に対して規定しているが,75 mm
のふるいを通過した土に変更した。 

設計体系が成り立っている日本の
現状と,75 mm以上の石分につい
ては,石分を含む地盤材料の粒度
試験(地盤工学会基準JGS 0132)
にて規定されていることを考慮。 

3 用語及び
定義 

この規格で用いる
主な用語及び定義
は,JIS A 0207によ
るほか,次による。 

− 

変更 

規格に用いられる用語を,引用規格
であるJIS A 0207 地盤工学用語に
よって確認するよう変更した。 

規格に用いられる用語に関しては
JIS A 0207に示されているため,
引用規格であるJIS A 0207を確認
するように変更した。 

4.1 試験器
具 
a) ふるい 

目開き75 μm,106 
μm,250 μm,425 
μm,850 μm,2 mm,
4.75 mm,9.5 mm,
19 mm,26.5 mm,
37.5 mm,53 mm及
び75 mmのもの。 

4.2.1 

The inclusion of sieves 63 
mm, 20 mm, 6,3 mm, 2,0 
mm, 0,63 mm, 0,20 mm and 
0,063 mm is recommended 
as these represent the 
boundary sizes for coarse 
materials as defined in ISO 
14688-1. 

変更 

対応国際規格では,ふるい目開き
を,63 mm, 20 mm, 6.3 mm, 2.0 mm, 
0.63 mm, 0.20 mm and 0.063 mmと
しているが,国内の実態に合わせて
変更した。 

対応国際規格と異なるふるい目開
きに基づく設計体系が成り立って
いる日本の現状を考慮。 

 
 

1

6

A

 1

2

0

4

2

0

2

0

background image

17 

A 1204:2020  

(I)JISの規定 

(II) 
国際 
規格 
番号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条ごと
の評価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的差
異の理由及び今後の対策 

箇条番号 
及び題名 

内容 

箇条 
番号 

内容 

箇条ごと 
の評価 

技術的差異の内容 

4.2 試薬 
a) 過酸化
水素 

過酸化水素は,6 %
溶液を用いる。 

4.5.4 

Hydrogen peroxide (20 % 
V/V) may be used to 
remove organic material. 

変更 

対応国際規格では,20 %V/V濃度と
しているが,6 %溶液のものに変更
した。 

設計体系が成り立っている日本の
現状を考慮。 

4.2 試薬 
b) 分散剤 

分散剤は,へキサ
メタりん酸ナトリ
ウム溶液で,ヘキ
サメタりん酸ナト
リウム約20 gを
20 ℃の蒸留水100 
mL中に溶かした
ものを用いる。 

4.5.3 

sieving: hexa-sodium 
hexametaphosphate or 
tetra-sodium diphosphate, 
approximately 2 g/l 
dissolved in water; 
sedimentation: hexa-sodium 
hexametaphosphate, 
approximately 40 g/l, or 
tetra-sodium diphosphate, 
approximately 20 g/l, 
dissolved in water. 

変更 

対応国際規格では,ふるい分析の場
合は2 g/L,沈降分析の場合は40 g/L
としているが,国内の実態に合わせ
て変更した。 

設計体系が成り立っている日本の
現状を考慮。 

5 試験の種
類 
a) 粒径が2 
mm以上の
粒度試験 

粒径が2 mm以上
の粒度試験は,ふ
るい分析で,目開
き2 mmのふるい
に残留した土粒子
に対して適用す
る。 

5.2 

Figure 2−General sieving 
procedure 

変更 

対応国際規格では,0.063 mm以上
の土に対して規定しているが,JIS
では粒径が2 mm以上の粒度試験
は,ふるい分析で,目開き2 mmの
ふるいに残留した土粒子に変更し
た。 

対応国際規格と異なるふるい目開
きに基づく設計体系が成り立って
いる日本の現状を考慮。 

5 試験の種
類 
b) 粒径が2 
mm未満の
粒度試験 

粒径が2 mm未満
の粒度試験は,沈
降分析及びふるい
分析で,目開き2 
mmのふるいを通
過した土粒子に対
して適用する。 

5.3.1 

5.3.1.2 The test requires 
the fraction of each sample 
passing 0,063 mm to be 
tested. No material greater 
than 2 mm shall be taken 
into the sedimentation 
cylinder for the test. 

変更 

対応国際規格では,0.063 mm以下
の土に対して規定しているが,JIS
では粒径が2 mm未満の粒度試験
は,沈降分析及びふるい分析で,目
開き2 mmのふるいを通過した土粒
子に変更した。 

対応国際規格と異なるふるい目開
きに基づく設計体系が成り立って
いる日本の現状を考慮。 

 
 
 

1

7

A

 1

2

0

4

2

0

2

0

background image

18 

A 1204:2020  

(I)JISの規定 

(II) 
国際 
規格 
番号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条ごと
の評価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的差
異の理由及び今後の対策 

箇条番号 
及び題名 

内容 

箇条 
番号 

内容 

箇条ごと 
の評価 

技術的差異の内容 

5 試験の種
類(続き) 

− 

5.4 

The test requires the 
fraction of each sample 
passing 0,063 mm to be 
tested. No material greater 
than 2 mm shall be taken 
into the sedimentation 
cylinder for the test. 

削除 

対応国際規格では0.063 mm以下の
試験でピペット法も記載している
が,国内の実態に合わせて削除し
た。 

設計体系が成り立っている日本の
現状と,日本国内でピペット法に
よる沈降分析が浸透していないこ
とを考慮。 

6.2 試料の
準備 
a) 

試験に必要とする
試料の量は,試料
の最大粒径の目安
に応じて,表2に
示す量を目安とす
る。また,沈降分
析を実施する場合
は,2 mmふるい通
過分の炉乾燥質量
が少なくとも,粗
粒土では115 g,細
粒土では65 g程度
確保できるように
する。 

5.2.2 

Prepare a representative test 
specimen by riffling or 
quartering the sample. The 
required initial wet mass of 
the test specimen is 
dependent upon the 
maximum particle diameter 
(Dmax) present and the soil 
water content. The dry mass 
of test specimens should be 
as given in Table 1 or as 
defined in 5.2.2.3 for other 
values of Dmax. 
5.2.2.3 For values of Dmax 
smaller than 20 mm, the 
minimum mass should be 
estimated by interpolation 
of the values in Table 1. For 
values of Dmax greater than 
20 mm, the recommended 
minimum mass (mmin, kg) 
should be evaluated from 
Formula (1): 

変更 

対応国際規格では,最大粒径2 mm
以下の場合100 g。 
2 mmの場合100 g, 
6.3 mmの場合300 g, 
10 mmの場合500 g, 
20 mmの場合2 000 g, 
37.5 mmの場合14 000 g, 
63 mmの場合40 000 g 
また,最大粒径20 mm以上の最低
質量は式(1)によるとしているが,
国内の実態に合わせて変更した。 

対応国際規格とふるい目開きが相
違しており,最大粒径に応じた質
量の目安が異なることを考慮。 

1

8

A

 1

2

0

4

2

0

2

0

background image

19 

A 1204:2020  

(I)JISの規定 

(II) 
国際 
規格 
番号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条ごと
の評価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的差
異の理由及び今後の対策 

箇条番号 
及び題名 

内容 

箇条 
番号 

内容 

箇条ごと 
の評価 

技術的差異の内容 

7.3 粒径が
2 mm以上
のふるい分
析 
a) 

炉乾燥試料の全量
を目開き75 mm,
53 mm,37.5 mm,
26.5 mm,19 mm,
9.5 mm及び4.75 
mmのふるいを用
いてふるい分け
る。ふるい分けは,
連続した1分間の
ふるい分けで通過
分が残留分の約
1 %以下になるま
で行う。 

5.2.3 

5.2.3.4 The effectiveness 
of mechanical sieving is 
influenced by the soil type, 
the sieving time, the loading 
on the sieve and the 
parameters of the shaking 
movement, such as 
amplitude and frequency. In 
most soils, if a mechanical 
sieve shaker is used, the 
specimen should be shaken 
for at least 10 min. If hand 
sieving is used, each sieve 
should be shaken for at least 
2 min. 
 
5.2.3.5 Sieving shall be 
considered complete when 
additional sieving for 1 min 
does not lead to a change of 
mass of the retained 
material on any sieve by 
more than 1 % by mass. 

変更 

対応国際規格では,ふるい振とう機
で10分,手作業の場合2分振とう
し,その後,1分間の追加振とうに
より通過分が残留分の1 %以内に
収まれば完了と判断するとしてい
る。 
JISでは,ふるい分けは,連続した
1分間のふるい分けで通過分が残留
分の約1 %以下になるまで行うこ
ととし,過程の規定はしない内容に
変更した。 

対応国際規格と使用する器具及び
試験時間の条件が異なることを考
慮。 

 
 
 
 
 
 
 
 

1

9

A

 1

2

0

4

2

0

2

0

background image

20 

A 1204:2020  

(I)JISの規定 

(II) 
国際 
規格 
番号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条ごと
の評価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的差
異の理由及び今後の対策 

箇条番号 
及び題名 

内容 

箇条 
番号 

内容 

箇条ごと 
の評価 

技術的差異の内容 

7.3 粒径が
2 mm以上
のふるい分
析 
a) 

− 

5.2.3 

5.2.3.3 Sieve the dried 
material at 5.2.2.14 through 
a series of sieves of 
increasingly smaller mesh 
size to 0,063 mm, weighing 
the soil retained on each test 
sieve (ms1, ms2, … msn) and 
weighing any material 
passing the 0,063 mm sieve 
(mp). The masses retained 
on each sieve shall not 
exceed the values listed in 
Table 2.  
The maximum mass on 
sieve sizes not included 
above should be derived 
from Formula (2) 

削除 

対応国際規格では,ふるい目開きサ
イズに対する直径ごとの許容最大
質量を表として掲載。また,数式に
よる算定も可能としているが,JIS
ではふるい目開きが異なるという
国内の実態に合わせて変更した。 

対応国際規格とふるい目開きが異
なることを考慮。 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2

0

A

 1

2

0

4

2

0

2

0

background image

21 

A 1204:2020  

(I)JISの規定 

(II) 
国際 
規格 
番号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条ごと
の評価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的差
異の理由及び今後の対策 

箇条番号 
及び題名 

内容 

箇条 
番号 

内容 

箇条ごと 
の評価 

技術的差異の内容 

8.1 沈降分
析 
a) 試料 

目開き2 mmのふ
るい通過分から,
炉乾燥質量で,粗
粒土では115 g程
度,細粒土では65 g
程度とする。 

5.3.2 

5.3.2.1 The required initial 
wet mass of the soil 
specimen is dependent upon 
the particle size distribution 
present and the water 
content. The initial soil 
specimen, prior to 
preparation, should be large 
enough to give 20 g to 30 g 
of material smaller than 
0,063 mm. 
NOTE A suspension 
concentration of around 25 
g of sediment smaller than 
0,063 mm per litre of 
solution is regarded as ideal. 
Significantly higher 
suspension concentrations 
cause disturbance to the 
sedimentation process and 
significantly lower 
suspension concentrations 
reduce the precision of the 
results. 

変更 

対応国際規格では,0.063 mm以下
の質量が20〜30 g必要としている。 
また,理想的な懸濁液の濃度とし
て,溶液1 Lに対して,0.063 mm
以下の土の質量は約25 gとしてい
るが,国内の実態に合わせて変更し
た。 

設計体系が成り立っている日本の
現状を考慮。 

 
 
 
 
 
 
 

2

1

A

 1

2

0

4

2

0

2

0

background image

22 

A 1204:2020  

(I)JISの規定 

(II) 
国際 
規格 
番号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条ごと
の評価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的差
異の理由及び今後の対策 

箇条番号 
及び題名 

内容 

箇条 
番号 

内容 

箇条ごと 
の評価 

技術的差異の内容 

8.1 沈降分
析  
d) 試料の
分散1) 2) 

1) 塑性指数20未
満の試料の場合 
1.1) ビーカーに入
れた試料に蒸留水
を加えて一様にな
るようにかき混
ぜ,全土粒子が水
に浸るようにす
る。 
1.2) 15時間以上放
置した後,ビーカ
ーの内容物の全量
を分散装置の容器
に移し,蒸留水を
加えて全体で約
700 mLにする。 
1.3) 分散剤10 mL
を加え,内容物を
分散装置で約1分
間かくはんする。 
2) 塑性指数20以
上の試料の場合 
2.1) ビーカーに入
れた試料に過酸化
水素の6 %溶液約
100 mLを静かに加
え,一様になるよ
うにかき混ぜて全
土粒子が水に浸る
ようにする。 

5.3.2 

5.3.2.6 Place the soil 
specimen in a suitable 
container, e.g. a flask. Add 
dispersing agent, equivalent 
to 10 % of the final volume 
of suspension if using the 
suggested solutions in 4.5.3, 
to the soil specimen. If the 
dispersing agent 
concentration differs from 
4.5.3, alternative volumes 
may be required. 
5.3.2.7 Agitate the 
suspension using a 
mechanical shaker or stirrer 
for a period long enough to 
achieve full dispersion of 
the soil particles. For gentle 
mixing, such as 
end-over-end shaking, a 
period of 4 h is appropriate. 
A shorter time period may 
be sufficient for more 
vigorous mixing methods, 
although care should be 
taken to avoid the fracture 
of discrete soil particles. 

変更 

対応国際規格では,分散剤を最終体
積の10 %の量加え,かくはん機を
使用して4時間混合するとしてい
るが,JISでは塑性指数による場合
分けによる詳細な方法を規定する
ように変更した。 

設計体系が成り立っている日本の
現状を考慮。 

2

2

A

 1

2

0

4

2

0

2

0

background image

23 

A 1204:2020  

(I)JISの規定 

(II) 
国際 
規格 
番号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条ごと
の評価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的差
異の理由及び今後の対策 

箇条番号 
及び題名 

内容 

箇条 
番号 

内容 

箇条ごと 
の評価 

技術的差異の内容 

8.1 沈降分
析  
d) 試料の
分散1) 2) 
(続き) 

2.2) ビーカーにガ
ラス板などで蓋を
し,(110±5)℃の
恒温乾燥炉の中に
入れる。ビーカー
の内容物が吹きこ
ぼれた場合は,
8.1 a)からやり直
す。 
2.3) 約1時間後に
恒温乾燥炉からビ
ーカーを取り出
し,約100 mLの蒸
留水を加えて全土
粒子が水に浸るよ
うにする。 
2.4) 15時間以上放
置した後,ビーカ
ーの内容物全量を
分散装置の容器に
移し,蒸留水を加
えて全体で約700 
mLにする。 
2.5) 分散剤10 mL
を加え,内容物を
分散装置で約1分
間かくはんする。 

 
 
 
 

2

3

A

 1

2

0

4

2

0

2

0

background image

24 

A 1204:2020  

(I)JISの規定 

(II) 
国際 
規格 
番号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条ごと
の評価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的差
異の理由及び今後の対策 

箇条番号 
及び題名 

内容 

箇条 
番号 

内容 

箇条ごと 
の評価 

技術的差異の内容 

8.1 沈降分
析 
e) 試料の
沈降分析 
4) 

rの読取りの経過

時間t(min)は,
メスシリンダー静
置後1分,2分,5
分,15分,30分,
60分,240分及び
1 440分とする。 

5.3.3 

5.3.3.6 Take hydrometer 
readings (R′h) at the upper 
rim of the meniscus after 
short periods of time. 
Take at least three readings 
during the first 5 min. 
Readings at 0,5 min, 1 min 
and 2 min are often found to 
be suitable. Record readings 
to the nearest 0,000 5 g/ml 
(nearest 0,5 reading, see 
5.3.1.5). 
5.3.3.8 At least three 
additional readings are 
required. Readings at 
approximately 4 min, 8 min, 
30 min and 1 h, 2 h, 6 h and 
24 h are often found to be 
suitable provided that the 
actual time is noted. Insert 
the hydrometer slowly into 
the soil suspension about 15 
s before a reading is due. 
Read the hydrometer to the 
nearest 0,000 5 g/ml 
(nearest 0,5 reading, see 
5.3.1.5). 

変更 

対応国際規格では,読取り時間につ
いて,0.5分,1分,2分,60分,
120分,360分,1 440分が適切とし
ているが,国内の実態に合わせて変
更した。 

設計体系が成り立っている日本の
現状を考慮。 

 
 
 
 

2

4

A

 1

2

0

4

2

0

2

0

background image

25 

A 1204:2020  

(I)JISの規定 

(II) 
国際 
規格 
番号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条ごと
の評価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的差
異の理由及び今後の対策 

箇条番号 
及び題名 

内容 

箇条 
番号 

内容 

箇条ごと 
の評価 

技術的差異の内容 

9.2 粒径が
0.075 mm
未満の粒度
試験結果に
対する粒度
の計算 

c) 表3−水の粘性
係数及び表4−水
の密度 

η:浮ひょうの目盛

を読み取ったとき
の(土の)懸濁液
の温度T(℃)に対
する水の粘性係数
で,表3に示す値
(mPa・s) 

ρw:浮ひょうの目

盛を読み取ったと
きの(土の)懸濁
液の温度T(℃)に
対する水の密度
で,表4に示す値
(Mg/m3) 

6.2.5 

Table 3−Dynamic viscosity 
of water 

η=0,02414×10(247,8/(T+133)) 

変更 

対応国際規格では,表3及びη=
0,02414×10(247,8/(T+133))を用いて計
算することとしている。 
また,対応国際規格では,水の密度
を1.000 Mg/m3としているが,国内
の実態に合わせて変更した。 

設計体系が成り立っている日本の
現状を考慮。 

d) 目開き75 μmの
ふるいを通過した
試料の通過質量分
率P(d)(%)は,次
の式を用いて算出
し,四捨五入によ
って,少数点以下1
桁に丸める。 

6.2 

6.2.7 Calculate the 
fraction smaller than the 
corresponding equivalent 
particle diameter from 
Formula (9): 
6.2.8 If the original 
sample contained material 
larger than 2 mm which was 
not included in the test, 
adjust the value of K 
calculated at 6.2.7 for the 
amount of material larger 
than 2 mm following 
Formula (10): 

変更 

対応国際規格では,水の密度を
1.000 Mg/m3としているが,JISで
は国内の実態に合わせて温度変化
を考慮するとともに,計算式の内容
を変更した。 

設計体系が成り立っている日本の
現状を考慮。 

2

5

A

 1

2

0

4

2

0

2

0

background image

26 

A 1204:2020  

(I)JISの規定 

(II) 
国際 
規格 
番号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条ごと
の評価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的差
異の理由及び今後の対策 

箇条番号 
及び題名 

内容 

箇条 
番号 

内容 

箇条ごと 
の評価 

技術的差異の内容 

10 報告 

a) 試料の最大粒径
(mm) 
d) 10 %粒径(mm),
30 %粒径(mm),
50 %粒径(mm)及
び60 %粒径(mm) 
e) 粒径2 mm,
0.425 mm

及び

0.075 mmの通過質
量分率(%) 
f) 粗れき分,中れ
き分,細れき分,
粗砂分,中砂分,
細砂分,シルト分
及び粘土分の質量
分率(%) 
g) 均等係数及び曲
率係数 
i) その他報告事項 

− 

− 

追加 

国内の実態に合わせて報告事項を
追加した。 

設計体系が成り立っている日本の
現状を考慮。 

附属書A 
(参考) 
校正及び点
検 

この附属書は,土
の粒度試験に用い
る試験器具の校正
及び点検のために
必要な事項につい
て示す。 

Annex A 

(normative) 
Calibration, maintenance 
and checks 

変更 

校正及び点検の内容について,参考
として明記した。 

設計体系が成り立っている日本の
現状を考慮し,校正及び点検の内
容については参考とした。 

 
 
 
 
 

2

6

A

 1

2

0

4

2

0

2

0

background image

27 

A 1204:2020  

JISと国際規格との対応の程度の全体評価:ISO 17892-4:2016,MOD 

注記1 箇条ごとの評価欄の用語の意味は,次による。 

− 削除 ················ 国際規格の規定項目又は規定内容を削除している。 
− 追加 ················ 国際規格にない規定項目又は規定内容を追加している。 
− 変更 ················ 国際規格の規定内容を変更している。 

注記2 JISと国際規格との対応の程度の全体評価欄の記号の意味は,次による。 

− MOD ··············· 国際規格を修正している。 

2

7

A

 1

2

0

4

2

0

2

0

background image

28 

A 1204:2020  

附属書JB 

(参考) 

技術上重要な改正に関する新旧対照表 

現行規格(JIS A 1204:2020) 

旧規格(JIS A 1204:2009) 

改正理由 

箇条番号 
及び題名 

内容 

箇条番号 
及び題名 

内容 

2 引用規格 

JIS A 0207 地盤工学用語 
 
JIS A 1201 地盤材料試験のための乱した土の試
料調製方法 
JIS B 7507 ノギス 

2 引用規格 

記載なし。 
 
JIS A 1201 土質試験のための乱した土の試料調
製方法 
記載なし。 

JIS A 0207(地盤工学用語)が
制定されたため。 
JIS A 1201の名称変更のた
め。 
ノギスの規定のため引用。 

3 用語及び定
義 

この規格で用いる主な用語及び定義は,JIS A 
0207によるほか,次による。 

3 用語及び定
義 

この規格で用いる主な用語及び定義は,次によ
る。 
3.1 粒度 
土粒子径の分布状態を質量百分率で表したも
の。 
3.2 最大粒径 
試料がすべて通過する金属製網ふるいの最小の
目開きで表した粒径。 

JIS A 0207に掲載されている
定義を記載しない。 

3.1 分散 

凝集して塊状となった土粒子をときほぐす,機
械的処理又は化学的処理。 

− 

記載なし。 

ISO 17892-4:2016との整合。 

4 試験器具及
び試薬 
4.1 試験器具 
b) 浮ひょう 

浮ひょうは,密度0.995 Mg/m3から1.050 Mg/m3
までの間に0.001 Mg/m3ごとに目盛線を付けた
もの,又は密度0.995 0 Mg/m3から1.030 0 Mg/m3
までの間に0.000 5 Mg/m3ごとに目盛線を付け
たもの。 
注記 従来,密度の単位として用いられてきた
g/cm3は,Mg/m3と同じ数値を示す。 

5 試験器具及
び試薬 
5.1 試験器具 
b) 浮ひょう 

浮ひょうは,密度0.995 g/cm3〜1.050 g/cm3まで
の間に0.001 g/cm3ごとに目盛線を付けたもの
(図2参照)。 

ISO 17892-4:2016との整合。 

 
 
 
 
 

2

8

A

 1

2

0

4

2

0

2

0

background image

29 

A 1204:2020  

現行規格(JIS A 1204:2020) 

旧規格(JIS A 1204:2009) 

改正理由 

箇条番号 
及び題名 

内容 

箇条番号 
及び題名 

内容 

4.1 試験器具 
d) メスシリン
ダー 

メスシリンダーは,断面積が一定で,直径が浮
ひょう最大断面のおおよそ2倍とし,浮ひょう
を浮かべるのに十分な長さをもつJIS R 3505に
規定する呼び容量250 mL及び1 000 mLのもの。
ただし,呼び容量1 000 mLのメスシリンダーは,
1 000 mLの目盛線だけのものでもよい。 

5.1 試験器具 
d) メスシリン
ダー 

メスシリンダーは,JIS R 3505に規定する呼び
容量250 mL及び1 000 mLのもの。ただし,呼
び容量1 000 mLのメスシリンダーは,1 000 mL
の目盛線だけのものでもよい。 

ISO 17892-4:2016との整合。 

4.1 試験器具 
e) 温度計 

温度計は,0.1 ℃まで判読できるもの。 

5.1 試験器具 
e) 温度計 

温度計は,最小目盛0.5 ℃又は1 ℃のもの。 

ISO 17892-4:2016との整合。 

4.1 試験器具 
h) はかり 

はかりは,表1に示す最小読取値まではかるこ
とができるもの。 

5.1 試験器具 
h) はかり 

はかりは,ひょう量100 g未満の場合には0.01 g,
ひょう量100 g以上1 kg未満の場合には0.1 g,
ひょう量1 kg以上の場合には1 gまではかるこ
とができるもの。 

表1を追加し,他の試験と記
載方法を統一。 

4.1 試験器具 
i) ノギス 

ノギスは,JIS B 7507に規定するもので,最小
読取値が0.05 mm以下のもの。 

5.1 試験器具 
i) ノギス 

ノギスは,最小読取値が0.05 mm以下のもの。 

JIS B 7507との整合。 

4.1 試験器具 
m) 時計 

1秒単位で測定できるもの。  

− 

記載なし。 

ISO 17892-4:2016との整合。 

4.1 試験器具 
n) デシケータ
ー 

デシケーターは,JIS R 3503に規定するもの,
又はこれと同様の機能をもつ容器で,シリカゲ
ル,塩化カルシウムなどの吸湿剤を入れたもの。 

− 

記載なし。 

ISO 17892-4:2016との整合。 

6 試料の準備 
6.2 試料の準
備 
a) 

試験に必要とする試料の量は,試料の最大粒径
の目安に応じて,表2に示す質量を目安とする。
また,沈降分析を実施する場合は,2 mmふるい
通過分の炉乾燥質量が少なくとも,粗粒土では
115 g,細粒土では65 g程度確保できるようにす
る。試験は,対象とする試料について最低1回
行う。試料に目開き75 mmのふるいに残留した
石分が含まれる場合は,その質量分率(%)も
求めることが望ましい。 

6 試料準備及
び目開き2 mm
のふるいによ
るふるい分け 
a) 

試験に必要とする試料の量は,試料の最大粒径
に応じて,表1に示す量を目安とする。また,
沈降分析を実施する場合は,2 mmふるい通過分
の炉乾燥質量が少なくとも,砂質土系の土では
115 g,粘性土系の土では65 g程度確保できるよ
うにする。 
試料に目開き75 mmのふるいに残留した岩石質
材料が含まれる場合は,その質量百分率も求め
ることが望ましい。 

JIS A 0207(地盤工学用語)と
の整合。 
試験回数について明記。 

 
 
 
 

2

9

A

 1

2

0

4

2

0

2

0

background image

30 

A 1204:2020  

現行規格(JIS A 1204:2020) 

旧規格(JIS A 1204:2009) 

改正理由 

箇条番号 
及び題名 

内容 

箇条番号 
及び題名 

内容 

8 粒径が2 mm
未満の粒度試
験 
8.1 沈降分析 
a) 試料 

試料は,目開き2 mmのふるい通過分から,炉
乾燥試料で,粗粒土では115 g程度,細粒土で
は65 g程度とする。 

8 目開き2 mm
のふるい通過
分に対する沈
降分析 
8.2 試料 
a) 

目開き2 mmのふるい通過分から,炉乾燥質量
で,砂質土系の土では115 g程度,粘性土系の
土では65 g程度をとり,試料とする。 

JIS A 0207(地盤工学用語)と
の整合。 

8 粒径が2 mm
未満の粒度試
験 
8.1 沈降分析 
c) 浮ひょうの
検定 
4) 

単位(mm2) 

8 目開き2 mm
のふるい通過
分に対する沈
降分析 
8.1 浮ひょう
の検定 
d) 

単位(cm2) 

ISO 17892-4:2016との整合。 

8 粒径が2 mm
未満の粒度試
験 
8.1 沈降分析 
e) 試料の沈降
分析 
4) 

静置後,規定の経過時間ごとにメスシリンダー
内に浮ひょうを浮かべ,その目盛の小数部分の
読みrをメニスカス上端で0.000 5単位で読み取
り,また,同時に懸濁液の温度T(℃)を0.1 ℃
単位ではかる。メスシリンダー内の温度変化は,
試験中3 ℃以内とする。 

8 目開き2 mm
のふるい通過
分に対する沈
降分析 
8.4 沈降測定 
d) 

静置後,規定の経過時間ごとにメスシリンダー
内に浮ひょうを浮かべ,その目盛の小数部分の
読みrをメニスカス上端で0.000 5まで読み取
り,また同時に懸濁液の温度T(℃)を読み取
る。 

ISO 17892-4:2016との整合。 

8 粒径が2 mm
未満の粒度試
験 
8.2 粒径が2 
mm未満のふ
るい分析 
a) 試料 

粗粒土では90 g程度,細粒土では50 g程度をと
り, 

9 目開き2 mm
のふるい通過
及び目開き75 
μmのふるい残
留分に対する
ふるい分析 
9.1 試料の準
備 

砂質土系の土では90 g程度,粘性土系の土では
50 g程度をとり, 

JIS A 0207(地盤工学用語)と
の整合。 

 
 
 
 

3

0

A

 1

2

0

4

2

0

2

0

background image

31 

A 1204:2020  

現行規格(JIS A 1204:2020) 

旧規格(JIS A 1204:2009) 

改正理由 

箇条番号 
及び題名 

内容 

箇条番号 
及び題名 

内容 

9 粒度の計算 
9.1 粒径が2 
mm以上の粒
度試験結果に
対する粒度の
計算 

目開き2 mmのふるい以上のふるいに残留した
試料の通過質量分率(%)は,次の式を用いて
算出し,四捨五入によって,小数点以下1桁に
丸める。 

10 計算 
10.1 ふるい分
析結果に対す
る粒度の計算 
a) 

目開き2 mmのふるい以上のふるいに残留した
試料の通過質量百分率は,次の式によって算出
する。 

試験結果の有効桁数について
明記。 

9 粒度の計算 
9.2 粒径が
0.075 mm未満
の粒度試験結
果に対する粒
度の計算 
a) 

メニスカス補正値は,次の式を用いて0.000 5単
位で小数点以下4桁まで算出する。 

10.2 沈降分析
結果に対する
粒度の計算 
a) 

メニスカス補正値は,次の式によって算出する。 試験結果の有効桁数について

明記。 

9 粒度の計算 
9.2 粒径が
0.075 mm未満
の粒度試験結
果に対する粒
度の計算 
b) 

次の式を用いて算出し,四捨五入によって,小
数点以下1桁に丸める。 

10.2 沈降分析
結果に対する
粒度の計算 
b) 

次の式によって算出する。 

試験結果の有効桁数について
明記。 

9 粒度の計算 
9.2 粒径が
0.075 mm未満
の粒度試験結
果に対する粒
度の計算 
b) 

+

=

A

V

L

L

L

B

B

1

2

1

単位VB(mm3),A(mm2) 

10.2 沈降分析
結果に対する
粒度の計算 
b) 

×

+

=

10

2

1

B

B

1

A

V

L

L

L

単位VB(cm3),A(cm2) 

単位変更に伴う修正。 
ISO 17892-4:2016との整合。 

 
 
 
 
 

3

1

A

 1

2

0

4

2

0

2

0

background image

32 

A 1204:2020  

現行規格(JIS A 1204:2020) 

旧規格(JIS A 1204:2009) 

改正理由 

箇条番号 
及び題名 

内容 

箇条番号 
及び題名 

内容 

9 粒度の計算 
9.2 粒径が
0.075 mm未満
の粒度試験結
果に対する粒
度の計算 
c) 

それぞれの浮ひょうの読みに対する粒径は,次
の式を用いて算出し,四捨五入によって,有効
数字2桁に丸める。 

10.2 沈降分析
結果に対する
粒度の計算 
c) 

それぞれの浮ひょうの読みに対する粒径は,次
の式によって算出する。 

試験結果の有効桁数について
明記。 

9 粒度の計算 
9.2 粒径が
0.075 mm未満
の粒度試験結
果に対する粒
度の計算 
c) 

単位 9.80 m/s2,表3(mPa・s),表4(Mg/m3) 
表2,表3及び表4において,表記を変更。 

10.2 沈降分析
結果に対する
粒度の計算 
c) 

単位 980 cm/s2,表2(Pa・s),(g/cm3) 
表2及び表3 

ISO 17892-4:2016との整合。 

9 粒度の計算 
9.2 粒径が
0.075 mm未満
の粒度試験結
果に対する粒
度の計算 
d) 

目開き75 μmのふるいを通過した試料の通過質
量分率P(d)(%)は,次の式を用いて算出し,
四捨五入によって,小数点以下1桁に丸める。 

10.2 沈降分析
結果に対する
粒度の計算 
d) 

目開き75 μmのふるいを通過した試料の通過質
量百分率P(d)(%)は,次の式によって算出す
る。 

試験結果の有効桁数について
明記。 

9 粒度の計算 
9.2 粒径が
0.075 mm未満
の粒度試験結
果に対する粒
度の計算 
d) 

単位V(mL) 

10.2 沈降分析
結果に対する
粒度の計算 
d) 

単位V(cm3) 

ISO 17892-4:2016との整合。 

 
 
 
 

3

2

A

 1

2

0

4

2

0

2

0

background image

33 

A 1204:2020  

現行規格(JIS A 1204:2020) 

旧規格(JIS A 1204:2009) 

改正理由 

箇条番号 
及び題名 

内容 

箇条番号 
及び題名 

内容 

9 粒度の計算 
9.3 粒径が
0.075 mm以上
2 mm未満の粒
度試験結果に
対する粒度の
計算 

8.2の結果から,目開き2 mmのふるいを通過し,
目開き75 μmのふるいに残留した試料の通過質
量分率(%)は,次の式を用いて算出し,四捨
五入によって,小数点以下1桁に丸める。 

10.1 ふるい分
析結果に対す
る粒度の計算 
b) 

箇条9の結果から,目開き2 mmのふるいを通
過し,目開き75 μmのふるいに残留した試料の
通過質量百分率は,次の式によって算出する。 

試験結果の有効桁数について
明記。 

9.4 粒径加積
曲線 
d) 

粒径加積曲線から,粒径2 mm,0.425 mm及び
0.075 mmに対する通過質量分率(%)を小数点
以下1桁まで読み取る。 

10.3 粒径加積
曲線 
c) 

粒径加積曲線から,粒径2 mm,0.425 mm及び
0.075 mmに対する通過質量百分率を読み取る。 

試験結果の有効桁数について
明記。 

9.4 粒径加積
曲線 
e) 

粒径加積曲線から,次の粒径区分の質量分率
(%)を小数点以下1桁まで読み取る。 

10.3 粒径加積
曲線 
d) 

粒径加積曲線から,次の成分の質量百分率を読
み取る。 

試験結果の有効桁数について
明記。 

9.5 均等係数
及び曲率係数
の計算 

均等係数及び曲率係数は,次の式を用いて算出
し,四捨五入によって,有効数字2桁まで算出
する。 

60

10

2

30

c'

D

D

D

U=

10.4 均等係数
及び曲率係数
の計算 

均等係数及び曲率係数は,次の式によって算出
する。 

(

)

60

10

2

30

c'

D

D

D

U

×

=

試験結果の有効桁数について
明記。 
JIS A 0207(地盤工学用語)と
の整合。 

10 報告 
h) 

沈降分析を行う場合,土粒子の密度(Mg/m3) 

11 報告 

記載なし。 

ISO 17892-4:2016との整合。 

附属書A 
(参考) 
校正及び点検 

土の粒度試験に用いる試験器具の校正及び点検
のために必要な事項を記載。 

− 

記載なし。 

ISO 17892-4:2016との整合。 

3

3

A

 1

2

0

4

2

0

2

0